乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

【重要ポイント】足首の柔軟性

乗馬を始めると、上半身の姿勢や手綱の長さなど気にしなければならないポイントが多いものです。そんななかで忘れがちなのが「足首の柔軟性」。今回の記事では、騎乗中に足首が硬くなってしまう原因や、足首の柔軟性を保てないとどのようなことが起こるのかを中心に解説していきます。記事の最後では足首を柔軟にするためのストレッチも紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

足首が固くなる原因

【重要ポイント】足首の柔軟性

まずは、足首が硬くなる2つの原因について解説します。実は「インストラクターさんに言われたことを気を付けよう」「しっかり乗ろう」という気持ちがもとで足首が硬くなっているかも…?

鐙を踏みしめすぎている

みなさんも、騎乗中はかかとを下げる・鐙をしっかり踏むように気をつけているのではないでしょうか。また、鐙が脱げてしまわないために鐙に体重をかけることを意識している方もいるでしょう。

しかし、かかとをグッと下げた角度を保つことは、逆に言えばかかとの角度が変化しにくいということ。このような状況では足首に力が入って硬くなりがちです。

脚で馬にしがみついている

初心者のうちは、反撞より鞍の上で身体がポンポンと跳ねてしまうという方もいるはずです。身体が浮くと、鞍に着地したときに重心がずれやすくなります。

そのため「身体は浮かないほうが良い」と考えて脚で馬の胴体にしがみつくように乗っている方は意外と多いものです。たしかに脚でしがみつくと安定感を得られたように感じるかもしれません。

しかし、この状態では脚全体に力が入ってとても疲れるうえに足首はガチガチ。馬からみても、脚扶助のように圧迫され続けるというのは混乱のもとになります。

乗馬における足首が固いデメリット

【重要ポイント】足首の柔軟性

ここまで足首が硬くなってしまう原因を紹介しました。ではそもそも、なぜ足首が固いことが問題なのでしょうか?ここからは、足首が固いとどのようなデメリットがあるのか紹介します。

身体が反撞で跳ねやすい

皆さんは高い場所から地面に飛び降りるとき、着地の瞬間に膝と腰を少し曲げますよね?おそらく、脚や腰をまっすぐ伸ばしたまま着地したら強い衝撃を感じるはずです。

これは、腰を落とすことで地面から受ける反動を逃がして、身体への衝撃を緩和しているからです。それと同じように、足首を柔軟にしておくと馬からの反撞を緩和してくれます。

一方、先ほど挙げた例のように反撞への対策として脚で馬につかまれば、足首が硬くなり衝撃を逃がしにくいため反撞は大きくなってしまいます

脚扶助が入れにくい

脚扶助を入れるときは、馬体から少し足を離してから、かかとで蹴るようにしている方が多いかもしれません。

しかし、脚扶助には馬体に付けたままでグーッと圧迫したり、つま先の位置は変えずにかかとを内側に回すようにしてかかとで圧迫するという方法もあります。

ただし、いろいろなパターンの脚扶助を入れるためには、足首の角度を変える柔軟性が必要です。足首が硬いと扶助がワンパターンになるうえに、扶助自体も入れにくいという点が2つめのデメリットです。

足首の使い方

【重要ポイント】足首の柔軟性

騎乗中に足首の動きが固くなることのデメリットについて、おおまかにイメージしていただけたでしょうか?ここからは、足首を柔らかく保ち乗馬の上達につなげるためのポイントをお伝えします。

鐙には足を置くだけ

まず大切なのは、鐙を踏みしめすぎないこと。騎乗中は、常に同じ力で鐙を踏むのではなく、必要なときに踏ん張るのが理想。そのため、基本的にはあまり力を入れず「鐙に足を乗せた状態を保つ」ようなイメージがおすすめです。

常に鐙の方向に踏ん張っていないと「鐙が脱げてしまうのでは」と不安かもしれませんが、脚の力を抜くと脚の重さのぶんは自然と鐙に体重がかかります

また、脚の力が抜けると足首が反撞を吸収してくれるため、身体が跳ねにくくなります。鞍の上に安定して座れるようになると、鐙から足が浮かないので鐙もずれにくくなるはずです。

「意識するだけでは鐙の踏みしめが直らない…」という方は、インストラクターと相談して鐙上げ(鐙を鞍の上にあげて履かずに騎乗する)をしてみるのもおすすめです。

足首はいつでも動かせる準備を

足首の力をうまく抜けるようになってからも、馬を止めるときや障害を飛ぶ際には鐙に体重をかける必要があります。そのため、いつでも踏ん張れるように準備をしておきましょう。

また、扶助以外で馬のおなかを挟むように足に力が入っていると、馬にとって脚扶助がわかりにくくなってしまいます。

脚を入れるとき以外どうしても馬体を挟むように脚に力が入ってしまうという方は、扶助以外の時間は「脚を自由にしておいていい」のではなく「馬の邪魔をしないように意識する」という考え方に切り替えてみましょう。

そして、必要なときにだけ足首をグッと内側に回すように脚扶助を入れると、馬にとって扶助がわかりやすく騎乗者の動きも綺麗に見えるはずです。

足首のストレッチ

【重要ポイント】足首の柔軟性

最後に、狭い場所でも簡単にできる足首のストレッチを2つ紹介します。騎乗中に力を抜くことを意識するだけでなく、継続的にストレッチを行うことで組織の柔軟性も増してケガの予防にもつながりますよ!

足首の回転

上の画像のように、椅子に座った状態で片足を反対の膝に乗せます。上げた足首を軽く支えたら、手で足先を持ってかかとから先をゆっくり回しましょう。何度か回したら、逆回転・逆の足首も続けてやってみましょう。

足首を前後にのばす

足首を前にストレッチさせる運動としては屈伸などがありますが、なかなか後ろに伸ばす運動は少ないものです。そこで「前後とも交互に伸ばせるストレッチはないの?」という方にはしゃがむ⇔正座を5秒ずつ繰り返すのがおすすめ。しゃがんでいるときは足首のアキレス腱側がしっかりと伸び、逆に正座をすると足首の足背(足の甲)側がグッと伸びますよ。

まとめ

足首について乗馬でよく言われることといえば「かかとを下げる」です。しかし、下げるために力むのではなく力を抜いていつでも動かせる状態を保つことがとても大事。足首の柔軟性に注目すると、身体も楽になり乗馬の上達にもつながりそうですね。

新着記事