乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

【重要!常歩(なみあし)】初心者にとって一番簡単そうに見える「常歩」、実は一番重要!

今回は、乗馬ビギナーさんでも最初に騎乗すると馬を歩かせる常歩から始めると思いますが、この常歩について何が大切か?何が難しいのか?何故大切なのか?そして常歩をマスターする方法について分かりやすく解説いたします。

「ただ歩くだけだから簡単!」じゃない!常歩が簡単じゃない訳

【重要!常歩(なみあし)】初心者にとって一番簡単そうに見える「常歩」、実は一番重要!

ダラダラ歩くのはNG!

乗馬クラブでインストラクターから「じゃあ最初は何周か常歩をして」と言われたら、皆さんはどうやって歩かせていますか?ちょっと脚を入れると馬が進み始めてくれるので、あとは馬が歩くのに任せていたりしないでしょうか。


意外と「速歩や駈歩が始まってからが本格的なレッスン」と感じている人は少なくないのですが、実は「常歩をしてね」という指示も非常に重要。単に歩かせるのではなく、しっかりと扶助を出してリズミカルな常歩を出す必要があります。

速度と歩様の調整が難しい

少し脚を入れると馬は確かに常歩を始めてくれます。しかし、多くの馬はそれだけだとトボトボ(もしくはのんびり)歩いている状態です。そのため、馬の首が足の動きに合わせて上下に揺れるような活気のある常歩になるまで脚を入れるなどの扶助を出しましょう。


しかし、少しやりすぎればすぐに馬は「シャキシャキした常歩」ではなく「ジョギング程度の速歩」を始めてしまいます。みなさんも、もし同じ速さで進むなら速足で歩くより小走りのほうが楽ですよね。


逆に、速歩になってしまったから常歩にしようと思って手綱を引くと、常歩を通り越して停止してしまった…なんてことも。このように、運動としての常歩では「ダラダラ歩かせないけれど常歩を保つ」というのが最大の難しさなんです。

左右にブレやすい

初心者のうちは、常歩が最も安定感のある歩様と感じるかもしれません。たしかに、スピードが遅く反動も少ないので、あまり落馬するのではという恐怖心は感じませんよね。しかし、実のところ常歩は左右にブレやすい歩様でもあります。


1つめの理由は、他の歩様よりも推進力が少ないため。たとえば、みなさんが自転車を漕いだとして、早く漕ぐよりゆっくり漕いだときの方がぐらつきやすいと思います。さすがに自転車ほどグラつきませんが、推進力が少ないとブレが大きくなるのは馬も同じです。


そして、2つめの理由は人間の姿勢です。先ほども言ったように、常歩は反動が少ないので少しバランスを崩しても途端に落ちそうになったり馬の進行方向が大きく変わってしまうことはほとんどありません。


そのため、自分の姿勢が微妙にずれていることに気が付きにくいと言えるでしょう。その崩れたバランスのまま常歩を続けることで、馬の進路も微妙に左右にブレてしまうという現象が起こります。

常歩の上達に必要なこと

【重要!常歩(なみあし)】初心者にとって一番簡単そうに見える「常歩」、実は一番重要!

では、うまく常歩を出す&維持するためには、どのような部分に気をつけたら良いのでしょうか?ここでは、目的意識・バランス・扶助という3つの面からポイントを解説していきます。

目的を意識する

まず重要なのは「なぜ本格的にレッスンが始まる前に常歩をするのか」を意識することです。レッスン序盤の常歩には、大きく分けて2つの目的があります。


まず、1つめの目的は人と馬の準備運動。みなさんも、これからハードな運動をするぞというときには準備運動をしますよね?常歩も同じく、これからよりハードに動く準備です。休憩のように歩くのではなく馬と自分の筋肉をしっかりと動かしていくことを意識しましょう。


そして、2つめの目的は馬の状態確認。しっかりと指示を出して常歩をすることで、今日一緒にレッスンする馬が扶助に対して敏感な馬かどうかも分かります。また、普段から乗っている馬であれば反動や足の運びから不調に気が付くこともあるかもしれません。

坐骨でバランスを取る

目的を意識できたら、次に重要なのはバランスです。最初のうちは、常歩から速歩・駈歩と運動量が上がっていくと、反動や揺れが大きくなるにつれて手綱に頼って拳が上がったり、足を踏ん張ってバランスを取ろうとしてしまいがち。


歩様を変えたときにそうならないために、落ち着いて自分の姿勢を意識できる常歩でこそ、体のバランスをしっかり取りましょう。馬上でバランスを取る秘訣は、まず坐骨でしっかり座ることです。


普段は左右に両足を下ろして鞍に跨っているので、少し体幹が左右にずれても座っていられますよね。しかし、極端に言えば脚に頼らずお尻だけで鞍の上に座っていると思ってバランスを取ってみてください。

推進と抑制

前半でもお話ししたとおり、常歩でのスピードや歩様の制御は意外と難しいものです。もちろん実際は練習あるのみですが、理論の上でこれをうまく制御する方法はあるのでしょうか?


そこで重要なのが、推進と抑制のことを同時に考えるということです。同時にと言われると途端に難しく感じるかもしれませんが、まずは正しい速度やリズムを体で覚えることが第一です。


その上で、その基準になる感覚からちょっとスピードが落ちてきたと感じたら推進、速歩になってしまいそうと感じたら抑制を弱めに伝達します。初めのうちはうまく感じられずに扶助が間に合わないというパターンも多いですが、これがうまくできれば他の歩様でも扶助の伝達精度が格段に上がるはずですよ。

常歩の練習にかける時間、どれぐらい必要?

【重要!常歩(なみあし)】初心者にとって一番簡単そうに見える「常歩」、実は一番重要!

速歩への恐怖心がとても強い場合は時間をかけて常歩の練習をすることもあります。しかし、基本的には何鞍も常歩「だけ」の練習をすることは稀です。インストラクターから見て落馬の危険性も少ないと判断すれば、1鞍目で速歩まで進む場合もあるでしょう。


そのため、常歩の練習に関しては「これくらいまとまった練習をすると良い」と言いにくい部分があります。むしろ始めたばかりに限らず、ステップアップしてバランスや扶助の伝わり方に悩んだら、その都度常歩に立ち返って馬とのコンタクトや自分の姿勢を見直す時間にすると良いかもしれません。


乗馬クラブによっては、常歩だけでは初心者が退屈してしまうのではという考え方から常歩のレッスンにあまり時間を取っていない場合もあります。もし「もう少し常歩のことが知りたい」と感じたら、自分からインストラクターへ希望を伝えてみるのも良いでしょう。

常歩を制する者は乗馬を制す!かも!

【重要!常歩(なみあし)】初心者にとって一番簡単そうに見える「常歩」、実は一番重要!

ここまでの話で、一見簡単に思える常歩には重要な要素がたくさん詰まっていることが分かっていただけたのではないでしょうか?


もちろん、馬場や障害飛越など競技ごとにいろいろな応用は必要になりますが、常歩をマスターすることが、より難しいパフォーマンスへの第一歩。「常歩を制する者は乗馬を制す」と言っても過言ではないかもしれませんね。

まとめ

常歩は、乗馬初心者が最初に体験する歩様。ですが、一番簡単というわけではありません。人馬にとって「心身の準備体操」とも言える運動なので、初心者を卒業しても馬と常歩する時間を大切にしていきましょう!

新着記事