乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

手綱の張りを維持する方法

乗馬を始めた方の多くが「乗っているといつの間にか手綱が緩んでしまう」という悩みを抱えています。では、手綱はなぜ緩んでしまうのでしょうか?
今回の記事では、手綱が緩む原因のほか、正しい手綱の長さ・握り方について詳しく解説していきます。手綱について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

手綱が緩む原因

手綱の張りを維持する方法

まずは、そもそもなぜ手綱が緩んでしまうのかについて考えてみましょう。初心者の皆さんは「自分が気付いていない原因があるのかな?」と気になるかもしれませんが、実はもう原因には気づいている方も多いかもしれません。

馬の首が動くから

たとえば、頭絡を渡されて「手綱の同じところをずっと持っていて」といわれたら、多くの方はずれることなく持っていられるのではないでしょうか。当たり前のことを言っているように思われるかもしれませんが、騎乗中に手綱が緩んでしまうのは馬の姿勢の変化により握っていた手綱が引っ張られるからです。

走ったり止まったりする際には、馬の首の角度(高さ)が必ず変わります。この自然な変化により手綱が緩んでしまうのは、ある程度仕方のないことです。

ただし、馬の動きの中には運動に伴う自然な動きのほか、不快感・不安によるものがあります。そして、馬が不快に感じやすいのが「手綱が引っ張られすぎている」などハミによる刺激です。

もし、馬が手綱を引っ張り返すように強く首を伸ばしたり、故意に首を振っているような場合はハミを不快に感じているサインかもしれません。このような場合には、記事後半の「正しい手綱の長さ」「手綱の正しい握り方」を参考にして手綱の持ち方を見直してみましょう。

すぐに持ち直せないから

先ほどお伝えしたように、馬が動いている限り少しずつ手綱は緩みます。そのため「絶対に緩んではいけない」というわけではなく、緩んでもすぐに正しい位置で握り直すことができれば問題ありません。

馬の動きによって少し手綱がずれたかな?と感じたら、蹄跡の移動中など馬の動きが安定しているタイミングで手綱の長さを整えましょう。なお、手綱のゆるみが少ない場合には緩んだ方の指などで手繰り寄せるように直すのがおすすめです。

しかし、大きく緩んでしまった!という場合には指だけで手繰り寄せていると時間がかかります。このようなときには、片手で手綱の折り返し地点を持って自分のほうへ引き、もう片方の手でそろっている左右の手綱の適切な位置をにぎりましょう。

握ったら、あとは折り返し地点を持った手を離して、片手で握っている適切な位置を両手で持ち直すだけです。手綱のゆるみは、気づいたらすぐ直すのがベスト。そのため、日頃から手早く直せるよう練習しておきましょう。

正しい手綱の長さ

手綱の張りを維持する方法

手綱を持ち直すときに大切なのが、適切な手綱の長さを知っておくことです。皆さんは、手綱の長さをどのように決めているでしょうか?手綱の長さの基準として分かりやすいものには、手綱のたるみ具合・手綱と馬の首との距離があります。

手綱はたるませない

手綱は、ハミを通して馬の口に指示を伝えるための大切なパーツです。もし手綱が緩んでいると、人間が手綱を引いて指示を伝えた気になっていても馬には引っ張られたことが伝わっていないという事態が起こります。

そのため、手綱は常にハミから拳までを一直線に結ぶように緩みがない状態に保ちましょう。ただし、ピンと張っていればどのような強さでも良いというわけではありません。停止の指示を出すときのように強く引きっぱなしでは、馬が混乱してしまいます。

初めのうちは「手綱がピンと張っている」という見た目による調整が分かりやすいですが、慣れてきたら「薬指にかかる重さで調整する」という方もいます。薬指にかかる「重さ」とは、手綱を通してどれくらい強く馬の口を感じているかということになります。

手綱の強さは、薬指で「馬の口による引き」を少し感じる程度に保ちましょう。同じ馬でも、その日のテンションや体調によって前に進もうとする力・手綱を引く力は違います。そのため、良く乗る馬については「普段どれくらいの強さで手綱を引いてくるか」を感覚的に覚えておくと良いでしょう。

手綱が馬の首に触れるように

手綱を安定して持てるようになると自然と拳の位置も身に付いてきますが、最初のうちは「拳の位置が開きすぎてしまう」という方もいるかもしれません。このようなときは、手綱がハミから拳の途中で馬の首に触れているか確認するのがおすすめです。

手綱を同じ長さで握っても、拳が開くと手綱はきつくなります。その結果、馬が苛立ったり人間が前傾してしまったりすることにより、指示が馬に伝わりにくくなります。このような事態に陥らないためにも、手綱の「長さ」とともに「開き具合」も気にしてみてくださいね。

手綱の正しい握り方

手綱の張りを維持する方法

手綱の適切な長さが分かってきたら、握り方にも気を配ってみましょう。手綱を緩みにくくするために大切なのは、握りしめないこと・拳を起こすことです。具体的にどのようなことなのか、確認していきましょう。

握りしめない

緩みにくくするなら、なるべく強く握ったほうが良いのでは?と感じる方もいるはずです。しかし、長時間の練習でずっと手綱を握りしめていたら疲れてしまいます。そのため、必要なときに握れるようスタンバイしていれば、常にすべての指をグーのように握りしめている必要はありません。

むしろ、手綱を握る際には「薬指をさらに握れる余裕」を持っておくことが大切です。こうすることで、少し緩めていた拳を握るだけで扶助を出すことができます。

例えば、停止・減速などの指示を出す際には手綱を引きますね。このようなときには、基本的に拳を握ることで手綱を引いて指示を出します。その上で、指示が伝わらなかった場合に腕全体を使って強く手綱を引くと効果的です。

拳を起こす

手綱は人差し指・親指と薬指によって支えられていますが、その中でも馬の口に近い薬指に大きな力がかかります。手綱を緩みにくくするためには、ハミから延びた手綱が薬指で90°ほど曲がって拳の中を通っている状態が理想的です。

逆に、拳の小指側が馬の口の方向に引っ張られて拳が寝ている状態になると手綱は緩みやすくなります。そのため、騎乗中は自分の指の背がなるべく見えない程度に拳を立てることを意識しましょう。

まとめ

騎乗中に手綱がある程度緩むのは、仕方のないことです。そのため、絶対に緩まないように握りしめるよりも、むしろ緩んだときに素早く握り直せることが大切。そのためには、適切な手綱の長さ・拳の位置をだんだんと体で覚えていきましょう。また、握り方の工夫をすることで疲れにくく緩みにくい手綱の握り方を習得できるはずです。

新着記事