乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

【雑学】どこまで見える?馬の瞳

馬の眼で見ると、目の前に広がる世界はどのように映るのでしょう。そんな想像をした事はありませんか?意識せずにいるとついつい自分たちと同じように見えているのだと思いがちですが、大好きな馬たちが見えているのは少し違った世界のようです。それに馬の眼と人間の眼の違いを知る事で、馬と接する時に気を付けなければいけない点を発見できるかもしれません。何気に謎めいている馬の眼についてちょっぴり調べてみました。

馬の視力は人間の何倍?

【雑学】どこまで見える?馬の瞳

馬は警戒心の強い草食動物ですし、視力はよいのでは…と思っている方は結構多いかもしれませんね。騎乗中に物見をしたり、離れた場所で動いたものに驚いたりと、実際にそのような場面を経験した方は余計にそう思うのではないでしょうか。ですが意外な事に馬の視力は0.6~0.8と言われており、わたし達の感覚からすると日常生活でやや見えにくさを感じる数値。遠くのものを正確に見定めるのはどちらかと言うと不得手です。

では何故、物見をしたり驚いたりするのでしょう。それは動体視力がとても優れている為。野生の馬やシマウマ(ロバの近縁種)の走る速度は時速約60km、サラブレッドになると時速約70kmほどと言われていますが、高い動体視力によってそのような早い速度でも周囲を確認しながら疾走できる能力を有しています。それ故に小さくても急に動くものなどに驚いてしまうのです。

なぜ視野が広い?

【雑学】どこまで見える?馬の瞳

馬の視野は広いと聞いた事があるでしょうか。馬の眼がある場所を思い浮かべてみて下さい。顔のほぼ真横にあって、さらに顔幅よりも少し飛び出していますよね。この配置に加えて、明るい場所で瞳孔が収縮した場合でも広い視野を保てるように、瞳孔は横に長く開いています。眼の配置、瞳孔の形状によって馬は広く周囲を見渡す事が可能なのです。その範囲はなんと、ほぼ全方位をカバーできる350度!さすがに真後ろは死角になりますが、それ以外は鼻先は見づらいもののほぼ見えているようですよ。

しかし目の配置に関係してデメリットも。目が横に付いている事で水平方向の片眼視野域は左右それぞれ約215度ととても広いのですが、両眼視野域は正面約60~75度程度。わたし達の両眼視野域は約180度以上なので、馬は両目で見える範囲が狭く、距離感をうまく掴めないのです。立体感や距離感は両目で見た時に生じる左右の僅かな見え方の違いを脳が処理する事で生み出されるもの。強みでもある広い片眼視野域は距離感を把握するのが苦手なようです。
真正面も微妙に見えにくいので、馬を不用意に驚かせないように遠くから自分の存在を認識させる必要があります。真正面からではなく、斜め横から近づくようにして下さいね。

見える色は人と同じ?

【雑学】どこまで見える?馬の瞳

わたし達は色を知覚する錐体細胞光を3種類持ち、3原色(赤色、緑色、青色)を認識できるのに対して、馬は2原色しか見えません。黄色が最もよく見えて、青色や緑色は大体見えると言ったところ。赤色に関しては判別が難しいとされています。そして全体的にわたし達より少し暗い色合いに見えていると考えられています。

英国のエクセター大学は「馬はオレンジ色が緑色に見えているのではないか」という研究結果を発表しました。障害競走のコースに設置された障害物の色を変える実験を行い、跳躍の仕方に変化が見られたのです。この結果を以て障害物のオレンジ色は芝の色にまぎれてしまうとされ、馬の安全確保を優先するべくイギリスの競馬場では障害物など設備の塗装を白へと塗り直しました。

その他にもバーなどの障害物が単色だと飛越の時に引っかかる場合があるそう。ストライプのような配色を取り入れているのは馬の視認性を高める為です。

まとめ

馬の眼はパノラマ的に広く世界を見る事が可能です。しかし動くものを素早く察知できますが、動いているものが何かは遠ければ遠いほどぼんやりとしていて、距離感をはっきりと捉える事はできません。色彩もわたし達が見るほどの鮮やかさはないようです。しかしこの手に入れた眼や仕組みで、たくましく野生下を生き抜いてきた種なのだと思うと感慨深いものがありますね。
馬と人間、見ている世界に違いがありつつも、人馬一体を目指していく乗馬。今回は眼に焦点を当てましたが、乗馬テクニックだけではなく、馬の生態など知識を広げる事も大切なのかもしれません。

新着記事

乗馬メディア EQUIA エクイアをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む