乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

ファミリーで楽しめる「阪神競馬場」をご紹介!

競馬場といえばギャンブルのイメージが強く、子供が訪れる場所ではないと思われる方も多いのではないでしょうか?

しかし現在の競馬場はギャンブル色が薄れ、ファミリーが楽しめるエリアになっているのです!

そこで今回は、ファミリーで楽しめる「阪神競馬場」についてまとめました。

外遊びを満喫できる開放感

ファミリーで楽しめる「阪神競馬場」をご紹介!

阪神競馬場は、非常に開放感のある施設が沢山あります。ひとつずつご紹介しましょう。

セントウルガーデン・噴水広場

阪神競馬場のシンボルとなっているセントウル像、そのセントウル像がシンボルとなっているのがセントウルガーデンです。非常に緑豊かで広大な庭には、様々な噴水のある噴水広場があります。春から夏にかけて噴水広場では水遊びができるので、お子さんにはとても嬉しい施設ですね!

さくらテラス

セントウルガーデン近くにあるさくらテラスは、さくらのイルミネーションで装飾されていて、一年中お花見気分。畳エリアがあり、足を伸ばしてのんびりできます。2階のウッドデッキエリアでは、見晴らしが良く、非常に開放感がありますよ。

スカイガーデン

緑あふれる芝生エリアです。ステージではプリキュアやヒーロー戦隊ショーなど、子ども向けのイベントショーが行われます。

キッズエリアが充実

ファミリーで楽しめる「阪神競馬場」をご紹介!

阪神競馬場には、子どもたちが遊べるエリアも充実しています。

キッズガーデン

噴水エリアのすぐ奥にあるのが「キッズガーデン」です。
カラフルな馬がモチーフのアスレチック遊具が沢山あります。大きな滑り台や登り棒、トランポリンがあり、子どもたちに大好評だそうですよ。

森の列車

阪神競馬開催日に運行される、無料の新幹線型の乗り物です。乗車には、4歳以上中学生未満対象の年齢制限があります。
1度に乗車できる人数は11人で走行スピードが早いため、乗車待ちの列ができていても比較的待たずにのることができます。また、時間内に並べば何度も乗ってOKなのだそうです。
運行時間は、①10:30~12:00 ②13:30~15:00の1日2回です。

ふわふわドーム

アスレチック遊具の隣にはふわふわドームがあります。
ふわふわドームは3歳以上が利用可能です。スタッフさんが常駐しているので、レース開催日の混み合う日でも安全に遊ぶことができます。

他にも、施設内に砂場があります。競馬場内にはペットの入場ができないので、きれいな砂で砂遊びが楽しめます。

無料で遊べるスポットやフリーWiFi

ファミリーで楽しめる「阪神競馬場」をご紹介!

阪神競馬場の場内には、キッズスペースが完備しています。

「キッズ飲食スペース」には子ども用チェアが完備しています。子連れの外出は、食事をする場所に困ることがありますが、そんな心配がないのは有難いですね。

その横には空調完備のプレイルーム「チャイルドコーナー」があります。
幼児向けの遊具や、水彩ペンで絵を描くことができる壁があります。
どちらもスタッフが常駐し、混雑時には30分の利用制限があることも。また時間帯によっては順番待ちしなければならないのでご注意下さいね。
チャイルドコーナーには女性専用の授乳室もあります。

また、阪神競馬場にはフリーWiFiがあります。
ログインはワンタップ方式なので、非常に簡単に利用できますよ。

さらに阪神競馬場には「ポニーリンク」があります。ここではポニーに乗馬することができます。ぜひ馬と直接触れ合ってみて下さいね。

アクセスが良い

ファミリーで楽しめる「阪神競馬場」をご紹介!
阪神競馬場の所在地は以下の通りです。
〒665-0053 兵庫県宝塚市駒の町1-1
電話番号:0798-51-7151

阪神競馬場の最寄り駅は、阪急今津線「仁川」駅です。
仁川駅からは専用地下道「サンライトウォーク」があるので、迷うことなく競馬場まで向かうことができます。
「サンライトウォーク」を5分ほど歩いていくと、阪神競馬場の入り口に到着です。

阪神競馬場には専用駐車場もありますが、重賞レース開催日には開門時間の午前9時から比較的早い時間に満車になるため、公共交通機関を利用することをおすすめします。

まとめ

ファミリーで楽しめる「阪神競馬場」をご紹介!
いかがでしたでしょうか?
今回は、ファミリーで楽しめる「阪神競馬場」についてまとめました。

全国に10か所あるJRAの競馬場では、ファミリーで楽しめるような施設を充実させています。
阪神競馬場以外の競馬場にも、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

最後にお断りしておきますが、阪神競馬場は現在スタンドリフレッシュ工事をおこなっています。
そのため今年の開催は既に終了しており、次の開催は2025年春になります。

場内には桜の木々が沢山あります。
満開の桜も楽しみつつ、来春には是非ご家族で楽しんで下さいね!

新着記事