乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

ホースセラピーで【QOL】を高めよう!

馬との触れ合いは、私たちが思う以上に心身にプラスな影響を与えてくれることがあります。そんな馬の力を人のリハビリやケアに役立てるのが「ホースセラピー」。今回は、そんなホースセラピーの効果と、一般の人でもセラピーを体験できる施設などについて紹介します!

運動効果×癒し効果

ホースセラピーで【QOL】を高めよう!

ホースセラピーとは、馬とのふれあいを通して心や身体の機能を活性化させるアニマルセラピーの一種です。

アニマルセラピーといえば日本では馬よりも犬のほうがなじみがあるかもしれませんが、馬だからこそできるのが「ふれあい」だけでなく「運動」によって心身を癒すこと。ではまず、運動と癒しが組み合わさると具体的にどんなよいことがあるのか見てみましょう。

馬に乗ると自然に全身運動に

そもそも「馬に乗る=座っている」だけで運動になるの?と思うかもしれませんが、馬の揺れに合わせて体を安定させるには、腹筋や背筋、脚など全身の筋肉をバランスよく使う必要があります。

運動の内容にもよりますが、常歩でゆっくり歩くだけでもウォーキングと同程度の運動になるそうですよ。適度な運動は、血行を促進したり内臓の動きを促したりするほか、メンタルの緊張も取り除いてくれるといわれています。

リハビリにも役立つ

「セラピー」というとメンタル面を回復させるイメージが強いかもしれませんが、ホースセラピーは身体的なリハビリにも役立ちます。

例えば傷病による後遺症のほか、生まれつきの運動障害に対しても、一人ひとりの身体機能や能力に合った乗馬体験をすることで、こわばった筋肉を柔軟にしたり体幹を支える筋力を付けたりといった効果が期待できます。

馬から得られる癒しパワー

ホースセラピーで【QOL】を高めよう!

今回は「馬ならでは」のセラピー効果として運動にかかわることを先に挙げましたが、もちろんホースセラピーは身体的な効果が中心というわけではありません。ここからは、メンタル面で期待できる変化についてもみてみましょう。

自己評価を見直すきっかけにも

ストレスを抱えると、自分を必要以上に厳しく評価したり「周りからどう思われているだろう」と過剰に気になってしまったりするかもしれません。

そんなとき、馬たちは励ましの言葉をかけてくれるわけではないけれど、私たちの動きや声を敏感にキャッチし、それに応じて素直に反応してくれます

こうして「したことに対して正直な反応が返ってくる」かかわりの中で、必要以上に下がってしまった自己評価を見直すきっかけをつかめるかもしれません。

馬と関わって生まれる自信

馬は大きいので、近くで見たり、さらには乗ってみると「ちょっと怖いかも」と感じることも。

一見セラピーとは逆のような気もしますが、ちょっと不安を抱えた状態から「安全に馬と関われた」「指示がちゃんと伝わった」と成功体験を重ねると、それが自信につながっていくはずですよ。

コミュニケーションの練習にも

日々のコミュニケーションで、建前や気遣いも含む言葉のやり取りに「本当の意図は?」と不安になってしまうときもあるのではないでしょうか。また、いつも意図していたことがうまく伝えられず、コミュニケーションに自信がないという人もいるはず。

そんなときは、馬と「言葉のないコミュニケーション」をしてみませんか?

馬も人と同じく、一頭一頭ちがう性格を持っています。その馬たちを世話をしたり乗馬をしたりすることは、言葉以外の反応をしっかりとらえる練習に最適。これを繰り返すと、馬だけでなく人とのコミュニケーションがスムーズになるかもしれません。

風や景色に癒やされるひととき

ホースセラピーの魅力は、馬そのものだけでなく乗馬をする環境にもあります。ホースセラピーは屋外で行うことが多いので、広い空を見たり木の葉が風に揺れる音を聞いたり、土や草の香りを感じたりと五感が刺激されて開放的な気持ちになるはずです。

そこに馬のぬくもりや馬が歩く一定のリズムの安心感も混じって、日々のストレスがほどけていくような感覚を味わえますよ。

どこで体験できるの?

ホースセラピーで【QOL】を高めよう!

ホースセラピーは子どもや障害を抱える人に向けて提供されていることが多いですが、「馬に癒されたい!」という人向けの体験コースなどを行っている牧場もあります。

今回は、一般の人もホースセラピーを体験できる施設を中心に、困難を抱える子ども・障害を持つ人にホースセラピーを行っている施設をいくつかピックアップしました。

一般社団法人 三陸駒舎
所在地:岩手県釜石市橋野町
古民家での「馬との生活」体験のほか、不登校やトラウマなど困難を抱える子どもへのセラピーも行っています
>>公式サイトはこちら

一般社団法人 ヒポトピア
所在地:茨城県稲敷郡阿見町
ホースセラピーを行う乗馬クラブ・ヒポクリニックと放課後デイサービス事業で構成された団体です。障害児支援が活動の中心ですが、一般向けの体験乗馬も行っています。
>>公式サイトはこちら

エバーグリーン ホースガーデン
所在地:千葉県長生郡長柄町
セラピーホースとして調教された馬たちとの乗馬体験を行っています。「本格的に障害やメンタルのセラピーというより、馬の癒しを体験したい!」という人におすすめ。
>>公式サイトはこちら

木曽馬の里
所在地:長野県木曽郡木曽町
障害を抱える人向けのコースのほか、肩こり・腰痛を解消したい人向けのコースがあります。ホースセラピーを受けるだけでなく、日本の在来馬である木曽馬に乗れるチャンス!
>>公式サイトはこちら

TCCセラピーパーク
所在地:滋賀県栗東市六地蔵
『馬を救い、人を癒す』をテーマに、引退馬のセカンドキャリアを支え、同時に子どもに向けたホースセラピー活動を行っています。通常は施設見学不可ですが、会員向けのセラピー体験会を定期開催しています。
>>公式サイトはこちら

このほかにも、牧場を持たずに定期的に乗馬クラブや牧場と連携して障害者乗馬やホースセラピーを行っているNPO法人などもあるので、地域や希望する内容で検索すると意外と近場でも体験できるかもしれませんよ。

もし、自身やお子さんなどが心身に何らかの障害を抱えていて「乗馬に挑戦したい!でも、できるかな?」と考えている人は日本障害者乗馬協会のホームページ(Q&A)も見てみてくださいね。

まとめ

ホースセラピーには、身体を動かしてリフレッシュするだけでなく、心を癒やしたりコミュニケーション力をそだてたりと生活の質(QOL)をぐっと高めてくれるはず。
心身に障害や困難を抱える子ども向けの施設が多いですが、一般の人も利用できる施設や団体もあるので、心も身体も軽くなる瞬間をぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

新着記事

乗馬メディア EQUIA エクイアをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む