【馬の平熱と日常のチェック】体温計なしでもできる、愛馬の健康チェックの方法! 2022/07/10 乗馬豆知識大好きな愛馬が体調不良の時、あなたはいち早く気が付くことができるでしょうか。人でも熱を出し体調不良になると、立っているのも辛いものです。 馬に触れただけで、いつもよりも体温が高いと分かる人は少ないでしょう。また馬の体温を
【牧場の読み方】「マキバ」と「ボクジョウ」は違うの?その他にも難しい乗馬用語をどうぞ! 2022/07/07 乗馬豆知識馬がいる場所といえば牧場ですが、牧場って「まきば」と「ぼくじょう」どちらが正式な読み方なのでしょうか?今回は、馬に関する漢字の読みや意味についていくつか紹介します。学生だった頃は漢字が苦手だった…という人も、好きなものと
昔の日本の伝達方法・早馬ってどれくらいの速度だったの? 2022/07/04 乗馬豆知識時代劇などで、緊急の連絡をすることを「早馬を飛ばす」と言ったりしますよね。この早馬(はやうま・はやま)とは、どのようなものだったのでしょうか?今回の記事では、早馬に関する豆知識や実際にどれくらいの速さだったのか解説します
第二の馬生。競走馬の転職もラクじゃない! 2022/07/03 乗馬豆知識競走馬になるために年間7,000頭のサラブレッドが生まれてきます。そして、年間5,000頭の競争馬が引退して第二の馬生を歩き始めます。その中には、生まれながらに競走馬にむかなかった馬、病気やケガで3歳・4歳と子供ながらに
知ってた?馬の汗に隠された秘密 2022/07/01 乗馬豆知識暑い季節になり、外にると汗をかく季節になってきました。汗をかくことでスッキリするという人もいますが、汗をかきたくないと嫌がる人も少なくないでしょう。 汗をかくことは暑い夏場を過ごす人にとって重要な役割を担っています。馬も
馬を愛する人なら行ってみたい、牧場見学について 2022/06/16 乗馬豆知識馬が好きな人にとっては、テレビなどの映像で楽しむことももちろん良いのですが、やはり実際に馬を目の前にして愛でたいという希望が強いのではないでしょうか。そんな馬愛に溢れている人におすすめしたいのが、牧場見学です。 たくさん
希少!一度は乗りたい!日本在来馬って知ってる?分布図やサラブレッドとのサイズ比較も! 2022/06/12 乗馬豆知識馬と言えばサラブレッドなど洋種のイメージが強いですが、実は日本にも固有の品種がいます。今回の記事では、どの地域にどのような日本在来馬が暮らしているのかまとめました。 日本在来馬とは?古くから脈々と受け継がれたDNA 日本
【症状と対策】人だけでなく馬も!馬の熱中症について 2022/06/11 乗馬豆知識暑い季節が近づいてくると、注意しなくてはならないのが熱中症です。毎年ニュースでも熱中症の話題が出ます。ここ最近は特に暑さが増しているので、気にしている人がほとんどでしょう。 乗馬のレッスンでも熱中症対策をして臨む人も多い
【乗馬と埴輪】埴輪が物語る古代ロマン、馬は人々の権威の象徴だった?! 2022/05/24 乗馬豆知識日本に住んでいるとテレビや学校の教科書などで埴輪を目にしたことがある人は多いと思います。古墳の周りに並べられていたという埴輪は、筒や壺の形をしたもの・人の形をしたもの・動物の形をしたものがあります。動物の形の埴輪の中でも
馬が人を背中に乗せても平気な理由。その体の特徴とは? 2022/05/22 乗馬豆知識動物の中で四つ足で歩き生活している動物は数多くいます。しかし人が背中にまたがり移動したりスポーツとして楽しむパートナーとして選んだのは、馬を含めた数少ない動物です。 特に人がパートナーとして選んだのは馬になるのですが、な