【主役は馬】日本の三大馬祭り 2023/10/18 乗馬豆知識馬と人間は昔から助け合って生きてきました。機械のなかった時代も馬たちの力を借りて、日本人は農業や林業を効率よくこなしてきたのです。そのころからの名残で、今も日本の各地で馬に関係のあるお祭りがたくさんあります。今日はその中
【乗馬経験をいかせる仕事】調教師について 2023/10/17 乗馬豆知識競馬といえば、馬のコンディションに大きく関わってくる調教師の存在が非常に重要です。今回の記事では、この調教師について仕事の内容や向いている人、必要な資格などをまとめました。 仕事の内容と活躍の場 テレビなどで競馬のレース
南相馬市 “馬と共に歩むまち”プロジェクトが始動! 2023/10/13 乗馬豆知識 福島県の浜通り北部に位置する南相馬市にて、”馬と共に歩むまち”プロジェクトが始動しました。南相馬市は「相馬野馬追」祭りも開催される、馬とのつながりの深いまちとして有名ですね。 今回は、南相馬市の馬とのつながりをさらに発
【大好きな馬に関わる仕事】厩務員について 2023/10/12 乗馬豆知識競馬の世界では騎手や調教師だけでなく、馬の身の回りを整える「厩務員」が馬の生活を支えています。今回の記事では、この厩務員さんについて大まかな仕事内容や資格は必要かどうかなどを紹介します。 主な仕事内容 乗馬をしていれば「
【5つの歩法をもつ馬】「アイスランディック・ホース」の魅力 2023/10/08 乗馬豆知識突然ですが問題です。馬の歩法はいくつあるでしょうか? 「常歩・速歩・駈歩・襲歩の4つ」と答えた方。正解です。 この4種が基本歩法ですが、実はこれ以外の歩法で走る馬がいるのをご存知でしょうか。今回はそのうちの一品種、アイス
馬房で長時間過ごす馬のためにできること 2023/10/02 乗馬豆知識長時間、馬房で過ごすことの多い馬たち。退屈しのぎをするのに、悪癖が出てしまうこともあるようです。それを防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。さまざまな方法をご紹介いたします。 馬も退屈する? 結論としては、馬も退屈しま
【より美しく!】鬣(たてがみ)のトリミング 2023/10/01 乗馬豆知識颯爽と走っている馬を見ると、鬣(たてがみ)や尻尾がなびく姿がとてもカッコ良く、ついつい見惚れてしまいますね。 今回は鬣(たてがみ)のトリミングの方法についてご紹介します。 トリミングをおこなうことで、日頃お世話になってい
【まるでプードル】くるくる巻き毛の「アメリカン・バシキール・カーリー」 2023/09/30 乗馬豆知識「馬の絵を描いてください」と言われたら、ほとんどの方は短い被毛とさらさらストレートのたてがみや尻尾を描くのではないでしょうか。 実は、犬のプードルのような巻き毛の馬もいるんです。 今回は、くるくる巻き毛のアメリカン・バシ
極寒の地でたくましく生きる「ヤクート馬」 2023/09/22 乗馬豆知識“寒さに強い馬”と聞いてあなたが思い浮かべるのはどのような馬でしょうか。 日本の在来種、道産子(どさんこ)の呼び名で知られる北海道和種を思い浮かべた方が多いかもしれませんね。 海外に目を向けると、北海道よりも遥かに寒い地
馬も人間同様に緊張します 2023/09/19 乗馬豆知識馬はあまり顔の表情が変わらないので、いつでも落ち着き払っているような印象があるかもしれませんね。ですが、当然ながら馬も緊張するんです!今回の記事では、馬が緊張しやすい状況や、緊張しているときのサインなどを紹介します。 ど