【基本中の基本】正しい座り方
乗馬を習い始めると、常歩・速歩・駈歩といろいろな歩様を使う機会がありますよね。皆さんのなかにも「馬が走り始めると姿勢が安定しなくなってしまう」と悩んでいる人がいるのではないでしょうか。そんな時、ぜひチェックしてみてほしいのが「基本姿勢」。今回の記事では、基本姿勢の概要や、実際に正しい基本姿勢を作るための手順などについて解説していきます!
基本姿勢
基本姿勢は、特に姿勢を変える必要がある場合を除いて騎乗しているあいだキープしておきたい姿勢のことです。しかし、そう考えると「キープすること」にまで気を取られてしまうので、まずは「動き始める前に馬にまたがったときの姿勢」と考えてみましょう。
基本姿勢の基本
基本姿勢は、簡単にいえば馬上で安定していられる姿勢です。鞍には背もたれがなく、また手綱はあくまでも馬に指示を出すための物なので、バランスを保つためにつかまるのはNG。
そう考えると、姿勢を安定させるために体重を預けられるのは鞍と鐙だけ。だからこそ、鞍や鐙に触れている下半身を使って馬と一体化することがとても重要なんです!
ただし、椅子に座るようにどっしりと腰かけてしまうと、馬のさまざまな動きに合わせて素早く姿勢を変えにくくなります。基本姿勢は、安定感があるだけでなく「いつでも、どちらにも体重が移動できる姿勢」だということも意識してみましょう。
初心者は足に意識が行きがち
ここで、みなさんが「騎乗中に気になること」を思い出してみてください。気になるポイントは人それぞれかもしれませんが、下記のように足に関する心配事が多いのではないでしょうか?
- 鐙が脱げてしまわないか
- かかとが上がっていないか
- 指の付け根で鐙を踏めているか
- 脚扶助はちゃんと伝わっているか
確かにこれらも大切なことですが、初心者のうちは鐙や足の位置ばかりに気を取られがち。その結果、腰やお尻がちゃんと安定しているかな?という意識は忘れられてしまうこともあります。
しかし、実は「ちゃんと座れていること」がとても大切。おしり周りが安定すれば足がぶれにくくなり、上記の不安も解消しやすくなるんです!
基本姿勢の作り方
ここまで基本姿勢について簡単にお話してきましたが「具体的にはどうすれば正しい基本姿勢ができるの?」というのが気になるところですよね。ここからは、実際馬に乗るときに自分でできる基本姿勢の作り方を紹介します。
①鞍にリラックスして座る
馬にまたがると、多くの人は「姿勢をよくしなければ」という意識から身体に力が入ってしまいます。しかし、まずはリラックスすることがポイント!最初は骨盤の角度や背筋を気にせず、自然に脱力することが大切です。
ただし、このときは騎乗姿勢のベースを作っているので「リラックスする」といっても鞍の後橋に寄りかかるのはNG。あくまでも、鞍に付くのは坐骨周辺や脚だけにしましょう。
太ももの位置を意識する
力を抜いて鞍に座れたら、次はひざの位置を確認します。多くの鞍ではあおり革の前側が「ニーパッド」と呼ばれるクッション状になっているので、膝の内側をこのあたりに軽く添えてみましょう。
最初の頃は「姿勢が崩れないように」という気持ちや「落馬してしまうかも」という恐怖感から脚で馬体につかまりがちですが、膝はしっかり挟むというよりズレない程度に当てるイメージがよいでしょう。
膝下の自然な位置を作る
膝の位置を決めたら、膝下の重さを無理に支えず垂らすように足をまっすぐ下ろします。競技や運動の内容によって鐙の長さは多少変わりますが、この足の位置から膝をわずかに曲げたあたりで鐙を履くのがおすすめです。
鐙は、ずれないように踏ん張るのでなく脚の重さを鐙に乗せる感覚で、運動中に必要なときだけ強く踏むと疲れにくくなりますよ。
なお、かかとが上がってつま先立ちのようになると鐙が安定しないので「かかとを下げる」ことを意識する人は多いと思います。しかし、過度に下げる必要はなく「水平またはかかとが少し下がっている」程度でもよいでしょう。
骨盤の角度と上半身の調整
脚の位置が定まったら、最後に後傾気味だった骨盤を少し前へ起こします。このとき、単に骨盤を起点に上半身を起こしてしまうと上半身が前傾しがちなので、肩の位置はそのまま胴体だけを起こすのがおすすめ。また、骨盤の角度を変えたときに膝から下の位置が変わらないように気を付けましょう。
骨の感覚で確認
上記のように、馬に乗り始めるタイミングでは手順を踏んで姿勢を整えることができます。しかし、一度動き始めると姿勢が崩れてしまうこともありますよね。そんな時、ちゃんと座れているかどうか確認するためのポイントが坐骨の感覚です。
「感覚が基準」といわれると慣れるまでは難しいと思いますが、上の図の真ん中の姿勢のように「坐骨で鞍の上に立っているような感じ」がベスト、と覚えてみてください。もし、図の右側の姿勢のように坐骨より後ろのおしりや尾てい骨に体重がかかっている感じがしたら、骨盤が後ろに倒れすぎています。
逆に図の左側の姿勢のように坐骨より前の太腿に体重がかかっていると感じたり、腰が反って背筋が疲れると感じた場合は、骨盤が前に傾きすぎていることが多いでしょう。
どうしても鐙が気になっておしりの感覚から気が逸れてしまう場合は、インストラクターと相談のうえで鐙上げ(鐙を鞍の上にあげてしまい、鐙を履かない状態で安定して騎乗する)の練習をしてみるのも効果的ですよ。
まとめ
基本姿勢が崩れていると、騎乗中に余計な筋力を使って疲れやすいだけでなく、落馬のリスクも高まります。また、不自然な位置に人間の体重がかかるので、馬にとってもストレスになるでしょう。そうならないために、まずは基本姿勢を身に付けることが大切!人間も馬も快適に運動するために、まずは正しい姿勢を習慣化していきましょう。