乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

馬は寒い冬が好き?

寒い季節の乗馬はお好きですか?
馬たちは夏よりも冬の方が元気いっぱいです。きっと寒い季節の方が好きなのでしょう。

今回は馬が寒さに強い理由や、冬におこなうお手入れの方法についてまとめました。

馬が活発になる季節

馬は寒い冬が好き?
寒くなると馬の毛は冬毛に生えかわります。冬毛に生えかわった馬は、まるでぬいぐるみのようです。

冬毛は夏毛に比べて長いので、保温性が高く、熱が逃げにくいという特徴があります。
そのため寒さにはとても強く、馬は冬に非常に活発になります。
元気過ぎて沢山汗をかくこともあります。
夏に元気がなかった馬も、冬になるととても活発に動くのはなぜでしょうか?

実は冬毛以外にも、馬が冬の寒さに強い理由があるのです。

寒さに強いわけ

馬は寒い冬が好き?
馬は本来、寒い地域に生息している動物です。そのため寒さには強く、平熱はおよそ37〜38℃です。
筋肉量が多いため、動くことで熱をたくさん発生させることができます。
そして全身が冬毛で覆われることによって、防寒対策をしています。

冬毛の生え方は、馬の生活環境によって変わってきます。
冬毛は、からだが一定期間寒さにさらされることによって生えてきます。普段から馬着を着ていない馬は、着ている馬に比べて冬毛がたくさん生えています。冬毛は馬自身が作り出す、いわば天然の馬着なのです。

乗馬クラブなどで人間に管理されている馬は、冬のあいだ馬着で防寒対策をおこないます。普段から保温のために馬着を着せていることもあり、野生の馬のように冬毛はあまり生えてきません。

また、馬の主食である“乾草”は、盲腸や直腸で消化分解されたときに熱をたくさん発生します。
これは馬の体温を維持することにつながっています。

このように馬は寒さへの適応力が優れていることもあって、馬着を着なくてもマイナス15℃程度なら外で過ごすことができるそうです。

冬のお手入れ

馬は寒い冬が好き?
冬毛は1年の中で昼の時間が最も短い冬至(12月22日頃)まで伸びますが、日照時間が長くなるにつれて徐々に抜け落ちてきます。
冬場の馬のお手入れについては、夏とは異なる点があります。いくつかポイントがあるのでまとめました。

被毛の手入れ

馬の被毛は夏と冬で生えかわり、冬は身体を低温から守るために夏よりも長い毛で覆われます。
野生の馬ならそのままで良いのですが、乗馬は運動をおこなうことでたくさんの汗をかいてしまいます。鞍下などに汗をかくと、運動後に馬体が冷えてしまい体調を崩す場合があります。
汗をかいたからといって冬毛でおおわれた馬を寒い時期に洗ってしまうと、十分に乾かすまでに相当な時間を要してしまうので、体温を下げてしまうことになります。
冬場は丸洗いせず、絞ったタオルで拭いたり、汗こきを使って水分を落としてから乾いたバスタオルでしっかり拭く程度で十分です。

定期的にしっかりと乗り運動をさせる馬は、トレースクリッピング(毛刈り)をおこなって汗をかきにくくします。
馬は音や慣れていないことに敏感に反応するので、毛刈りの際は様子を見ながら少しずつ丁寧におこないます。
毛の刈り方には、「ハンタークリップ」、「ブランケットクリップ」などさまざまな種類があります。馬の状態に合わせて選ぶと良いでしょう。

馬着

馬着は馬体が冷えるのを防ぎ、被毛が伸びるのを抑制します。また保温効果だけでなく、保湿効果もあります。

馬着にはいろいろな種類があるので、気温に応じて適切な馬着を選びましょう。
真冬には綿入りの馬着を着せます。
秋の初め頃から薄いコットン製の馬着を着せれば、冬毛が伸びるのを抑えることができるので、冬のお手入れが楽になるでしょう。

乾燥対策

空気が乾燥している冬は、蹄や皮膚の乾燥対策をしましょう。馬場に敷いてある砂は、水分を吸収しやすい性質があるので、蹄が乾燥しやすくなります。

冬場は蹄が伸びにくくなるので、乾燥で蹄が割れてしまう「裂蹄」になる危険性が高くなります。ダメージが大きくなれば、回復するまでに時間を要してしまいます。
しかし夏に比べて蹄が乾燥しやすい冬の時期は、蹄油を使うことによって強い蹄を作るのに適しています。乾燥し過ぎないように、適度に蹄油を塗りましょう。

蹄を洗う場合は、冬でもお湯は使わず水で洗います。洗った後は、蹄の上の毛の水分をしっかり拭き取ります。
水分が残っていると、蹄叉腐爛になりやすいので注意して下さい。

飼料の管理

お手入れとは少し離れてしまいますが、質の良い飼料を与えることで馬は冬の寒さを乗り切ることができます。

冬の寒さを乗り切るために、馬着を着せることも有用なのですが、質の良い飼料を給餌して正常な腸内発酵を促すことも、体温維持のためにとても重要です。
草食動物である馬は、巨大な大腸(盲腸や結腸など)を持っており、それが体熱の産生源として大きな割合を占めているからです。

牧草地での放牧をしている馬は、冬場は牧草がなくなり牧草の摂取量が変わるので、飼料で全体量が減らないように調整しなければなりません。他の季節と運動量が変わる場合も、適切な量を食べられる様調整します。

正常な腸内発酵を促して体温維持ができるよう、飼料の量にも注意しましょう。

冷えすぎにも注意

馬は寒い冬が好き?
気温が低い冬場は、馬もお腹が冷えてしまうことがあります。馬がお腹を冷やすとどうなるのでしょうか?

馬も人と同じように、お腹が冷えると腹痛を起こします。
馬の腹痛は総称して「疝痛」といいます。
疝痛の原因はさまざまで、食べ過ぎによる過食疝、便秘が原因の便秘疝、消化器官内にガスが発生する風気疝などがあります。
冷えや寒さが原因の疝痛は、痙攣疝といいます。

疝痛は初期の対応が重要になります。酷くなると手術が必要になったり、最悪の場合死に関わることもあるからです。

冷えが原因の痙攣疝は、人間と同様にお腹がゴロゴロと鳴ったり、ボロ(馬糞)が柔らかくなります。
まずはお腹を冷やさないように予防すること、そして疝痛を起こした場合は適切な処置を行うことが大切です。
寒いときには馬着を着せます。馬着は素材や中綿の量によって使い分けをしましょう。腰にかけてあげるだけでも馬の体は温まります。
たくさん汗をかいたときは、からだをしっかり拭いて下さい。

まとめ

馬は寒い冬が好き?いかがでしたでしょうか?

馬は、厳しい寒さを乗り越えて生き延びてきた動物です。そのため寒さを乗り切る体のしくみがいくつも備わっているのです。

外に出るのがおっくうになりがちな冬の季節ですが、馬に乗ればからだが温かくなるので、乗馬は冬の時期に最適なスポーツです。

寒さに負けず、乗馬を楽しんで下さいね!

新着記事