乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

「ハミを入れ替える」ってどういうこと?

乗馬初心者の皆さん、馬に乗っているときにハミの操作はおこなっていますか?

一般的に、ハミの操作と言えばハミ受けをイメージされると思います。ハミ受けとは、馬が騎乗者の手綱からの指示を受け入れることが可能な状態になっていることです。

では、ハミを入れ替えるという操作についてはご存知でしょうか?

この操作は、馬の意識を乗り手に向けるときなどに用います。
ハミの入れ替えも、乗馬を行う際には大事な操作になりますが、初心者の方で普段からおこなっている方は少ないかもしれません。

今回は、ハミを入れ替えるメリットや入れ替えの方法についてまとめました。

どういう時に使うの?

「ハミを入れ替える」ってどういうこと?
ハミの入れ替えを行うタイミングは、大きく分けて3つあります。ひとつずつ紹介していきましょう。

手綱を引きっぱなしになった時

馬はハミをかけられるのが好きではありません。
ハミが当たることが嫌なので首を振ったり、引っ張って振り解こうとします。馬が引っ張る行為はブレーキに繋がります。

ところが、馬が「前に行きたい」という気持ちを持った場合、ハミという存在は逆に好都合となります。
なぜなら、思い切り前のめりになっても、人に引っ張ってもらうことでバランスを支えてもらえるからです。
ブレーキのつもりで引いてる手綱が、逆に馬を支えてしまっているのです。

つまずきやすい馬の頭を引っ張っている時、頭が起きないだけでなく余計に重くなってくるのも、これが原因です。

馬が「自分でバランスを取らなくても、人間が支えてくれる」と思ってしまい、余計に体重を預けてくるのです。

そこで必要になってくるのが、ハミの入れ替えです。

ハミで馬を支える力を一度ゼロにして、馬に「転ぶ!」と思わせる事で、馬自身のバランスを求めるこことが可能になります。

ただ、ハミを楽にすると「スタートだ!」と勘違いして走る可能性もあるので、事前のアプローチが必要です。

前進を促す時

ハミの入れ替えは、一定以上前に出ない馬にハミという支えを作る事で、前に踏み込んでもらう方法でもあります。

レッスン中に「発進の準備」の指示が出たら、手綱を短くしますね。
手綱を短くすれば、ハミが口に掛かります。乗り手がハミへの力を掛け替えることで、馬も次の指示が出るのだと理解します。

発進準備の号令は、「馬が走っていかないように、ブレーキの準備をしておきましょう」という意味だけでなく、乗り手に対して「馬を支える準備をしましょう」という意味も含んでいます。

しかし加減を間違えると、馬を引っ張る事になってブレーキが効きすぎることもあります。
こちらも、正しいアプローチを覚えていきましょう。

人間に注意を促す時

口の中でハミがガチャガチャしていれば、馬はハミに意識が向きます。これもハミの入れ替えの効果です。

必要以上にオーバーにやることは控えて欲しいのですが、指示の前に人間への集中度を再確認したり、虫に持っていかれた馬の意識を人間に向け直したりする時に使います。
反応の良い馬なら、これだけで我に返ってくれます。

具体的な手順

「ハミを入れ替える」ってどういうこと?
それでは、入れ替えの具体的な手順について説明します。

ハミをゆすってみる

ハミに反応してくれる馬なら、そもそも入れ替えをする必要はありません。
口の中のハミを少しゆすって、馬の様子を確認しましょう。やり方は軽く拳を揺すったり、手招きする程度の力で手綱をクイクイ引いてみるだけです。

それで反応するのであれば、これ以降はやらなくても大丈夫です。

ハミの圧力を0にする

ハミをゆすって反応しないようなら、馬との関係をリセットします。

方法は簡単です。それまで引っ張っていた手綱の力を抜き、ハミが当たっているだけの状態に戻します。
ただし、馬が手綱に依存しきっている場合は、手綱を楽にしてしまうとつまずいたり走り出したりして危険です。

その場合は、まず手綱を力いっぱい引っ張ります。馬が止まっても構わないので、馬のパワー以上に引っ張って下さい。馬の力より強めに引っ張ることがポイントです。
強めにバランスを戻した分が、その後に拳を楽にできる時間に繋がります。

肝心なのは、「全力で手綱を引いても止まらない」という状態になる前に、この対応をする事です。

手早くハミの入れ替えをおこなう

ハミの圧力が0になったら、再度ハミを掛け直します。

ただ、この時気を付けたいのがハミの当て方です。

というのも、いきなり引っ張れば馬の口にショックを与えてしまいます。だからと言ってゆっくり操作すると、その間に前に進みたい馬は加速してしまいます。
一気に引っ張るのではありませんが、手早くハミを当て直さないといけません。

馬がハミに依存しないよう、「張ってるけど、支えすぎない」という状態をキープしてください。

ここでまた馬がハミに乗りすぎるようなら、圧力を0にする→ハミを入れ替える、を繰り返します。

上手くいかない時は

「ハミを入れ替える」ってどういうこと?
さて、実際にハミの入れ替えをおこなおうとしても、なかなか上手くいかない場合もあると思います。

ハミの入れ替えは、左右の拳を交互に細かく動かして手綱を引いたり緩めたりしているように見えることから「バイブレーション」と言われることもあります。
乗馬初心者の場合、左右の拳を独立させて動かすことが難しいため、上手くできない場合が多いです。

例えば手綱で馬の顔を横に向かせようと思うと、体全体がその動きに引っ張られてしまいます。
そのため片方の手綱を後ろ向きに控えると、自動的に反対側の肩や肘や拳が前に動いてしまうのです。

練習方法としては、押し手綱気味に馬の首に添わせるようにしながら、軽く上に持ち上げるような意識で手綱を操作します。
反対側の拳がつられて前にいかないように鞍や馬体に付けて固定すると良いでしょう。

肩の力を抜いて拳の動きを体から独立させながら上、横、後方という三方向へと同時に動かし、結果的に斜めに引き上げるような形になるよう意識してみて下さい。

このような身体の使い方を覚えることで、駈歩や輪乗り運動もスムーズにおこなえるようになりますよ。

初心者の方にとっては複雑で難しい操作だと思いますが、練習を重ねていくことで人と馬が互いに楽に、気持ち良く動けるようになるでしょう。

まとめ

「ハミを入れ替える」ってどういうこと?

いかがでしたでしょうか?

ハミの入れ替えは、馬に「区切り」を意識させるためにおこないます。
口の中でハミの圧力が変わったり、かかってる場所が変われば、馬も
「何かあるな?」と気付きます。
その結果、人間に再度意識を向けたり、走り方のギアを変えたりするきっかけになるのです。

力加減を考えつつ、必要なタイミングで使ってみて下さいね。

新着記事