愛馬に鞍傷を負わせないために 2024/05/02 乗馬豆知識馬具は馬に乗りやすくするために大切な道具ですが、誤った使い方を続けていると馬が傷を負ってしまう可能性があります。今回の記事では、鞍によって馬の背中が傷つく「鞍傷(あんしょう)」について、原因や予防方法などを紹介します。い
馬たちの部屋「馬房」について 2024/05/01 乗馬豆知識通常乗馬クラブでは、会員が騎乗後に馬の手入れをして馬房に戻すところまでおこないます。早く馬房に戻りたくて、洗い場で前掻きをする馬もしばしば見受けられます。馬にとって馬房とはどのようなところなのでしょうか。 今回は、馬たち
馬の脚に発症する病気「フレグモーネ」 2024/04/30 乗馬豆知識馬の疾患にはさまざまなものがあります。その中でも馬の脚に関する病気は、馬にとっては大きなダメージとなります。最悪の場合は、安楽死処分を余儀なくされることもあるので、非常に恐ろしい疾患でもあります。 今回は、馬の肢の疾患の
馬の目の秘密 2024/04/26 乗馬豆知識大きな体につぶらな瞳。馬のチャームポイントでもある目。あのかわいらしい馬の目も野生だったころの環境に適応して生き残っていくため、進化した結果だそうです。馬には世界がどのように見えているのか気になりますよね!今回は馬の目の
馬はペットとして飼えるの? 2024/04/22 乗馬豆知識馬が大好きな方なら、馬と一緒に暮らしたい!と思ったことがあるのではないでしょうか?自宅に愛馬がいる環境は憧れでもあります。 とはいえ、実際に馬をペットとして飼いたいと思っても、設備面や費用などわからないことも多いです。
絵馬について詳しく知ろう 2024/04/17 乗馬豆知識神社の絵馬をなぜ絵馬と呼ぶのか、ご存じですか。やはり「馬」が関係しているようなんです。昔から、神社や日本人の信仰は馬との密接なかかわりがありました。その名残として残っている「絵馬」について、今回はご紹介します。 絵馬の由
干支「午」 2024/04/16 乗馬豆知識12年に1度巡ってくる午年は、馬好きにとってはワクワクする1年ではないでしょうか? 普段は干支についてあまり気にも留めないかもしれませんが、今回は干支にはなぜ「馬」ではなく「午」の漢字を用いるのか、その由来についてまとめ
裂蹄を予防するためにできること 2024/04/10 乗馬豆知識馬の第二の心臓とも言われる「蹄」。その蹄によく発症するのが「裂蹄(れってい)」です。乾燥する時期に毎年、発症する馬もいます。飼育環境や管理環境に大きく影響を受ける蹄の疾患です。今回の記事では、裂蹄が起こる原因や予防するた
馬の体重 2024/04/06 乗馬豆知識今回は馬の体重について、考えていきたいと思います。馬の体重は健康管理に大切な情報をもたらしてくれます。しかし、体が大きい馬の場合、馬用の体重計がない限り、正確な体重を把握するのは難しいようです。みなさんのパートナーや愛馬
競馬場で走るサラブレッドの速さの秘密 2024/04/03 乗馬豆知識サラブレッドは馬の中でも、最も速く走ることができる馬です。特に競走馬は、人を乗せて時速70km以上で走ることができます。競馬場で走る馬たちは、なぜ速く走ることができるのでしょう? 今回は競馬場で走る、サラブレッドの速さの