乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

絵馬について詳しく知ろう

神社の絵馬をなぜ絵馬と呼ぶのか、ご存じですか。やはり「馬」が関係しているようなんです。昔から、神社や日本人の信仰は馬との密接なかかわりがありました。その名残として残っている「絵馬」について、今回はご紹介します。

絵馬の由来

絵馬について詳しく知ろう

絵馬は神様の乗り物とされていた馬を神社に奉納していたことに由来しています。神様は俗世界へ馬に乗って、天から降りてくると信じられていました。神様がたくさん降りてくるようにと神社には「神馬」が奉納されていました。今でも、神馬や神馬舎のある神社がありますよね。すでに奈良時代には、このような習わしがあったと記録に残っています。雨ごいなどの祈祷にも生きた馬が奉納されていたそうですよ。

しかし、馬は貴重品であり、祈祷のたびに生きた馬を奉納するのもたやすいことではありませんでした。そのため、土や木で馬の形をしたものを生きた馬の代わりに奉納をするようになりました。しばらくすると、木に馬を描いて奉納する人が現れ、それが主流になっていきます。これを「絵馬」と呼んだそうです。絵馬に家型が多いのは、絵馬自体を神馬舎に見立て、屋根をつけていたからだそうです。

平安時代に入ると神仏習合の考え方が広がり、寺院でも絵馬がみられるように。絵馬はすでに現在の絵馬のように小型化していました。最初は共同体単位での祈願や奉納でしたが、徐々に個人で祈願や奉納をするようになります。江戸時代に入ると、お願いの内容によって絵馬に描くシンボルもパターン化してきました。そのため、絵の上手だった人が絵馬にシンボルを描いたものをたくさん作って売るようになったそうです。

今では、その神社や寺院ならではのデザインが施された個性的な絵馬があります。江戸末期に自分のまげを括り付けた絵馬や明治時代に洋装の女性を描いた絵馬が見つかっており、絵馬はまるでその時代の移り変わりを移す鏡のようです。人々のライフスタイルとともに、絵馬も時代ごとに変わってきました

絵馬の正しい奉納の仕方

絵馬について詳しく知ろう

昔は名前や住所を詳しく記載したり、願いごとを絵馬にはっきりと文字にしなかったことも多かったようです。しかし、現代では、絵馬にはお願いごとを詳細に書くのがいいとされています。例えば、「試験がうまくいきますように」ではなくて、「○○試験で○点以上取れますように」のように具体的にしましょう。名前や住所については、抵抗があるようであれば、実名を記入したり、住所も番地まで記入したりする必要はありません。筆記用具は用意されているものを使うのがよいでしょう。せっかくのお願いごとが消えてしまわないように、油性ペンを使用することをおすすめします。

絵馬は祈願があれば、いつ奉納してもOK。基本的にはその寺社に奉納するのがよいでしょう。祈願を記入した絵馬を持ち帰るのであれば、絵馬は神棚におさめましょう。神棚がない場合は床の間や目線より高い場所におきます。

日本全国の有名な絵馬

絵馬について詳しく知ろう

時代とともに形を変えながら現代まで伝わってきた絵馬。全国にはユニークなデザインの絵馬もたくさんあるんですよ。

京都・河合神社

絵馬について詳しく知ろう

下鴨神社の摂社である河合神社。神武天皇の母であり、玉のように美しかったと言われる玉依姫命を祀っています。玉依姫命は美麗の神とも言われており、河合神社では美麗祈願に手鏡型の絵馬を授与しています。この絵馬には女性の顔が描かれており、ここにメイクを施すとご利益があるそうですよ。しかも、自分のメイク道具を使うとさらにご利益がアップするとか。神社には色鉛筆が用意してあるので、メイク道具を忘れてしまっても大丈夫です。

埼玉・箭弓(やきゅう)稲荷神社

絵馬について詳しく知ろう

箭弓稲荷神社は奈良時代に創建され、国の重要指定文化財でもある由緒正しい神社です。源頼信が戦いに臨む際、本陣を設けた野久ヶ原にあった野久稲荷神社に夜通し祈祷をしたところ、明け方に現れた箭(矢)の形をした雲が敵を射るかのように飛んでいくのを見ました。これをご加護と受けとった頼信は、敵陣に攻め入り、勝利を収めます。頼信は神社の名を箭弓と改め、社殿を建て替えたそうです。

それ以来、地元の住民はもちろん、遠方からも信仰を集めてきましたが、名前の響きから現在では野球愛好家や関係者が祈願に訪れることも多いそうです。ここの絵馬にはベース型やバット型もあるんです!これからの季節はボタンをはじめとした花々が美しく咲き誇ります。2024年のぼたん祭は4月12日~5月7日まで。是非、お出かけください。

岩手・中尊寺 峯薬師堂

絵馬について詳しく知ろう

あの「金色堂」でも有名な中尊寺。中尊寺がある平泉は奥州藤原氏の100年以上にもわたる栄華を今に伝える世界遺産の町です。その中尊寺のお堂のひとつ、峯薬師堂。ここは全国でも珍しく、目にご利益のあるお堂です。絵馬も「め」、お守りも「め」なんです!ちなみにここに祀られている薬師如来は医王如来とも言われ、人々の病や精神的な苦痛を取り除いてくれる仏です。左手には薬壺を持っています。

まとめ

いかがでしたか。馬は神様と俗世間にいる人間との間をつなぐ神聖な動物だと考えられていました。その名残が「絵馬」として、今も人々に引き継がれています。絵馬の形が時の流れとともに変わろうとも、人々の願いは大きく変わっていないのかもしれません。

新着記事