乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

干支「午」

12年に1度巡ってくる午年は、馬好きにとってはワクワクする1年ではないでしょうか?

普段は干支についてあまり気にも留めないかもしれませんが、今回は干支にはなぜ「馬」ではなく「午」の漢字を用いるのか、その由来についてまとめました。

なぜ「午」?

干支「午」

干支の十二支では、馬を「午」と表記します。他にも兎を「卯」、犬を「戌」と表記するなど、十二支で使われている漢字は全て通常の漢字表記とは違っています。なぜこのような表記をするのでしょうか?

元々干支の漢字は、時間を表すものでした。24時間を12で割り、それぞれの時間に動物の漢字を充て、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と表していました。

一番初めの「子」は、夜中の0時です。1日の始まりの時間を表します。「午」は「子」から7番目なので、十二支の真ん中にあって1日を半分に分ける時間帯です。漢字では正午とも書きます。昼の前を午前、昼の後を午後と「午」の字を用いるのはここからきているのです。

なぜ7番目?

干支「午」

さて、十二支の順番が「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」となっていることに疑問を感じたことはありませんか?十二支はなぜあの順番なのでしょうか。

十二支は古代中国で考え出されたものです。
古代中国では、惑星の中で木星が最も尊い星と考えられていました。その木星が、約12年で天球を一周することから、その位置を示すために天球を12の区画に分け、各々に名前を付けたものが十二支の名の由来といわれています。

日本には約1500年前に中国から伝わったそうですが、十二支はもともと順序や方角を表す符号でした。 農業を営む上で必要となった暦を、字の読めない庶民へ普及させるために、発音が近い動物に当てはめられたという説が有力です。

十二支の順番については、神様がある年の元日に動物たちに競走をさせて、ゴールした順番で決まったという昔ばなしがあります。
競走の結果、小さなネズミが1位になり、馬は7番目にゴールしました。ネズミが1位となった理由はご存知の方も多いことでしょう。しかし、馬がネズミやウサギよりも遅い順番であることは腑に落ちませんね。

実は、馬は競走中に道草ばかりしたために1位になれなかったのです!
意外な理由だと思われるかもしれませんが、外乗で馬が道草をしてなかなか進まない経験をした方なら、ナルホド…とうなずけるのではないでしょうか?

午の由来

干支「午」

「午」は農作物の成長を表す十二支のひとつでした。
「草木もひとしきり茂り、衰えが見え始める時期」を表します。動物の「馬」とは関係がありません。

「午」という漢字は象形文字です。それぞれのつくりには意味があります。
かんむりは地表を、下の横棒は陽気を、そして縦棒は陰気が下から突き上げてくる様子を表すそうです。
漢字の「杵」の文字の由来にもなっており、上下に動く様子を表しています。

午年の人

干支「午」

馬について、多くの方は肢が長く颯爽と走るイメージをお持ちだと思います。イメージ通り、午年の人は行動的と言われます。午年の人の性格には、以下のような特徴がみられるそうですよ。

・行動力がある
午年の人は「善は急げ」の精神で、思い立ったらすぐ行動します。たくさんの経験があり、人生が豊かです。
・勤勉
午年生まれの人は大変勤勉です。何かを始めたら最後までやり通そうとします。いろいろな困難に直面しても、乗り越えていくことができます。
・要領が良い
午年生まれの人は無駄なことが嫌いで、常に一番効率良い方法を考えて行動します。頭脳明晰で、プロジェクトの管理や経理に向いています。
・聞き上手
午年生まれの人は聞き上手で、悩みや相談を持ちかけられることが多いです。
・ひとりで行動することを好む
行動的で社交的な午年生まれですが、持ち前の活力のために集団のペースに合わなくなって、ひとりで行動することが多いです。
・独立心が強い
午年生まれの人は人に頼ることが嫌いなため、何事もひとりでやろうとする気持ちを持っています。早くから親元を離れ、経済的に独立する人が多いです。

午年生まれの人の性格は、どれも良いものばかりですね。

まとめ

干支「午」

いかがでしたでしょうか?
今回は「午」についてまとめました。

馬を午と表現するのは、中国から伝わった言い方でした。馬とは全く関係がなかったことに驚いた方も多いことでしょう。

昔話にある、十二支に登場する動物の順番についての由来は、クスっと笑えるお話しです。ご存知ない方は是非一度読んでみて下さいね!

新着記事