障害飛越のフォームを解説 2025/03/25 馬術3種の歩様を安定して出すことができるようになると、インストラクターから障害の練習をすすめられることがあるかもしれません。障害飛越の練習は、バランスと姿勢保持のトレーニングにもなります。どうしようか悩んでいる方や障害の練習
障害飛越の基礎 2025/03/19 馬術障害飛越にも種類があることをご存じですか?障害飛越のルールも何となくは把握しているけれど、そこまで詳しくは分からないという方も多いのではないでしょうか。今回は障害飛越の種類やルール、設置される障害物について深掘りしていき
【ライディングスタイルの多様性】異なるスタイルの比較と体験 2025/03/18 馬術馬術の世界は奥深く、そして多様性に富んでいます。ひとことで「馬術」と言っても、そこには多種多様なライディングスタイルが存在し、それぞれが独自の歴史と文化、そして技術を持っています。さらに馬との関わり方、目的も異なります。
【日本ではあまり馴染みがないかも?】軽乗について 2024/10/17 馬術馬に乗る競技などで一般的に認知度が高いのは、乗馬や競馬といったところではないでしょうか。パリオリンピックでの活躍もあり、最近は馬術も広く知られてきましたね。では「軽乗」はどうでしょう。軽乗とは動いている馬の背の上で体操や
10月13日は根岸競馬記念公苑へ!秋季特別イベント「馬とのつどい2024」 2024/10/04 馬術こんにちは!馬好きライターのやりゆきこです。来たる10月13日(日)、横浜市にある根岸競馬記念公苑で「馬とのつどい2024」というイベントが開催されることは皆さんご存知でしょうか? 今回は「馬とのつどい2024」について
馬術競技で行う「敬礼」について 2024/07/25 馬術オリンピックを含めた馬術の競技会では、必ず審判へ敬礼をしてから競技が始まります。特に馬場馬術では、敬礼は、最初の採点対象となるエレメントでもあり、審判に与える最初の印象としてとても大事なものであると言われています。今回は
前肢旋回ってどんな技? 2024/07/09 馬術馬場馬術では、馬をその場で回転させる運動があります。この運動を「旋回」といいます。旋回には前肢を回転の軸とする「前肢旋回」と、後肢を回転の軸とする「後肢旋回」があります。 今回は、前肢旋回についてまとめました。 前肢旋回
【馬術が競技になるまで】馬術の起源 2024/06/30 馬術いよいよ来月から始まるパリオリンピック。馬術はヴェルサイユ宮殿を見渡せる美しい競技場にて7月27日〜8月6日の日程で行われます。オリンピック競技としては長い歴史を持つ馬術ですが、そもそも競技としては、どのような起源をもつ
後肢旋回ってどんな技? 2024/06/17 馬術騎乗鞍数が増え、常歩、速歩、駈歩などの基本的な馬の操作をマスターすると、いよいよ馬術の世界へと足を踏み入れることになります。今までのレッスンで学んだ成果を試すために、馬術競技会への出場を目指す方も多いことでしょう。 今回
【最も過酷な競技かも】総合馬術競技 2024/04/13 馬術今年のパリ・オリンピックでは、馬術競技が7月26日から8月6日まで行われます。この記事ではその中でも、「馬術のトライアスロン」と言われる総合馬術競技について取り上げます。馬好きや乗馬愛好家なら観ているだけでも楽しめる総合