乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

伝わりやすい「停止」の合図

馬に乗っている時に、停止の合図を出しても馬が止まらなかったという経験はありませんか?
指示を出しているにもかかわらず馬が止まってくれないことは、とても怖いことですね。
しかし、これは馬が制御不能になった訳ではなく、単に馬に停止の合図が伝わっていない場合がほとんどです。
そこで今回は、馬に伝わりやすい停止の合図についてご紹介します。

手綱を短く持つ

伝わりやすい「停止」の合図
停止の合図を出す時、手綱はどのように持っているでしょうか?
停止の場合は手綱を短く持ちます。短く持つことで、馬への指示が伝わりやすくなります。手綱が長いままでは力が入らず、馬に指示が伝わりにくくなるのです。
停止は力ずくでおこなうわけではありませんが、力が入らない状態では馬に合図が伝わりません。
またこの時の手綱は、体よりも前で短く持ちましょう。

身体を使って手綱を引く

伝わりやすい「停止」の合図
乗馬を始めたばかりの頃、停止の合図を出したにもかかわらず、馬がダラダラと動き続け、しっかりと止められなかった経験はありませんか?
最初に停止の操作を習う時、ほとんどの場合は「停止の合図は手綱を引く」と教わるからです。これだけでは、手で手綱を引っ張って停止をするのだと理解してしまうでしょう。
停止する時は手だけを使って手綱を引っ張るのではありません。身体全体を使って手綱を引きます
身体全体を使うとはどういう事でしょうか?

停止の合図を出しても馬が止まらなかった時、インストラクターさんに
「からだを起こして!」
と言われたことはありませんか?
身体を使うということは、しっかりと上半身を起こし、その動きの中で自然な力で手綱を引っ張ることです。これだけで馬に合図が伝わりやすくなります。
腕だけで引っ張ろうとすると、力不足で馬に指示が伝わらないだけでなく、バランスを崩してしまうので危険です。
ここで注意して欲しいのは、身体を起こすというのは身体をそらすことではありません。身体を少し後ろに倒すようなイメージです。

手綱を引くのはあくまでも補助的な動作です。停止の際には、先ず身体を起こすことを意識してみて下さい。

肘の角度に注意

伝わりやすい「停止」の合図
停止の合図をおこなう際には、肘の角度も重要です。
馬に乗る時、肘は真っ直ぐ伸ばさず、ある程度曲げた状態で乗ることが基本ですね。肘が伸びきっていると手綱での操作が難しくなるからです。
停止の合図は、曲げた状態の肘を真後ろに引きます。

「止まれ」の指示が出て手綱を引いた時に、インストラクターさんから
「腕が上がっていますよ」
と、注意を受けたことはありませんか?
停止の合図では手綱を上に持ち上げて引っ張るのではありません。真後ろに引くのです。
ついつい手綱を斜め上に引っ張るように肘を動かしてしまいがちですが、それでは力不足で馬に指示が伝わりません。

停止後は手綱を緩める

伝わりやすい「停止」の合図
馬への「譲り」をご存知でしょうか?
手綱を引いて馬に停止の合図を出し、馬が停止した時にはいつまでも手綱を引かず、合図をやめて譲ります。
譲りとは、手綱を引く前の状態に戻ることです。ただし、元の状態よりもさらにゆるめるわけではないので、間違えないよう気を付けて下さい。

勝手に動き出したらどうしよう・・・という不安から、いつまでも手綱を強く持ったままの騎乗者を目にすることがあります。
手綱でのコンタクトは馬との会話です。手綱を緩めることで、馬も今の行動が正解だったと理解します。
指示に従ったら馬を合図から解放してあげましょう。
指示に従い停止したにもかかわらず引き続けた場合、後ろに下がってしまったり、何をしたら良いのかわからず馬が怒り出すこともあります。

まとめ

伝わりやすい「停止」の合図
いかがでしたでしょうか?

馬に乗る際に重要なことのひとつに、馬を確実に停止できるということが挙げられます。
停止が確実にできるようになれば、恐怖心が軽減され、全身に無駄な力が入ることなくゆったりと馬に乗ることができます。
馬が走ってしまったら止められないという人と、万が一走られても停止させることができる人では、乗っている時の余裕が全く違いますね。

乗馬を始めたばかりの方や馬が怖いという方は、まずは馬に伝わりやすい指示を出し、確実に停止ができるようにしましょう。手綱の長さや身体の使い方、肘の角度など、最初のうちはひとつひとつ確認しながら停止の合図を出してみてください。そして馬が停止の合図に従ったら、その合図から馬を解放してあげて下さいね。
譲りが上手くできると、馬が合図に従いやすく乗りやすくなりますよ!

新着記事