乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

『乗馬が上手くなる方法』初心者が最初にぶつかる壁「速歩」が上手くできないのはなぜ?

初めて馬に乗ってから速歩へステップアップするまでは意外と早いもの。そのため、まだ扶助や姿勢について十分に意識できないまま「なぜか速歩が上手くできない」と悩んでいる人もいるかもしれません。今回の記事では、こうした部分に着目しながら速歩のポイントをまとめてみました!

鐙に重心が乗っていない

『乗馬が上手くなる方法』初心者が最初にぶつかる壁「速歩」が上手くできないのはなぜ?

速歩に限ったことではありませんが、騎乗中は鎧にしっかり重心を乗せることが重要です。では、重心が乗っていないとどのようなことが起きるのでしょうか?

足が鎧から外れる

鎧に適度に体重をかけることができれば、ブランコが揺れても人が落ちないように馬の反動を受けても鎧が脱げることはありません。しかし、座ることに頼りすぎて足がぶらぶらしている状態では鎧が脱げやすくなります。


鎧が脱げてしまうと当然、落馬の危険性もありますし、修正することに精一杯になりうまく騎乗し続けることは難しくなるでしょう。特に速歩は上下の反動が大きい歩様。体が上下に弾んだ拍子に鎧が脱げがちです。


常に鎧を踏み締めている必要はありませんが、必要な時にすぐ鎧に足を踏ん張れるように、鞍の座面に体重を分散させるイメージで乗ってみましょう。

脚の扶助が安定しない

鎧が脱げてしまえばもちろんですが、脱げないまでも鎧に重心が乗っておらず鎧の踏み方が違っている場合も注意が必要です。足の位置が安定しないと、踵やふくらはぎで馬体を圧迫しようとしても扶助は伝わりにくくなります。


最初の頃は鎧が脱げるまで踏み方が間違っているとは気が付きにくいですが、速歩をしているあいだも足の指の付け根あたりで鎧を踏めているか、はしっかり下がっているか気にしてみましょう。


POINT①鐙指の付け根あたりで鐙を踏み体重をかけると、足の位置が安定することで鐙が脱げにくく扶助も安定!

軽速歩で立つ時に拳も一緒に上に上がっている

『乗馬が上手くなる方法』初心者が最初にぶつかる壁「速歩」が上手くできないのはなぜ?

鎧&足の次は、拳の注意点です。手綱を握った拳は、どんな位置にあるのが正しいのでしょうか?拳と馬の運動の関係も見てみましょう。

拳でバランスを取るのはNG

人は身体が不安定になると手でバランスを取ろうとしがちなので、乗馬を始めたばかりの頃は馬に揺られているうちに手綱を持った拳が上がってしまうことも多いでしょう。


また、軽早足で立ち上がるときに身体と一緒に拳が上がったり、腕で弾みをつけて立ち上がったりしていないでしょうか?実は、馬にとって手綱を斜め上に引かれるというのは、とても進みにくくストレスが溜まる動きです。


そのため、こうした動きを繰り返すと馬が止まれの扶助と勘違いをして常歩になってしまったり、ピタリと止まってしまった!ということが起こります。

拳は低い位置で固定する

「では、拳はどうしたら良いの?」と悩んだら、鞍の前橋(ぜんきょう)に拳を乗せてみてください。極端に言えば、これくらいの位置で拳を固定しておくと馬の邪魔にならず、馬が急に止まってしまうようなことも無くなるはずです。


もちろん鞍に拳をぎゅっと付けてしまうと手綱の調整が難しくなるので、拳を下げる癖が付いてきたら少し前橋に触れるくらい、もしくは多少浮いているくらいで固定できるようになると一番良いでしょう。


POINT②拳の位置拳の基本的な位置は鞍の前橋あたり。軽速歩に合わせて上下することが無いように意識するとGOOD

身体と脚に力が入っている

『乗馬が上手くなる方法』初心者が最初にぶつかる壁「速歩」が上手くできないのはなぜ?

乗馬を始めてしばらくは、緊張感や恐怖心から身体に力が入ってしまいがち。ですが、身体がこわばっていることが上手く速歩ができない原因かも!?体をリラックスさせることによる効果についても少し考えてみましょう。

関節の柔らかさと扶助

馬に乗ることに緊張したり、日頃うまくできない運動を「今日こそうまくやるぞ!」と考えると力が入りすぎてしまうことがあるかもしれませんね。


しかし、身体に力が入ると関節が硬くなってしまいます。特に、股関節や足首がこわばってしまうと関節の可動域(動く範囲)が狭まり脚の扶助も出しにくくなるので要注意。

膝やふくらはぎで馬の身体に掴まってバランスを取るのでは無く、坐骨で真っ直ぐ鞍に座り、脚全体は「進め」の扶助を伝えたいときにキュッと締められるように通常は少し緩めた状態を作っておくと指示が伝わりやすくなります。

柔軟性と随伴

身体がこわばるということは、馬の動きに合わせて柔軟に姿勢を変えることも難しくなってしまいます。先ほどは腰から下の話をしましたが、腰から上も柔らかい状態を保つことが重要。


特に軽速歩は馬からの弾むような振動が人間にも強く伝わります。このときに上半身が硬くなっていると、衝撃をうまく逃がすことができず身体が大きく跳ねたり、腰が痛くなってしまうこともあるかもしれません。


POINT③リラックス関節や筋肉をリラックスさせることで、柔軟性が増して姿勢&扶助の調整がしやすくなる

前傾姿勢になっている

『乗馬が上手くなる方法』初心者が最初にぶつかる壁「速歩」が上手くできないのはなぜ?

速歩だとなんだか姿勢が安定しない…ということはないでしょうか?もしかすると、知らないうちに前傾し過ぎているかもしれません。そもそも、なぜ前傾してしまうのでしょうか?その理由や正しいバランスを意識して乗ってみましょう。

前傾姿勢とバランス

速歩の中でも、特に軽速歩をするときは「立つ」という動作をするために前傾してしまいがちです。騎乗者本人からすると前傾したほうが立ち上がりやすいですし、拳を前橋あたりに固定しやすいので「うまくできているかも」と感じる場合もあるかもしれません。


確かに私たちは椅子などから立ち上がるとき上半身を前に傾けますよね。これは、足の真上に重心が来なければ立ち上がることができないからです。しかし、軽速歩の場合にその都度この動きをしていては姿勢も崩れますし、大変です。


では、どうすればあまり前傾せずに立ち上がれるのでしょうか?ポイントは「鞍に深く腰掛けすぎないこと」です。騎乗姿勢を横から見た場合に、なるべく鐙の真上に近い位置に坐骨が来るように意識してみましょう。

体重は後脚に乗せる

他の歩様にも言えることですが、馬にとって前脚よりも後脚に体重がかかっている方が推進力が増すと言われています。馬の体重に比べれば人間の重さは微々たるものとはいえ、あまりに人が前傾していれば馬も進みにくいと感じるのではないでしょうか。


速歩に限らず、乗馬をするときに重要なのは「人の姿勢や重心」だけではありません。ぜひ「馬の重心」も意識してみましょう。そうすることで、自分の姿勢だけを直そうとしていたときよりも理想の姿勢に近付きやすいかもしれませんよ。


POINT④前傾しない鞍に深く腰掛けすぎず、鐙の真上あたりに人間の重心が来ることと馬の後ろ脚に全体の重心を掛けることを意識する

まとめ

「速歩がなぜかうまくいかない」というときは、脚で前に進めようとするだけではなく姿勢の見直しも重要です。馬の邪魔をせず、うまく扶助が伝わる姿勢ができているでしょうか?インストラクターにみてもらったり、自分でも鏡を見て確認してみましょう!

新着記事