馬と仲良くなれる触り方 2025/03/13馬と仲良くなりたいのに、なかなか距離が縮まらないと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。馬と関係性を築くためには馬の性質や特徴を把握して接することが大切です。スキンシップも馬の性質を理解していれば、効果倍増も間
馬についての雑学 2025/03/12みなさんは、馬について「え?そうなんだ!」と感じるような話を聞いたことがあるでしょうか?今回の記事では、「こう言われてるけどホントはどうなの?」という話や、意外と知られていない馬の豆知識について紹介していきます!馬につい
「乗馬の保険」を解説 2025/03/11誰しも乗馬中の事故には遭いたくないものですが、乗馬をしていればどうしても避けられないこともあります。 臆病な馬は思わぬ行動や急激な動きをすることがあり、大きな事故につながります。落馬や馬に蹴られると骨折などの大ケガになり
乗馬に必要な感覚 2025/03/08乗馬には「感覚」が重要だと感じたことのある乗り手は多いのではないでしょうか。この感覚がどういったものか分かりづらいこともあり、つい「乗馬センス」という言葉に集約してしまいがちです。この記事では、乗馬をしているときに無意識
【できれば避けたい!】乗馬のあとの筋肉痛 2025/03/02乗馬は優雅に見えて、実は全身の筋肉を使うスポーツです。しかも、馬に乗ったときによく使う筋肉は、日常生活ではあまり使っていないことも…。そのため、レッスン後に「普段疲れないような筋肉が疲れた」と感じたり、翌日以降に筋肉痛に
【馬との言語】ボディランゲージで読む馬の感情 2025/03/01私たち人間のように言葉でコミュニケーションを取らない馬たちは、どのように気持ちを伝え、私たちと心を通わせているのでしょうか?たとえ言葉を持たなくても、耳の角度、尻尾の動き、視線など、馬たちは全身を使って感情を表現していま
【馬場での心理学】馬が感じる恐怖とその対処法 2025/02/28馬は自然界では肉食動物の捕食対象だった歴史から、とても警戒心の強い動物です。ときには、意外なことに恐怖を感じて急な動きをすることもあるでしょう。そんなときに、自分の安全を守りながら馬を安心させるにはどうしたらよいのでしょ
馬の一生 2025/02/27普段私たちを乗せてくれる馬たちは、どんな一生を送るのでしょうか? 生まれたばかりの仔馬時代、活発な若駒時代から競走馬として活躍する古馬の時代、そしてパートナーとして乗馬クラブなどで私たちと出会うまで・・・。 ひとくちに馬
第5回 OSAKAホースフェア 4/5(土)~4/6(日) 2025/02/26 馬や乗馬をテーマにしたイベント『第5回 OSAKA ホースフェア』が開催されます。 2024年4月5日(土)~ 4月6日(日)、大阪南港のATCが会場です。乗馬ブランドのPOP-UPショップ、馬とのふれあいや体験乗馬、
【見逃さないで】馬からの愛情表現 2025/02/24「馬と言葉を交わせることができたらいいな。」皆さんはそんな風に思ったことはないでしょうか。 もちろん馬は言葉を発しませんから、わたし達は乗馬の大切なパートナーである馬の気持ちを仕草から読み取ろうとしますよね。言葉で意思疎