お盆の時期に大活躍する馬、「精霊馬」って知ってる? 2022/07/27 乗馬豆知識季節は夏に入りました。暑い毎日ですが、夏と言えば長いお休みが待っています。学生は夏休みがスタートしているのではないでしょうか。社会人の人は順番に長期休暇を取るという会社もあるかもしれませんが、多くの一般企業が設けているの
【馬の皮膚炎】冬だけじゃない!梅雨や暑い日も注意が必要!「繋皸(けいくん)」について 2022/07/18 乗馬豆知識命あるもの、けがや病気をしないで一生を過ごすことは難しいでしょう。馬がかかると言われている病気には様々な種類があります。 皆さんは馬がかかる可能性がある病気を、どれくらいの種類知っていますか?ちょうど今、梅雨や熱くなる季
優しくて力持ち!馬界の高身長「クライズデール」について 2022/07/16 乗馬豆知識重種に分類されるクライズデールという馬をご存知でしょうか。重種だけあって、身長も体重もある大きな馬です。顔にある白い模様、4本の脚にある白い部分・球節付近に豊かにある距毛からは品と安定感を感じる馬です。そんなクライズデー
【馬の平熱と日常のチェック】体温計なしでもできる、愛馬の健康チェックの方法! 2022/07/10 乗馬豆知識大好きな愛馬が体調不良の時、あなたはいち早く気が付くことができるでしょうか。人でも熱を出し体調不良になると、立っているのも辛いものです。 馬に触れただけで、いつもよりも体温が高いと分かる人は少ないでしょう。また馬の体温を
【牧場の読み方】「マキバ」と「ボクジョウ」は違うの?その他にも難しい乗馬用語をどうぞ! 2022/07/07 乗馬豆知識馬がいる場所といえば牧場ですが、牧場って「まきば」と「ぼくじょう」どちらが正式な読み方なのでしょうか?今回は、馬に関する漢字の読みや意味についていくつか紹介します。学生だった頃は漢字が苦手だった…という人も、好きなものと
昔の日本の伝達方法・早馬ってどれくらいの速度だったの? 2022/07/04 乗馬豆知識時代劇などで、緊急の連絡をすることを「早馬を飛ばす」と言ったりしますよね。この早馬(はやうま・はやま)とは、どのようなものだったのでしょうか?今回の記事では、早馬に関する豆知識や実際にどれくらいの速さだったのか解説します
第二の馬生。競走馬の転職もラクじゃない! 2022/07/03 乗馬豆知識競走馬になるために年間7,000頭のサラブレッドが生まれてきます。そして、年間5,000頭の競争馬が引退して第二の馬生を歩き始めます。その中には、生まれながらに競走馬にむかなかった馬、病気やケガで3歳・4歳と子供ながらに
知ってた?馬の汗に隠された秘密 2022/07/01 乗馬豆知識暑い季節になり、外にると汗をかく季節になってきました。汗をかくことでスッキリするという人もいますが、汗をかきたくないと嫌がる人も少なくないでしょう。 汗をかくことは暑い夏場を過ごす人にとって重要な役割を担っています。馬も
馬を愛する人なら行ってみたい、牧場見学について 2022/06/16 乗馬豆知識馬が好きな人にとっては、テレビなどの映像で楽しむことももちろん良いのですが、やはり実際に馬を目の前にして愛でたいという希望が強いのではないでしょうか。そんな馬愛に溢れている人におすすめしたいのが、牧場見学です。 たくさん
希少!一度は乗りたい!日本在来馬って知ってる?分布図やサラブレッドとのサイズ比較も! 2022/06/12 乗馬豆知識馬と言えばサラブレッドなど洋種のイメージが強いですが、実は日本にも固有の品種がいます。今回の記事では、どの地域にどのような日本在来馬が暮らしているのかまとめました。 日本在来馬とは?古くから脈々と受け継がれたDNA 日本