乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

馬が言うことをきいてくれないとお困りの人必見!馬になめられないために必要なこと

乗馬を始めて悩むことの一つに、馬が言うことを聞いてくれない時の対処方法がありますね。叱るべきなのか?なだめて機嫌を取るべきなのか?言うことをきいてくれないと気持ちは焦るものの、どうすべきかさらに困ってしまいます
そういう時に必要なことを今回はまとめてみました。

明確なビジョンと的確な指示

馬が言うことをきいてくれないとお困りの人必見!馬になめられないために必要なこと

私達が目にする馬たちは、競走馬であったり、観光地で馬車をひく馬であったり、牧場や乗馬クラブで生活する馬であったりと人間と関わりを持っている馬ばかりです。
それぞれの馬と人間の間に信頼関係があるようにみえ、見ていて心が温かくなることもあります。
しかし、乗馬を始めてみると馬が思ったように動いてくれない、言うことをきいてくれないなどの問題に直面することがあります。
馬も感情のある生き物ですから、体調の悪いとき、機嫌の悪いときもあります。しかし、毎回言うことをきいてくれない、なめられてしまっているというのは乗馬が楽しめなくなります。
馬と人間が信頼関係を築きながら、乗馬を楽しむためのポイントを説明します。

明確なビジョンを持っている?

馬が人間を乗せるようになるまでに、人間が馬のリーダーであることを馬に覚えさせる必要があります。
そしてリーダーである人間は明確なビジョンや目標を持って指示することが大切になります。これは人間社会に置き換えてみると分かりやすいのではないでしょうか。
同じ職場のリーダーが明確なビジョンを持ち、それを示して的確な指示を出してくれると働きやすいですよね。しかし明確なビジョンがなく出される指示も頻繁に変わっていたら、信頼関係も築くことは難しく、イライラしてしまい、最後には話を聞く気もなくなりますよね。
乗馬の場合は、リーダーである人間が明確なビジョンを持つことは必要不可欠になります。そしてここでいう人間というのは、調教する人や普段から管理している人間だけでなく、騎乗する人も含まれます。

指示をださないと伝わらない

明確なビジョンや目標を持っていても、伝えなければ馬は動いてはくれません。馬に伝える方法は、的確に指示を出すということです。
特に初心者の場合は力加減がわからなかったり、不安を感じて上手く指示がだせないこともあります。
馬と人間との間では人間がリーダーであることを忘れずに、堂々とふるまい、的確な指示を出すことを心がけましょう。

毅然とした態度

馬が言うことをきいてくれないとお困りの人必見!馬になめられないために必要なこと

馬も感情を持っていますし、遊びたい、休みたいということもあります。しかし、メリハリは大切です。
騎乗中、言うことをきかないなと感じてきたら、「今は違うよ!」ということを毅然とした態度で伝える必要あります。
馬は人間より大きな体をしていますが、リーダーは人間です。なめられないよう、毅然とした態度をとりましょう

一貫性を持った考え方と躾

馬が言うことをきいてくれないとお困りの人必見!馬になめられないために必要なこと

馬も人間も躾を行う時期は、一貫性を持った考え方を周りが共通認識で行う必要があります。
例えば人間の場合、子供が公共の場で騒いでしまったときに家族の中でも注意だけですませる人、またはおやつを無しにするなどペナルティを付ける人がいた場合、子供は人をみてその人に合わせた対応をするようになります。事前になぜ公共の場で騒いではいけないのかを教える必要がありますが、騒いでしまったらどうするかを家庭内で決めておくと、子供に対して一貫した対応で躾をすることができます。
馬も同じように一貫した考えのもと躾をすることで、馬と人間が信頼関係を築くことができ、競技大会では人馬一体となり華麗な競技を行うことができたり、競走馬として成績を残したり、トレッキングで一緒に楽しい時間を過ごすことが出来るようになるのです。
それでは馬の躾にはどんなものがあるのでしょうか。具体的に紹介します。

躾を始める前に

生まれたての子馬のそばには母馬がぴったり寄り添っています。子馬は生まれてから約半年間、母乳を飲んで育ちます。そのためこの時期は親子の関係が濃くなっていますが、野生の馬ではなく人間が管理する場合は、その母子の間に人間が入り込むことを納得してもらう時期でもあります。
人間が躾や調教をしていくためには、早い時期から人間が関わることが大切になります。
まず、母子間に入っていく最初のステップとしては、生まれてすぐから優しく声をかけながら、体を触ってあげることになります。体を触ってあげるときも、頭からお尻に向かって(前から後ろへ)、背中から足へ(上から下へ)と同じ順番で一貫して行います。
そうすることで次のステップへ進みやすくなります。

躾とともに調教

馬の躾を馴致(じゅんち)といいます。馴致とともにその馬の将来に合わせた教育(調教)が始まります。
産まれて何も経験がない馬が鞍を付けて人を乗せるようになるまでには、多くのステップがあります。例えば、大人しく手入れを受ける、じっと立っている、人について歩く、頭絡をつける、鞍を乗せる、人を乗せる。しかし、ここがゴールではありません。その後も、発進・停止、スピード・方向を変える、人の指示に従うなど、教えることが山のようにあります。
これらは教える手順が決まっており、順番を間違えると馬が戸惑ってしまいます。一貫して同じ手順で馬をしつけ、調教していく必要があります。
馬も人間と同じように個性があり、どんどん覚えて進みが早い馬、ゆっくり進んでいく馬がいます。ここまでの馴致・調教は馬の年齢で3歳、人間に換算すると12歳くらいまでに修了することが目標とされています。

調教内容も高度に

ここまでは基本的な調教になります。ここからは高度な調教が必要になります。
高度な調教とは、群れで動いている環境で群れを離れ単独で騎乗している人の指示に従い動き回ったり、駆歩の状態から急に停止する、反対に停止している状態から一気に駈歩するなど急に違う動作に移るといった調教です。
また、騎乗にしている人から馬に与える扶助にはふくらはぎで馬の腹を圧迫する脚扶助・手綱による拳扶助・鞍にかける体重のバランスで与える座骨扶助がありますが、それぞれの扶助で求めるものは変わってきます。
このように馬はより高度な調教を受けながら人間との信頼関係を築いていきます。

専門分野へ

ここまでは一般的な馴致と調教について説明してきました。しかし、馬によってスピードを競う競走馬、美しさを競う馬場馬術、障害を飛び越える障害飛越、体力・スタミナが必要とされるエンデュランス、馬車をひく馬などさまざまな分野があります。そして、分野によって求められる技術も違います。
それぞれの専門分野によって調教の内容が変わってきますので、さらなる調教により専門性を高めていきます。

馬を脅して言うことをきかせるのは絶対にダメ!

馬が言うことをきいてくれないとお困りの人必見!馬になめられないために必要なこと

人間の子供の躾をするのも、大変な労力がかかります。個性がありますから、すぐに理解する子、何回言っても難しい子もいます。
そこで、脅しを使うことはありませんか。「早く寝ないとお化けがくるよ」「片付けないならおもちゃを捨てるよ」といったものです。脅しを使った躾は真意がみえないため、その場だけいうことをきく、片付ければいいという考え方を持ち、真意を理解し自ら動ける子が育つわけではありません。
なぜ早く寝ないといけないのか、なぜ片付けをする必要があるのかを伝える必要があります。では、馬の躾はどのように行うのでしょう。

信頼関係を築く

馬に鞭を使い続ければ、きっとその分だけ走ってくれるでしょう。しかし、鞭がなくなったらどうでしょうか。きっと走るのをやめてしまうでしょう。
人間は自分より体が大きい馬を、ずっと鞭を使って走らせたいとは思っていないはずです。楽に指示が伝えられ、お互いに気持ちよく過ごすためには信頼関係が必須になります。
脅したり、力づくで馬をコントロールしようとはせず、焦らず何回も教え、出来たら褒めるようにします。
芸を披露する猿でさえ芸を覚えさせるのに何十回、何百回ではなく、何千回とお教える必要があるようです。

「良い」「悪い」を理解させる

調教の中で馬に「良い」ことと「悪い」ことを理解させることが重要になります。それは言葉が通じなくても表情や声、行動で伝えることができ、理解させていくことができます。
例えば良いことをしたときは、リラックスした表情、優しい声で愛撫をすることにより、「良いよ」を伝えることができます。
反対に悪いときには、厳しい態度や表情、きつい声を使います。そしてプレッシャーを継続し「ダメ!」ということを伝えます。
それらの指示が上手く伝わらない場合は、鞭や圧迫などを使います。しかし、これらはずっと使うものではなく、それらがなくなっても指示が受け取り、従うように何度も反復練習をします。

調教以外にも必要なこと

人間と触れ合い、信頼関係を築きながら調教をしていても、人間の要求に応えられるようになるには社会経験を積む必要があります。馬は音に敏感で、臆病な動物です。
人間の生活環境の中で発生する音にも慣れなければなりません。例えば車の音、工事の音、花火やピストルの音などです。
これらは調教ではなく、社会経験を積み馬が慣れていくものです。

まとめ

馬が言うことをきいてくれないとお困りの人必見!馬になめられないために必要なこと

乗馬を始めてみると馬になめられてしまうこともあります。しかし、馬は人間がリーダーであることを知っています。
リーダーとしてなめられないためにも人間が毅然とした態度で接すること、明確な指示を出すことが必要になります。
馬になめられているかもと思ったときには、馬と人間の関係性と自分の指示の出し方について確認してみましょう。

新着記事