【競馬場へ出掛けてみよう】行けばわかる競馬の魅力 2024/03/06 乗馬豆知識あなたは競馬場へ行ったことがありますか?「馬は好き。でも、競馬場には行ったことがない。」という方も多いかもしれませんね。 私も初めて競馬場に行くまでは、競馬の魅力を知りませんでした。 この記事では、競馬場に行って初めてわ
馬好きの聖地かも?馬にゆかりのある神社(東北編) 2024/03/04 乗馬豆知識古代より、馬は神様の乗り物とされてきました。さらに馬と人は密接な関係があり、祈祷や祈願の際には神様に馬を奉納していました。神社によっては神馬を飼育しているところもありますね。 今回は、東北地方で馬にゆかりのある神社をまと
馬と猿の関係 2024/03/02 乗馬豆知識みなさんは、神社などで馬とともに猿が描かれている絵馬を見たことがあるでしょうか?実は、日本では古来より「猿は馬を守ってくれる」という信仰があります。今回の記事では、こうした猿と馬の関係についてまとめました。 猿は馬の守り
海を泳いで渡る野生の馬「シンコティーグポニー」 2024/02/29 乗馬豆知識陸上で走る姿を見ることが多い馬たち、実は泳ぐのも得意なのはご存知でしょうか。北米に住む野生のシンコティーグポニーは、海峡を泳いで渡ることで知られています。 この記事では、シンコティーグポニーの起源や毎年行われる恒例行事の
馬のお面(メンコ)って? 2024/02/20 乗馬豆知識馬のお面をご存知ですか?別名メンコ(面子)とも言い、競馬や乗馬ではメンコを用いて馬を走らせることがあります。メンコがなぜ必要なのかご存知でしょうか?今回はメンコについて、その効果などをご紹介します。またメンコ以外の、頭に
【毎日の手入れが大事】馬の蹄の病気と予防 2024/02/16 乗馬豆知識馬の肢の先端にある蹄。 表面は硬い角質で覆われていますが、実はとてもデリケートで大切な器官です。適切に手入れされないと病気になることもあり、最悪の場合は馬が命を落とすことも。 この記事では、馬の蹄の構造や病気、手入れの手
モンゴルの民族楽器「馬頭琴」 2024/02/10 乗馬豆知識モンゴルの民族楽器である「馬頭琴」をご存知ですか。モンゴルでは「モリンホール」と呼ばれています。現地の言葉で馬は「モリン」、楽器は「ホール」。「モリンホール」は「馬の楽器」という意味なんです。小学校の国語の教科書に出てい
【馬の蹄を守る】蹄鉄の大切な役割 2024/02/08 乗馬豆知識馬にとって何より大切な肢。中でも蹄は体重を支え、地面を蹴り、血流のポンプの役割を持つ重要な器官です。「蹄なくして馬なし」といわれるほど大切な蹄を守る蹄鉄。今回は、蹄鉄の役割や蹄への付け方についてご説明します。 馬の蹄はど
【運気を上げよう!】縁起物として愛される馬たち 2024/02/03 乗馬豆知識神社にお参りして絵馬を書いたことはありますか?元来は本物の馬を奉納して行っていた願掛け。神様は馬に乗って人間の世界に降りてくるとされていました。やがて木や紙、土などで作った馬で代用されるようになり、絵に描いた馬「絵馬」に
馬は寒い冬が好き? 2024/02/02 乗馬豆知識寒い季節の乗馬はお好きですか?馬たちは夏よりも冬の方が元気いっぱいです。きっと寒い季節の方が好きなのでしょう。 今回は馬が寒さに強い理由や、冬におこなうお手入れの方法についてまとめました。 馬が活発になる季節 寒くなると