乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

【基礎乗馬】 初心者に多い悩みを解決!正反動が上手くなるコツ!

正反動の練習が始まると、予想以上の上下の揺れに体が弾み、驚きと制御できない体の動きに慌てる人もいます。
しかし正反動をしっかりマスターすれば、その後の駈歩も楽になります。正反動が上手くなるにはコツがあります。
今回はそのコツを紹介します。

正反動で体が弾んでしまう原因

【基礎乗馬】 初心者に多い悩みを解決!正反動が上手くなるコツ!

速歩のときに馬の上で立ったり座ったり、「1,2,1,2」と軽速歩の練習に慣れてくると、正反動の練習に移ります。
正反動とは速歩のときに座ったまま乗ることをいいます。

正反動をする理由

軽速歩を覚え楽しくなってくると次にくるのは正反動の練習です。最初はお尻が跳ね上がり痛い思いをする人もいます。なぜ、痛く苦しい思いをしながら正反動をする理由があるのでしょうか。
理由の1つに、馬に指示を出すための脚を使える機会を増やすということがあります。軽速歩では立っているときは馬に脚が出せません。座っているときにしか指示が出せないのです。
一方正反動は座ったままのため、いつでも脚を使い指示を出すことが可能になります。
また2つ目の理由として、鞍伝いに馬の背中にリズムを伝えることで推進力を強めることができるようになります。

体が弾む理由

「軽速歩ではそんなに体が弾まなかったのに、正反動では体が弾んでしまう」そんな悩みはありませんか。
そもそも軽速歩ではなぜ立ったり座ったりするのでしょうか。バランスを取ったり、手前を合わせたりとちょっとした壁がそこはあったかと思います。しかし軽速歩は立ったり座ったりする動作を交互にすることで速歩の反動を抜いていたのです。
それが正反動では、座ったままでいることで上下の反動をまともに受けることになります。そのため体が弾むのです。

上手に正反動するには

正反動を始めた頃は跳ね上がったお尻が鞍に着く度に痛くなったり、前かがみになったり、バランスをとるために太ももや膝に力が入ってしまったりします。また、反動で手元が揺れ、手綱伝いに余計な力を馬の口にあるハミに伝えてしまうこともあります。
正反動が上手くできないと馬もストレスになりますし、背中を痛めることがあります。人間も乗馬の上達につながりません。
馬にとっても人にとっても、反動を受け流せる姿勢を取ることが必要になります。具体的にはお尻が跳ね上がって鞍と離れるのではなく、お尻と鞍が一体化しているような状態です。
きっと、指導する方もその都度その人に合ったアドバイスをしてくれるかと思いますが、体が感覚的にわかるようになるには練習時間が必要になることもあります。また、同じことを伝えていても言い回しで伝わり方も変わってきます。
ここからは正反動が上手くなるコツを3つ紹介します。馬に乗っていなくてもイメージトレーニングをしてみませんか。

コツ1:かかとを下げる

【基礎乗馬】 初心者に多い悩みを解決!正反動が上手くなるコツ!

正反動のレッスン中に「かかとを下げる!」と指導されたことはありませんか。自分なりに下げているつもりでも最初は思った以上に下がっていません。また最初は下がっていても練習しているうちに上がってきてしまうことがあります。
特に必死になって乗っていたり苦しくなってきていると、かかとが上がってきてしまいます。そんな中でもなぜかかとを下げないといけなのでしょうか。
理由は姿勢があります。かかとを下げると姿勢も伸び、美しく正しい姿勢になります。美しく正しい姿勢をすることで人間の脚と馬のお腹の設置面積は広がります。それによってバランスが安定し、さらにコントロールがしやすくなります。
特に正反動では前かがみになりやすいため、そこにかかとが上がってしまうと余計にバランスがくずれます。
そして、かかとが上がっていると下半身が固まり、柔軟に動かすことができなくなります。あぶみも脱げやすくしっかり踏むことがむずかしくなります。かかとを下げておくと重心が下に下がるため少し弾んでもあぶみが脱げることがなくなります。
またかかとを下げる理想の位置は、つま先と同じくらい、またはつま先より低い位置になります。かかとを注意される場合は、自分の姿を写真や動画にとってもらい、上級者の姿勢と比較してみると分かりやすいかも知れません。

コツ2:お腹と膝の力を抜く

【基礎乗馬】 初心者に多い悩みを解決!正反動が上手くなるコツ!

正反動では大きな上下の揺れに対して、力が入ってしまうことがあります。大きな揺れがわかっているため力が入ってしまうのは仕方ないことかもしれませんが、意識的に力を抜きましょう。
力が入ることで体が固くなると、跳ね返りは余計に大きなものになります。まずはお腹と膝を意識して力を抜いてみましょう。

お腹の力を抜く

正反動で指導を受けるとき、「腰を張る」「お尻をしまう」など普段意識しないことを指摘されることがあります。また座る位置についても指導を受けると混乱してしまうこともあるのではないでしょうか。
特にお腹は腰やお尻、坐骨などにも近いため、注意されたところに意識が向くとお腹にも自然と力が入ってしまうかもしれません。
まずは上半身の姿勢を良くしたうえで、お腹の力を抜くことを意識しましょう。お腹をへこませたり、力をいれたりせず、上の力をかかとから下へ流すイメージで力を抜いてみましょう。

膝の力をぬく

正反動では馬の反動が大きいため、しがみつくように太ももや膝に力が入ってしまうことがあります。しかし、脚で馬の体を圧迫し続けると馬はアクセルを踏み続けていると勘違いしてしまうことがあります。
また、力が入っていると上手くかかとから力が抜けなくなり、あぶみが脱げたり深く入ってしまうこともあります。
とはいっても、脚と馬体が離れてもよくないので膝から下は力を入れず、脚と馬体は軽く密着させるイメージをしてみましょう。

コツ3:あぶみをしっかり踏む

【基礎乗馬】 初心者に多い悩みを解決!正反動が上手くなるコツ!

最初の頃は体が弾んでしまい、あぶみを踏む前に脱げてしまうこともあるかと思います。まずは、かかとを下げることであぶみが脱げないようにしましょう。
そして、正反動であぶみを踏むにはタイミングとリズムが重要になります。

タイミング

軽速歩では、「立つ、座る、立つ、座る」を繰り返すことで、立つときに鐙をしっかり踏んでいたかと思います。正反動でもずっと踏みっぱなしではなく、タイミングに合わせて踏むようにします。
具体的には体が弾んで浮いた後、お尻が鞍に着地するタイミングであぶみも踏みます。このお尻が着地するタイミングというのは馬の前肢が着地するタイミングと同じになります。つまり、馬と人間が同じタイミングで重心を下げるということです。
もしこれが馬の肢が地面を離れ、人間の体が宙に浮くときにあぶみを踏もうとするなら難しくなります。
タイミングを見極めるためには、馬の一歩一歩を意識してみることをおすすめします。

リズム

軽速歩では「立つ、座る、立つ、座る」「1,2,1,2」と2拍子を頭の中で数えていませんでしたか。軽速歩は「踏む、弱める、踏む、弱める」を馬の動きに合わせて取っていきます。
軽速歩を経験していると馬の一歩一歩を意識しやすいかと思います。
また、イメージしてみると想像できるかと思いますが、踏むリズムもゆっくり踏むというより、バスケットボールをドリブルするように速いリズムになります。

まとめ

【基礎乗馬】 初心者に多い悩みを解決!正反動が上手くなるコツ!

オリンピック選手や乗馬クラブの上級者をみていると、優雅に、そして簡単そうに正反動をしているように感じます。
しかし、実際にやってみると弾みで体が痛く感じたり、苦しくなることがあります。また、慣れるまで気を付けるポイントが多いため、指導員からたくさんアドバイスをもらっても混乱してしまいこともあります。
正反動は慣れるまで思ったよりハードで、乗り越えられるか不安になることもあるかもしれません。しかし、正反動が出来るようになると、脚が自由に使えるようになり、またバランスもとれるようになります。さらに次のステップの駈歩でもコツがつかみやすくなります。
まずはかかとを下げ、お腹と膝の力を抜き、あぶみをしっかり踏むことを意識的に取り組んでみてはいかがでしょうか。

新着記事