手綱の重要性と正しい持ち方のポイント

乗馬を始めるとインストラクターからたくさんのアドバイスを受けますよね。なかでも「手綱が長い」ことは、乗馬をしたことのある人なら一度は指摘を受けたことがあるはず。今回はその手綱の大切さや持ち方について深掘りをしていきます。
手綱の役割

手綱にはいくつかの役割があります。まず、手綱を介して乗り手の行きたい方向を馬に伝えるハンドルの役割があります。手綱を引いた場合は停止の意味となり、車でいうとブレーキの役割です。しかも、そこから、さらに手綱を引いて、脚で合図を入れると後退します。
手綱は乗り手と馬のコミュニケーションをはかるためのものです。そのコミュニケーションの仕方によって、手綱がハンドルの役割やブレーキの役割を果たすのです。もちろん、乗り手の意図を正しく伝えるためには、手綱は正しく持たなくてはなりません。長すぎるとコミュニケーションが取れなくなり、短すぎるとハミに引っかかってしまい、馬が止まりづらくなってしまいます。
ちょうどいい長さで持てているときは、手綱に少し馬の頭の重みを感じます。全く頭の重さを感じない場合は、手綱が少し緩いかもしれません。手綱でコミュニケーションが取れるようになると、馬がハミを受け入れる「ハミ受け」という状態がとれるようになり、ほんの少しの指示で馬が指示通りに動いてくれるようになります。
ポイント1:腕の位置

手綱はハミにつながっている部分から拳まで、緩みのない長さで持ちます。緩んでいると、ハミにこちらの指示が伝わらないためです。拳は親指が上を向くようにしましょう。脇をしっかりと締めて、肘を軽く曲げておきます。馬が頭を前に動かして手綱が引っ張られたら、肘を伸ばして対応します。ハミから拳の長さは変えてはなりません。また、肘をロックして拳で調整すると、ハミが馬の口の中であちこちにぶつかってしまいます。敏感な馬は、それだけでもストレスが溜まってしまいます。手綱の長さは変えずに肘で調整しましょう。
インストラクターから長いと指摘されたときは、脇をしめて、膝を軽く曲げた状態で手綱を手繰りよせるようにして、長さを調整します。最初は適切な長さがわからないので、インストラクターに確認してもらうのがいいかもしれません。
腕と手綱が一体化しており、肘や拳をやわらかく使って、手綱はいつも同じ長さをキープするイメージです。この状態であれば、ハミとのコンタクトもキープすることができます。
ポイント2:握り方

手綱のハミに近い方を小指と薬指の間に挟みます。余った手綱は、小指側から手のひらの内側に入って、薬指、中指、人差し指の付け根をとおります。最後に親指と人差し指の間に挟み、手綱は外側に余ります。薬指、中指、人差し指には力を入れず軽く握りましょう。
必ず親指を上に向けるように握ります。握った3本指が上を向いたり、下を向いたりして「拳が寝てしまう」ことがないようにしましょう。拳の向きを変えるだけで、ハミへのプレッシャーのかかり方が変わってしまい、口が敏感な馬にとっては、あまり印象がよくありません。
ポイント3:力加減

手綱は握るというより、人差し指、中指、薬指の3本の指の付け根に手綱が引っかかっているという感覚に近いかもしれません。3本の第一関節や第二関節ではなく、指の付け根部分を手綱が通るようにします。指には力を入れてはいけません。よく「生卵をにぎるように」や「小鳥をにぎるように」柔らかく握るようにと言われます。最初から拳をがっちりと力を入れて握ってしまうと、ハミへのプレッシャーが強くなり、口が敏感な馬には嫌がられます。
また、少し手綱を緩ませたいときは、指の付け根に引っかけていた手綱を指の第二関節や第一関節で引っかけるようにして使います。こうやって緩めていくことで、ハミが外れてしまったり、止まってしまったりすることを防ぐことができます。
スピードを少し落としたいときに、手綱をいきなり引いてしまうと止まってしまいます。いきなりハミが口にがつんと当たって、イライラする馬もいるかもしれません。そんなときは力を抜いていた3本指を一本ずつ握っていくようにしましょう。口が敏感な馬はそれだけでもスピードをダウンしてくれます。ハミへのプレッシャーがソフトなため、馬を不快にさせることなく、スピードダウンをすることができます。それでもスピードダウンしないときや停止させたい場合に、初めて手綱を引きます。手綱を引くときも一気に強くひくのではなく、少しずつじわっと馬の様子を見ながら、手綱を引いていきましょう。同時に随伴を停止し、鞍にしっかり座るようにするとスムーズに停止してくれますよ。
まとめ
手綱は騎乗中に乗り手と馬がコミュニケーションを取るためのツールです。手綱を通して、今、馬が何を考えているか、どういう状態かを乗り手が把握できるようになるのが理想です。手綱が緩いと馬とコミュニケーションが取れません。乗り手は指示を伝えているつもりでも、馬にとっては分かりづらく、混乱させているかもしれません。最初は短く持つことに抵抗があるかもしれませんが、インストラクターに見てもらいながら、少しずつ慣れていきましょう。手綱を適切な長さで持つだけで、馬の反応が変わり、楽に乗れるようになるはずですよ!
新着記事
-
【暑い夏を乗り切る!】馬の水浴び
2025/07/03
夏の猛暑は、馬たちにとっても厳しい試練。馬は汗をかくことで体温を調整しますが、高温多湿な気候ではさすがに限界があります。 そんな過酷な季節を少しでも快適に過ごすために、水浴びをはじめとする“馬の暑さ対策”をまとめました。
-
駈歩マスターへの道
2025/06/29
速歩ができるようになったと思ったら、次に現れるのが駈歩の壁。なかなかうまくいかずに、じれったい思いをすることがあるかもしれません。駈歩は速歩の発進とは違うテクニックが求められます。感覚的なところがあるので言葉で説明するの
-
特徴的な馬具と乗馬スタイルを持つ国
2025/06/26
乗馬の目的やスタイルは国によって、違いがあります。スタイルが違うのであれば、馬具にもかなりの違いが出るようです。今回は、独自の乗馬スタイルを発展させたことで有名な4ヵ国、モンゴル、イギリス、スペイン、アメリカで用いられる
-
乗馬を続ける人が感じる主な楽しみ
2025/06/23
乗馬を始めたばかりの方は思ったようにいかないことが多く、悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、続けているからこそ分かってくる乗馬の楽しみ方もあるようです。今回は長く続けた人が感じることのできる乗馬の楽しさを深
-
高原や林道でリフレッシュ!避暑地で楽しむ夏の外乗
2025/06/21
外乗(がいじょう)とは、馬場でなく自然のなかで乗馬をすること。「毎日蒸し暑くて、ちょっとうんざり……」そんな季節にピッタリなのが、高原や森の中など涼しい環境での外乗です。とはいっても、具体的にどんなことをするの?どこでで