初心者でもできる!馬のスピードをコントロールする方法
馬が進むスピードを変えるには、歩様と歩度という2つの要素が重要です。今回の記事では、このうち「歩度(ほど)」について詳しく解説していきます。歩度をマスターすれば部班への苦手意識からも卒業できるかも!?
馬のスピードに関係する「歩度」とは
乗馬を始めると、常歩・速歩・駈歩という3種類の歩様を習いますよね。するとスピードを変える=歩様を変えると思いがち。しかし、実は歩様を変えずにスピードを変える方法があります。
人間が走る場面に置き換えてみると分かりやすいのですが、ジョギングで走るのと50mを全力で走るのでは、スピードが違いますよね。それは、同じ「走る」という動きでも歩幅が変わるからです。
簡単に言えば、この歩幅にあたるのが「歩度」。馬の歩度をコントロールすることができるようになると、歩様を変えずにスピードだけを変えることができるようになります。
するとどんな良いことがあるのか?というと、例えば「すぐ前の馬に追い付いてしまうから部班が苦手」という人は多いですよね。そんなときに、歩度を変えればインストラクターの指示通りの歩様のままで前の馬との距離を調整できるようになります!
ちなみに、乗馬では歩幅を広げることを「歩度を伸ばす」、歩幅を狭くすることを「歩度を詰める」と言います。馬場や部班の号令でも頻繁に使用される言葉なので、覚えておきましょう。
歩度を伸ばす方法
では早速、歩度を変える方法について解説していきます。まずは、歩度を伸ばす方法について。大まかに言うと馬の動きを邪魔しないことが重要ですが、具体的にはどうしたら良いのでしょうか?
手綱を少し譲る
いくら馬が大きな動物とはいえ、銜(はみ)は馬にとってかなり存在感のある“異物”です。人間にしてみたら、鉛筆や歯ブラシくらいの太さのものをくわえているのと同じだと考えてみてください。
それを後ろからギュウギュウ引っ張られたら、なかなか前に進めないですよね。歩度を伸ばしたいときは、馬が自然に首を前に出せるよう手綱を少し譲りましょう。馬の首や脚の運びは前方に伸びて、姿勢はやや低くなるようなイメージです。
ただし、手綱を完全に伸ばしてしまうのはNG。手綱が伸び切った状態は馬から見れば「前に進め」ではなく「指示が無い状態」になってしまいます。馬の首の動きを覚え、それに合わせて拳を少し前に動かしてあげるくらいがベストです。
随伴は大きめに
拳を馬に合わせて動かすこともそうですが、人間の体重を馬の運動に合わせて移動させることを「随伴(ずいはん)」と言います。歩度を伸ばすときは、この随伴を大きくするのが2つめのポイントです。
初めのうちは「鞍に座っている=馬と一緒に動けているのでは?」と疑問に思いますよね。しかし、これは乗り物が発進するときに後ろに引っ張られるような感じがするのと同じ。厳密に言えば、馬が動く→乗っている人間が動くという順番になっています。
この微妙なズレは、馬からすると「前に進んだ瞬間ちょっと背中が後ろに引っ張られた」という感覚。手綱を引かれたほどではなくとも少し抵抗を感じるはずです。これを無くすために、人間側が馬の動きを予測して付いて行くように随伴する必要があります。
イメージとしては、椅子に座った状態で座面を前に動かすように体重を移動するのと似ているかもしれません。お尻で、鞍を前に押し出すような感じですね。ただし、大げさにやりすぎると馬の邪魔になってしまうので注意しましょう。
- 馬の動きを邪魔しない
- 手綱は適度に馬に譲る
- ただし手綱が伸びきっている状態はNG
- 随伴はお尻で鞍を前に押し出すように
歩度を詰める方法
歩度を伸ばすよりも難航する人が多いのが「歩度を詰める」です。なぜ難しいかというと、歩度という概念を習う前はスピードを落とす=常歩にするor止めるだったから。では、歩度を詰めるための扶助と常歩・停止の扶助はどう違うのでしょうか?
手綱を張り重心は後ろ
この見出しだけ見ると停止の扶助と同じに見えますが、細かく見ていくと微妙な差があります。まず、手綱は「張る」と言ってもグーッと長めに強く張ると当然ながら馬は停止してしまいます。
そのため、歩度を詰めたいときは銜を少し動かす程度の張りで十分。歩度を詰める場合、馬は手綱を引かれた動きにくさでスピードを緩めているわけではありません。銜が引かれたことで「何か指示があるんだな」と馬が気付きます。
その後も手綱を強く引き続けると「止まれなの?でも脚の扶助は止まれと違うみたい」と馬が混乱するので、馬の首がしっかり起きて銜受けができる角度になったら、もう強く引くのはNG。緩まない程度に握るだけにしましょう。
このときに人の重心が前に傾いていると、馬もダラダラと歩度を詰めずに歩きがち…。さらに、姿勢が前に傾いていると馬が首を前に伸ばそうとする力に簡単に負けてしまいます。そのため、重心はやや後ろへ。馬の後脚に少し体重をかけるようなイメージです。
しっかり進む
ここまで手綱と重心についてお話しましたが、最初のうちはこれを実践しても「常歩になってしまった」というパターンが多いかもしれません。そんなときは、もう少し軽快に進むことを意識してみましょう。
ちょっと大げさに言えば、手綱で前に進むのを抑えつつ脚では馬に「進め」の合図を出し続けます。とは言ってもガンガン脚を入れるのではなく、膝上で馬体を締めつつ、失速したときはふくらはぎを押し付ける程度。
単に「遅くする」というよりは、手綱と脚の扶助で「馬を前後両方から押す」感じですね。歩度を詰めれば結果的にスピードは落ちますが、失速してトボトボ歩くのではなく、行進のように脚はリズミカルに高く上がる&前にはあまり進まない歩き方を目指しましょう。
- 馬を前後から押し縮めるイメージ
- 手綱は張って馬の首を立てる
- 重心は少し後ろに
- 脚で進めることは忘れず
合図の通りに反応してくれないときは?
歩度に限ったことではありませんが、合図をしているのに馬が思ったような反応を返してくれない!ということがありますよね。そんなときは、何度も同じように伝わらなかったやり方で伝え続けると馬は苛立ってしまいます。
そうなると、最初は合図が伝わらず従わなかっただけの馬にも「やってられない!もう言うこと聞かない!」と反抗されてしまうかもしれません。まずは、自分の合図がなぜ伝わらなかったのか振り返ってみましょう。
馬に合図を送るときに重要なのは、まず「これから合図を送るよ」と馬の注意を引くこと。例えば、開いていた脚を馬体に触れさせたり、手綱を少し張っては身を動かすことがこれに当たります。
そして、馬が「何かな?」と人間に注意を向けたところで必要な扶助を行います。思ったような反応が無いからとやみくもに扶助の出し方を変えず、違っていたら一旦落ち着いて扶助を出す前の歩様に戻してやり直してみましょう。
まとめ
歩度のコントロールは、上級者になってからもたくさん使う技術です。障害や馬場でも、歩度がうまく調整できるかどうかがパフォーマンス向上のカギ!最初は思うように行かないこともありますが、インストラクターにも相談しながらコツをつかんでいってくださいね。