乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

駈歩が続かないのはなぜ?初心者向けに解説!

速歩に比べると、ちょっと難しい“駈歩”。特に、最初の頃は「せっかく駈歩が出たのに続かない…」なんてこともあるのではないでしょうか?今回の記事では、初心者が陥りがちな失敗から駈歩が続かない理由について解説します。

駈歩が出た瞬間に手綱を引っ張っている

駈歩が続かないのはなぜ?初心者向けに解説!

駈歩が出たと思ったらすぐに減速して速歩になってしまうという場合は、知らず知らずのうちに手綱を引きすぎている可能性があります。その理由と、なぜ手綱を引いてはいけないのかについて見ていきましょう。

馬が混乱してしまう

駈歩が出る瞬間は、馬が急にグッと前進します。騎乗者からすると、車が急発進したときのように後ろに引っ張られる感覚がありますよね。このとき、バランスを取ろうと手綱を握ったり引いたりしていないでしょうか?


みなさんもご存知の通り、手綱を引く=減速・停止の合図です。つまり、馬にとっては駈歩発進の指示が出たのに、その指示に従ったら即座に停止するように指示された状態。これでは、もちろん減速してしまいますよね。


手綱に頼らず姿勢を保つためには、駈歩発進時の反動を予測しておくことが大切です。どんなタイミングでどれくらいの反動が来るか分かってきたら、体重移動や姿勢の工夫で馬について行けるように練習してみましょう。

手綱は緩めず引かず

まずは「意図せず手綱を引いて馬の邪魔をしない」ということが重要!という話をしてきました。しかし、実は「手綱の緩めすぎ」も駈歩が続かない原因。手綱が完全に緩んでしまうと、馬は人間の指示に注意を向けていない状態になりがちです。


手綱は常に、たるまずに弱く張っておきましょう。最初は調整が難しいですが、軽く張っておくと小さな動きだけで微妙な張る/緩めるが可能になり指示が伝わりやすくなりますよ。

馬への合図が不足している

駈歩が続かないのはなぜ?初心者向けに解説!

最初は手綱の話でしたが、次に脚による扶助について解説します。駈歩での扶助は常歩や速歩に比べると少しだけ複雑なので、ポイントと注意点を再確認していきましょう。

発進の合図

まず、駈歩を出すときの合図をおさらいします。多くの乗馬クラブでは「外側の脚を後ろに引いた状態で両側の脚を入れる」と習うのではないでしょうか?では、この動きが馬から見るとどんな意味になるのか考えてみます。


まず、後ろに引いた脚は「この脚から踏み出してね」という合図。馬が駈歩をする瞬間をよく見てみると、外側の後脚から内側後脚→外側前脚→内側前脚という順で動いています。最初の脚を指定することで、正しい手前の駈歩が出るようになるというわけですね。


そして、もう片方の脚は通常通り馬の脇腹あたりを圧迫します。こちらの脚は「進め」と同時に「内包姿勢を取ってね」という合図になっているという点に注目!内包姿勢とは、例えば右回りの運動をするとき馬の頭とお尻が胴よりも右側に湾曲し、上から見ると弓形になっているような状態です。


このように「最初に動かす脚」と「どちらの手前で駈歩するか」をしっかり伝えることで最初から正しい手前で発進することができ、修正しようとして減速…というトラブルも減るのではないでしょうか。

減速に注意

一旦駈歩が出ても、ここまでお話ししたように手綱が馬の邪魔をしてしまったり手前を合わせようとすると馬は減速してしまいがち。また、そうでなくとも扶助を出さずに乗っていると、馬はだんだん減速してしまうのが自然な状態です。


駈歩初心者のうちは「速歩や常歩になってしまって初めて減速していると気付いた」という人も多いのですが、歩様が変わる前に減速に気付いて脚を入れることで駈歩が保てるように練習を続けていきましょう。

前かがみになって馬の前脚に重心が乗っている

駈歩が続かないのはなぜ?初心者向けに解説!

扶助に問題点がなさそうなのに駈歩が上手く続かないときは、姿勢にも目を向けてみましょう。もしかすると、前かがみになっていることが失敗の原因かもしれません。

前重心だと馬は走りにくい

人と同じく、馬も前脚より後脚の筋肉が発達していますよね。つまり、後脚のほうが重みを支える力があるということです。こうした身体の構造から考えても、後ろよりも前に重心が偏ってしまったら走りにくいということが想像できます。


もちろん過度に反る必要はありませんが、肩甲骨が坐骨よりもやや後ろに来るイメージで胸を張って鞍に座ってみましょう。緊張すると身体が縮こまって前かがみになりがちなので、最初のうちは特に意識してリラックスすることも大切なポイントです!

後重心と推進力

陸上競技のスタートで、かかとを支えるブロックを見たことがある人は多いのではないでしょうか。動物が前に進もうとするとき、後ろに支えがあるとより強く前に踏み出すことができます。


馬も、後脚にしっかりと体重がかかることで前脚をのびやかに振り出すことができ推進力も大きくなります。しっかりと推進力のある駈歩は速歩や常歩に落ちにくいので、減速しやすいと感じたら扶助と併せて重心も意識してみましょう。

鞍の上で身体がバウンドしてしまう

駈歩が続かないのはなぜ?初心者向けに解説!

最後のポイントは、馬の動きにピッタリついて行くことです。馬の人の動きが合わないと、人の身体が鞍の上でバウンドしてしまい馬は「なんだか心地悪いな。何か違っているのかな」という違和感から駈歩を止めてしまうことがあります。

馬の動きに合わせよう

馬の動きに人間がついて行くことを随伴(ずいはん)といいます。うまく随伴ができると、もちろん乗っているのも楽になりますし、馬も気持ちよく運動することができます。


馬の動きにうまくついて行くためには、色々な運動を経験して馬の背中や鞍がどのような動きをするか少しずつ覚えていきましょう。同じ衝撃でも、どのような方向・強さの衝撃が来るか予測できていれば姿勢や力の入れ方を調整して衝撃を和らげることができるようになります。

鞍を腰で押し出すイメージ

駈歩で身体がバウンドしてしまうと「お尻が鞍から浮いてそれどころじゃない!」と思うかもしれませんが、しっかりと座っていられるようになったら次は馬が進むタイミングに合わせて鞍を腰で押し出すようにしてみましょう。


ちょっとわかりにくいかもしれませんが、極端に言うと椅子に座ったままテーブルに近付くときのような感じですね。こうすることで、脚だけでなく体重移動による「進め」の扶助を伝えられるようになります。

まとめ

せっかく出した駈歩を安定して出し続けるためには、手綱・姿勢・重心など複数のポイントがあります。たくさんのことを同時に気にするのが大変かもしれませんが、基本的には「馬の動きを邪魔せずついて行く」ことが大切。駈歩をしっかりマスターして馬と一緒に気持ちよく走ってみましょう!

新着記事