首を下げたり振ったりする馬への対処法
騎乗中に馬が首を横に振ったり、下げたりしたことはありませんか。強い力でグイっと引っ張られる感覚に驚くこともあります。いきなりのことで恐怖心を抱くことさえあります。
馬はなぜそんなことをするのでしょうか。その理由と対処法を紹介します。
なぜそんなことをするの?
馬の背中に跨って馬を前進させていると、馬の首から頭が前後に動いていることに気が付きます。その規則正しいリズムに合わせて騎乗していると、気持ちがいいものです。
しかし、馬によっては不意に首を横に振ったり、下に下げたりする馬もいます。これを首振りといいます。首振りには理由があります。また馬によってはその頻度も変わってきます。
大きな馬が突然首を大きく動かすと、手綱が急に引っ張られ乗っている人間は驚いたり、恐怖を感じたりすることがあります。しかし、馬がそれをするのには理由があります。ここからはその理由を説明します。
原因
馬が大きく首を振る理由は、馬はそうすることで楽になれると思っているからです。何か嫌な感じがあったり、違和感があり、それを何とかしたいときに首振りをしているのです。
具体的には、ハミが嫌であったり、首を持ち上げているのが嫌であったり、細かい理由はたくさんあります。
馬を楽させてあげる?
馬が大きく首を振る原因が、違和感や不快感であることがわかっているのであれば、「手綱を緩めるなどして馬を楽にさせてあげたら?」という解決策を思いつくかもしれません。
しかし、残念ながらそう簡単にはいかないのです。そもそも乗馬はその場で華麗に足を動かしたり、高い障害物を跳び越えたりと、馬に頑張ってもらう・踏ん張ってもらうスポーツです。そのために必要な乗り方をすると馬にとって違和感がでてきます。
もし「馬が楽になるように」と、手綱をゆるく持っていたらどうなるでしょう。安定して乗っていられなかったり、指示が通らなかったりと乗馬にならなくなります。
また馬が、首振りをすれば人間を振り払えるということに気が付いたら、人間が乗ったら大きく首を振ってしまい危険にもつながります。
それでは他に対処方法はあるのでしょうか。
対処法1:手綱やハミの調整
人間が手綱やハミを調整することによって、馬にとって柔らかいあたりになったり、タイミング合いやすくなったりし、馬のストレスが少なくなることがあります。そうすると、馬も「嫌な感じ」を持ちにくくなり、首振りの軽減が期待できます。
ここから具体的な調整について説明します。
手綱
まず手綱は指示を出す人間の拳と指示を受ける馬の口を繋ぐ大切なものです。馬は前進するたびに前後にリズムを刻みます。これは馬の首の動きを見てみると分かりやすいです。
そこで人間の拳が手綱を持ったまま同じところで固まっていたらどうでしょうか。馬は前に行くたびに負荷やストレスを感じてしまいます。このときに大袈裟にいうと、人間の拳も馬の首の動きに合わせて前後に動かすようにします。しかし、実際にはそんなに大きく動かす必要はありません。手綱が緩む原因にもなります。手綱を握った拳の可動域としては拳の半分くらいを意識してみることをおすすめします。
また、動かすときは肘だけでなく、指のグーパーも心がけてみましょう。そうすると馬の感じ方が優しくなります。
騎乗中は、ハミから拳までの長さは同じ、張り方も同じであることを心掛けてみましょう。
ハミ
ハミについては、指導員から「ハミをかけっぱなしにしない!」と注意されることはありませんか。ハミがかかっている状態とは、馬にとって口が引っ張られている、引っかかっている状態です。
ハミがかかっていると馬は次の指示待ちの態勢になっています。「指示が来る!」と準備している状態です。ところが、準備しているのにいつまでたっても指示がこないとストレスが溜まりますよね。ハミをかけっぱなしにしないように注意しましょう。
対処法2:馬の動きに素早く対応
大きく首を振られて、「ちょっと待って!」と慌てて馬と自分の姿勢を戻すのには、それだけ時間と力が必要になります。
そこで大きく首を振る前にその行動を阻止できるようになると、馬も人間も楽になります。
例えば、人間が転びそうなとき、「危ない!」と咄嗟に引き上げてくれる力があると、転んだ後に起き上がる時間や力が不要になります。
もしそのまま転んでしまうと、地面から立ち上がるのに時間や力が必要になりますよね。それと同じように首振りする前に、それを阻止すると首振りしてしまった後に馬と自分の姿勢を戻す時間と力が不要になります。
ではどうしたら、事前に阻止できるようになるのでしょうか。具体的には、馬が首を下げようとした瞬間に、ハミを揺らして「ダメだよ」と合図を送ります。大きな力はいりません。ハミを揺らす程度の力で大丈夫です。
しかし、咄嗟の動きに素早く反応し、対応する必要があります。首を振る前に止めることができれば、馬は首振りをしません。
対処法3:自分の重心に注意
ここまでは馬が大きく首を振ることについて、馬に対しての対処法を説明してきました。ここからは人間が身を守るための対処法について紹介します。
馬も躓きやすくなる
馬が首を大きく振ると重心が変わります。特に首を下に下げた場合は重心が前にいっています。そうすると、自然と馬は躓きやすくなることが想像できるかと思います。
人間も早く走るときは重心が前になり、躓いたり転んだりすることが多くなります。それと同じです。
騎乗中に馬が躓くと、馬も乗っている人間も怪我をする恐れがあります。重心を安定させるためにも首振りをさせない、自分の重心を安定させることが大切になります。
具体的な注意点
正しい重心を保つために必要なことは、まず首振りをさせないことです。首振りをする馬に騎乗するときには、いつもより手綱を短く持ちましょう。また自然と手綱は緩んでくることがあるため、例えば1周したら手綱の長さを確認し、調整するなどこまめに確認するためのマイルールを決めておきましょう。
そしてそのタイミングで自分の重心がどこにあるかも確認しましょう。馬に引っ張られて前に重心があると、馬が躓いたときに前に落ちるリスクが高くなります。
自分は気が付かなくても指導員から「馬の頭が低い」「頭が下がっている」といわれたときには、手綱を短く持ち、頭と首をあげさせるようにしましょう。そして、駈歩とのきには、手綱を短く持ち、顎を引かせるように首を上げさせるように心がけましょう。
しかし、躓く心配や落ちる心配ばかりしていると、緊張や恐怖心から正しい姿勢がとれなくなることがあります。リラックスして乗ることも大切です。
まとめ
馬が大きく首を振る行為は、乗っている人間からみると驚いたり、恐怖を感じたりと出来ればやってほしくない行為です。
手綱やハミで調整をしたり、首を振る前に止めたりと対処方法はありますので、冷静に落ち着いて対処しましょう。
しかし大きく首を振る行為は、馬にとっては不快に感じていることの表れのため、馬が悪いわけではありません。馬が楽になれるように、人間側も努力する必要があります。
具体的には、馬に頼らない姿勢を維持することや馬に集中するよう指示がだせるスキルを身につけることなどです。これらはたくさん騎乗経験を積むことや自宅等での筋トレなどを行うことで効果が期待できます。
そして何より、リラックスして騎乗し、落ち着いて対処するように心がけましょう。