乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

【マスターしたい!】ハミ受けの正しいやり方

皆さんはハミ受けをマスターしていますか?

ハミ受けとは、「馬が集中して手綱からの指示を受け入れる状態になっている」ことです。
乗り手の様々な指示に、馬が積極的に従っている状態とも言えます。
馬と人との信頼関係が築けており、人馬一体となって乗馬に取り組めている証拠の一つにもなります。

今回は、ハミ受けの正しいやり方についてまとめました。

ハミ受けの重要性

【マスターしたい!】ハミ受けの正しいやり方
乗馬は人と馬が一緒に楽しむスポーツですが、主導権は人にあります。
もしも馬が騎乗している人の指示に従わなかったとしたら、どうなるでしょうか?
馬に対して恐怖を感じてしまったり、落馬して怪我をしてしまう危険性があります。
安全に乗馬を楽しむため、そして一体感を得るためにもハミ受けはとても重要です。

また乗馬のスキルを上げるためにも、ハミ受けはマスターしなければなりません。
というのも、ハミ受けができないと収縮運動をおこなうことが出来ません。
そのため馬場馬術2級検定合格は厳しくなり、また、馬場馬術競技会でも良い成績を残すことは困難となります。

さらに競馬においても、馬が集中して走っていない時に「ハミが取れていない」と表現することがあります。
ハミを取るという言葉の意味は、馬が集中して前進気勢がある状態ともいえます。

他にもハミ受けができていない状態では、停止や方向転換の指示を出しても手綱が緩くなっているため馬に指示が伝わりません。そのため馬が止まらなかったり曲がらなかったりします。
その状態で指示を出し続けたとしても、首をブンブン振って指示に従おうとしない様子も見られるでしょう。

このような場合、馬は乗り手の指示に従おうと思っていないので、ハミを取ることもありません。
特に練習量が少ない初心者の方の指示は、馬に伝わりにくく、何をしたら良いのか分からずに馬が無反応な態度を取ることもあります。

具体的な手順

頭絡ハミ手綱
それでは、具体的なハミ受けの手順を説明します。

まず内ももを馬体に軽くつけて馬がテンポ良く、リズム良く意欲的に運動できるように促します。
この時、手綱を緩め過ぎたり強く引き過ぎたりしないように馬の口とコンタクトを取ります。

さらに馬とのコンタクトを取りつつ、馬上での姿勢にも気をつけます。
肩を開き、下腹部を垂直に降ろします。
そして常に柔らかいシートを心がけましょう。

手綱は棒のように真っすぐになるように、ひじはおよそ100度(90度よりも少しだけ大きく)に曲げます。
ひじを動かすときは、馬の口からの直線上で動かします。

馬が少しでも譲ったら、譲ってくれたことへのお返しとして乗り手も譲ります。
このようにして人間と馬がコミュニケーションを取っていきます。

ハミ受けが正しく行われていると、図形運動をするときに馬が自分からハミを受け取ってくれる感覚を得ることができるでしょう。

もしも馬が脚を使っても反応をしない場合は、鞭を使います。
この時、鞭に集中してしまって鞭を持つ方の手綱をうっかり引っ張ってしまわないように注意して下さい。手綱を上手に使うことも大事なことです。

手綱、騎座、脚の扶助が一致すると同時に、騎座や脚によって馬をハミまで推進している状態でなければ正しいハミ受けはできません。

ポイント

あぶみ
ハミ受けに必要なのは、馬が前に進もうとする動きと、乗り手が馬とコンタクトを取るために手綱を張る力です。
そのために重要なポイントが三つあります。

一つ目は、手綱を少し引っ張ってハミを馬の口角に当てることです。
二つ目は、馬がハミを前に引っ張ることです。
つまり手綱を少し張った状態で、前に進もうとする気持ちを高めることがポイントになります。
そのために脚による扶助が必要です。
脚でなかなか扶助が伝わらない場合、鞭を使うことも必要です。

そして三つ目は、馬の前進気勢を邪魔しないために姿勢に気を付けることです。
具体的には肩を開き、肘を締め、手綱を一本の棒のように真っすぐにします。

ハミ受けの際にはこれら三つのポイントを心がけるようにしてみましょう。

まとめ

【マスターしたい!】ハミ受けの正しいやり方

いかがでしたでしょうか?

今回は、ハミ受けの正しいやり方についてまとめました。
ハミ受けができるようになれば、馬とのコンタクトがスムーズに進み、人馬一体感を得られます。

コミュニケーションの状態が良好で人馬ともに共通の目的意識を持って共働作業を行っている状態、言い換えると、さまざまな指示に馬が積極的に従っている状態、それを「ハミ受け」している状態というのです。

皆さんも、ぜひハミ受けをマスターして下さいね。

新着記事