人とは違う、馬の視覚?色は何色に見えている?ご存知ですか?
草食動物は視野が広い!というのは多くの人が知っているかもしれませんが、馬は真正面を向いた状態でどれくらいの範囲まで見えているのでしょうか?今回の記事では、そんな馬の視野のほか、色の見え方、夜でも目が見える秘密などについて解説します。
馬の視野の範囲
真後ろ以外見えている!?
一般的に、草食動物は肉食動物よりも視野が広いと言われています。それは、広い草原でもいち早く肉食動物を発見して逃げるため。特に馬は草食動物の中でも視野が広く、なんと350°の範囲が見えています。
人間の視野は200°と言われているので、比べてみると馬の凄さが分かりますね。イメージしやすく例えるなら「風景がパノラマ写真のように見えている」ような感じかもしれません。
ところで、みなさんは視界の端に何かが見えたらもっとよく確認するためにはそちらを向きますよね?馬も同じで、350°見えると言っても一番よく見えているのはやっぱり正面。視界の端は臨界域(見えるか見えないかの境界)です。
馬が正面を向いた状態での臨界域は、ちょうど腰角くらい。それより後ろは背後に立たれているような感じなのではないでしょうか?そう考えると「馬のお尻をいきなり触ってはダメ」「真後ろに立つと危険」と言われるのも納得できますね。
馬は大きいですが臆病な動物です。見えにくい場所に立たれると不安に感じる馬は多いので、近づく時は視野に入りやすい角度から。また、世話をするために後脚よりも後ろに回る時は、声を掛けながら移動するなど工夫しましょう。
視野を狭める道具
視野の広さは、草食動物である馬が自分を守るために遂げた進化です。ただし、馬が人間の使役動物やパートナーになってくると、少し状況が変わります。環境に敏感すぎると仕事に支障が出てしまうので、敢えて視野を狭める道具も作られました。
競馬の「メンコ」や馬車馬の「ブリンカー」などは、神経質な馬の後方視界を遮ることで前方に集中させるための道具ですね。
ところで、馬は左右の視野が広いことは知られていますが、上下の視野はどれくらいなのでしょうか?実は、上下の視野に関してはあまり具体的な数値は出ていません。
ただ、野生の馬が上から襲われるという状況は稀ですし、馬の瞳孔は横長です。そこから推測すると、上方向の視野はそれほど広くないでしょう。
一方、馬の目は鼻よりも外側にあります。さらに、足元の影や地面の変化に怯える馬がいることからも下方向の視野は人間と同程度〜それ以上と考えられます。
先ほど紹介した道具の他に、下方の影や地面に敏感な馬は「シャドウロール」というものをつける場合があります。乗馬をやっている人には、メンコやブリンカーよりなじみがあるかもしれません。鼻革にフワフワのボアを付けている姿は、ちょっと可愛らしいですね。
馬は色を識別できるの?
見えているのは「二原色」
続いては、馬の「色の見え方」について考えていきます。とは言っても、馬の色覚を正確に知る方法はありません。目の細胞の働きや色を見た馬の反応を研究することで、少しずつ「こう見えているのではないか」という研究が進んでいます。
眼球は色々な細胞で構成されていますが、色を見るために重要なのが錐体細胞です。人間の場合は、一般的に赤・青・緑を認識する3種類の錐体細胞を持っています。なので、その三原色を組み合わせて世界を見ていることになりますね。
そして、馬にも錐体細胞があるので、おそらく白黒でなく色が見えているようです。ただし、馬を含む多くの哺乳類は錐体細胞が2種類しかないので二原色を組み合わせて色を認識していると考えられます。
どんなふうに見えている?
錐体細胞の種類や馬の反応を調べている研究者によると、馬は赤を認識しにくいようです。では、青と緑の二原色で風景を見るとどんな感じなのでしょうか?
ちょっと想像しにくいと思うので、この見出しの画像で馬の色覚を再現してみました。画像は左が普段多くの人が見ている三原色の見え方。右が赤を欠いた二原色の見え方です。
人間の場合の色覚異常を参考にしているので「馬が確実にこういう世界を見ている!」というわけではありませんが、おそらくこれに近い見え方と考えられます。赤を認識する細胞が無いと、緑も見えないというのはなんだか意外ですね。
こうして見ると「人間から見ると目立つのに馬にとっては見分けにくい!」という色の組み合わせもありそうです。例えば、競技コースの目印には人間が視認しやすい赤が使用されがちでしたが、馬から見るとあまり目立たないことが分かります。さらに、オレンジと緑なども人間から見れば真逆に近い色ですが同じように見えています。
練習中、馬が障害物にうまく向かえないときにバーを交換したら意外とすんなりクリア…。という場面にたまに出会いますが、もしかしたら色による視認性が関係しているのかもしれません。
馬の色覚について研究が進み、外国の競馬場や競技会では徐々に「馬の色覚に配慮した会場作りを」という取り組みも始まっているのだとか。馬について知ることが、事故の防止や馬のストレス軽減などにつながっていくと良いですね。
馬は夜でもよく見えるの?
ところで、みなさんは夜や早朝の暗い馬房に行ってみたことはあるでしょうか?行ったことがある人は「暗闇でも馬は意外と普段通り動いている」と感じたはずです。
そもそも、馬は夜の間もぐっすり寝ているのでなく短い睡眠と覚醒を繰り返しています。これは野生だった時代の名残で、夜間でも肉食動物の襲撃に備える必要があったからです。
もちろん、そのときに「暗くて見えなかった」となってしまうと逃げられませんよね。なので、馬は基本的に昼行性ですが、暗い場所でも良く見えていると言われています。
ちなみに、暗いところでも良く見える秘密はタペタム(輝板)という器官です。網膜の外側にあり、一度網膜を通った光が輝板で跳ね返ることで再度網膜を通る仕組みになっています。こうすることで、一度目の中に入ってきた微量な光を増幅して暗闇でも物を見ることができるんですね。
よく「暗闇でペットや馬の写真を撮ったら目が光ってしまった!」という話を聞きますが、その光がタペタムによって反射された光です。蛇足ですが、馬は光に敏感なだけでなく神経質な動物。暗闇はもちろん、イベントごとなどの撮影でもフラッシュは絶対に使わないようにしましょう。
まとめ
馬は人よりも視野角が非常に広く、暗闇でもしっかり見えています。一見便利そうですが、騎乗している人からは見えないものに驚いてしまうことも多いようです。また、見えている色の数は人間よりも少ないと考えられ、色の見え方にも違いがあります。
今まで「なぜ?」と思っていた馬の行動や問題点が、実は人間との「見え方の違い」によるものだった!というケースもあるかもしれませんね。