乗馬での「収縮」の感覚を掴もう
「馬が伸びている」というのを聞いたことがありますか?実はバテているという意味ではなくて、体が伸びきってしまっているという意味です。馬は体が伸びきってしまうとそれ以上、前に進もうとする「前進気勢」がなくなってしまうのです。そんなときには馬を「収縮」させる必要があります。この記事では、初心者の方に向けて分かりやすく「収縮」を説明します。
収縮とは
「収縮」とは、文字通り、馬が体を「収縮」させることです。前に進む力を体に蓄えるためには、馬を「収縮」させる必要があります。少し極端な例ですが、尺取り虫をイメージしてみてください。背中の真ん中あたりを丸めて、背中を伸ばすタイミングで前に進みますよね。あのイメージです。
では、どうしたら馬を収縮させることができるのでしょうか。収縮させるためには「前進気勢」が何より重要です。パワーを馬体の重心部分に集中させる必要があるので、馬に前に進む気持ちがなければ、収縮はできません。まずは馬の反応を上げていきましょう。脚を入れて、反応があれば脚を緩めるを繰り返して、馬の前進気勢を高めていきます。反応がよくなってきたら、じわーっと手綱を握ったり、引いたりしながらも脚は入れ続けます。
手綱の方が強くなりがちですが、脚を忘れずに入れることが大切です。そうすると、馬のスピードは変わらないのに、上に弾むような歩様になり、収縮します。ここまでくれば、反応がよく、合図をすればすぐに次の歩様に移行できる状態になっているはず。馬が納得して、譲ってくれればハミに馬の頭の重さがかかってくるので、手綱はそれなりに重くなります。そのため、手綱が緩くなってしまうと収縮は難しいでしょう。まずは手綱をしっかり持てるように練習をしましょう。
どんな時に使うの?
最初に収縮が出てくるのは、駈歩発進です。リズムよく元気な速歩をさせてから、常歩に落として駈歩発進の合図がでることが多いですよね。常歩に落とすときに手綱を少し引っ張って、歩度を下げます。そのときも「脚は入れたまま」とインストラクターからアドバイスがありませんか。ちょっと頭の重さが手綱に残りながらも、馬は前に行こうとしている、あのタイミングがまさに「収縮」なんです。速歩を続けたがっている馬にじわーっとブレーキをかけながら、脚で推進をかけると上に弾むような活発な常歩になりませんか?このようになって初めて、馬はパワーを体に溜めることができます。
速歩から常歩への移行をしなくても、常に馬を収縮させることができるようにするためにはハミ受けが必要になります。ハミ受けは馬が乗り手の指示やハミを受け入れている状態を示します。
馬場馬術の選手が馬に乗っているときに、馬の首が丸く曲がっていますよね。あれは馬が乗り手を信用して、ハミを受け入れている印なんです。あのように人馬の信頼性がハミを通じて築かれているからこそ、息の合った演技ができるのです。この状態であれば、すぐに馬を収縮させることができます。
よくある勘違い
収縮をしているとき、馬の頭と顎はぐっと引いた状態になっています。また、手綱にも重みがでてくるはずです。脚の反応もよく、軽く入れただけですぐに反応してくれます。もし、収縮しているのか分からない方は鏡を見てチェックをしてみましょう。
顔がぐっと引かれていない場合や首が伸びている状態では、馬は収縮していません。その状態で手綱を引くと止まってしまうか、速くなってしまうかのいずれかです。止まってしまった場合は手綱が強いか、脚が弱いかのどちらかです。逆に速くなってしまった場合は、手綱をしっかり持てていないか、脚が強い可能性があります。収縮をしてもらうためには、脚と手綱のバランスが重要ですが、これは馬によっても違います。騎乗しているなかで、いろいろと試しながらその馬のバランスを見つけていきましょう。
収縮をさせる際のイメージとして、馬の顔の前に壁を作ってと言われることがあります。つまり馬が頭を引いて位置を安定させた状態で脚を入れるという意味です。そうすることによって、馬は後肢を踏ん張ることができ、上に弾むような歩様を出せるようになります。こうすると後肢の踏ん張り必要な駈歩も出やすくなります。
収縮している間は、手綱をしっかり持つことも忘れないようにしましょう。ただし、収縮して目的が達成されたらリリースしてあげることも忘れずに。駈歩発進であれば、駈歩が出たタイミングで少し手綱を譲って、馬を楽にしてあげます。
ずっと収縮させようと頑張ってしまい、拳を固めてしまうと、ハミがかかってしまって、コントロールしづらくなってしまう可能性もあります。拳や肘は柔らかく使いましょう。収縮がうまくいかなかったら、いったん手綱を譲ってリセットしてもう一度、チャレンジすればOK。感覚をつかめるようになるまでは、焦らずに練習するのみです。
また、普段から前に壁を作って収縮させたり、リリースしたりすることをイメージしながら乗ってみるといいかもしれません。部班で前の馬と距離が縮んだときは、実践的な練習のチャンス到来です。馬もスピードを落とすので、壁を作りやすい状態になります。馬を収縮できれば、前の馬との間隔も調整できて、歩度を伸ばすときも楽ですよ。安全にも気を配りながら、是非、お試しください。
まとめ
いかがでしたか。今回は収縮するとはどういうことかについて解説しました。この収縮の感覚を掴めるようになれれば、駈歩発進もとても楽にできます。最初はなかなかつかみづらい感覚ではありますが、練習をしているなかで「あっ、これが収縮かも」といった感じで徐々につかめるようになります。焦らずに信頼できるパートナーと練習を重ねていきましょう。