馬好きの聖地かも?馬にゆかりのある神社(京都・滋賀編) 2022/01/24 乗馬豆知識上賀茂神社(京都) 最初に紹介するのは、京都市北区にある上賀茂神社です。正式名称は加茂別雷(かも-わけいかづち)神社といい、京都の都を守る神として677年から現在まで深い崇敬を集めてきました。 この神社の御祭神である加茂
「馬」は動物界最強の縁起物? 2022/01/23 乗馬豆知識現代では、乗馬クラブや観光地以外で馬を見かける機会はほとんど無いかもしれません。しかし、昔の日本では馬は移動手段や仕事のパートナーとしてなくてはならない存在でした。その密接な関係から、馬は縁起物とされることも多い動物です
馬の顔の模様って分類されているの知ってました? 2022/01/19 乗馬豆知識人間がそれぞれ顔の違いがあるように、馬も顔の特徴が違います。馬の場合は毛色・模様によって違いを感じることでしょう。 馬の模様は「マーク」と呼ばれ、個体識別する際にとても重要となります。生れるときにはすでに存在しています。
馬と馬、人間と馬の挨拶の仕方 2022/01/04 乗馬豆知識挨拶はコミュニケーションの一つで、人を含め動物はそれぞれの挨拶の仕方があります。人間同士の場合は、国によって違いますが、お辞儀をしたりハグをしたり握手をしたりと、やり方は様々です。 動物でも鳥のように声を使っての挨拶や象
馬の子育てについて 2022/01/03 乗馬豆知識ハイダーズとフォロワーズ 「ハイダーズ」と「フォロワーズ」という言葉をご存知でしょうか。これらは草食動物の母子関係を表した言葉です。この違いは生息地にも関係しており、草食動物が生きていくための工夫がみられます。それぞれの
イケメン品種・ビューティー品種・イケメン競走馬 2022/01/02 乗馬豆知識乗馬クラブで見かけるサラブレッドやアングロアラブも、走る姿や引き締まった筋肉がとっても美しいですよね。ですが、他にも「美しい!」「イケメン!」と話題になっている品種が居るのをご存知でしょうか?今回の記事では、たくさんの品
人がこんな事してたらヤバイ!馬が持っている悪い癖 2022/01/01 乗馬豆知識あなたには無意識にやってしまう癖はありますか?特にそれをやろうと頭で考えているわけではないのに、気が付いたらやっていて人に注意されて気が付くといったこともあるでしょう。 人にも癖があるように馬にもついやってしまう癖があり
馬の視野と角度にビックリ!ほぼ全部見え 2021/12/30 乗馬豆知識草食動物は人間や肉食動物に比べて視野がかなり広いと言われています。この記事の前半では、実際どれくらいの範囲が見えているの?馬の瞳が横長なのは何か関係がある?といった疑問にお答えします。後半では、馬を脅かさずに近付くコツも
馬のことわざとおすすめの慣用句20選 2021/12/25 乗馬豆知識「馬」が使われていることわざや慣用句が多くあることをご存じでしょうか。今回はいつもとは違い、ことわざや慣用句から馬に触れていきたいと思います。 言葉の意味を知ることで馬の姿を想像することができ、面白さを感じることができる
可愛いすぎ、仔馬の成長過程 2021/12/16 乗馬豆知識皆さんは、馬の赤ちゃんを見たことがありますか?繁殖を行っていない乗馬クラブも多いので、乗馬をやっていても見たことが無いという人が意外と多いかもしれません。今回の記事では、生まれて間もない馬の体重や離乳の時期、仔馬にとって