「馬と親しむ日 in 南相馬2024」開催! 馬と触れ合える、とっておきの1日を体験しよう 2024/10/23こんにちは! 馬好きライターのやりゆきこです。来たる11月16日(土)~17日(日)、相馬野馬追で有名な福島県南相馬市で、「馬と親しむ日in南相馬2024」というイベントが開催されることを皆さんはご存知でしょうか。一体ど
ズレない鐙の踏み方 2024/10/22鐙(あぶみ)の正しい踏み方を身につけることは、安定した姿勢を保つためにとても重要です。鐙がズレると、騎乗時のバランスが崩れたり、身体への負担が増えることもあるでしょう。そこで、今回の記事では鐙のズレにくい踏み方について解
【日本ではあまり馴染みがないかも?】軽乗について 2024/10/17馬に乗る競技などで一般的に認知度が高いのは、乗馬や競馬といったところではないでしょうか。パリオリンピックでの活躍もあり、最近は馬術も広く知られてきましたね。では「軽乗」はどうでしょう。軽乗とは動いている馬の背の上で体操や
脚が前に流れてしまう人必見! 2024/10/16人馬一体になった瞬間の気持ちよさは乗馬の魅力のひとつ。ですが、初心者のうちは「脚の位置が定まらなくて人馬一体なんて程遠いかも…」と悩むことも多いかもしれません。今回の記事では、騎乗中の姿勢の中でも特に「脚が前にながれてし
馬のおやつ 2024/10/12いつもお世話になっている馬たちに、レッスン後におやつをあげることが多いことと思います。 皆さんはどのようなおやつを与えていますか?ニンジンや果物、愛情たっぷりの手作りのおやつを与える方もいらっしゃるでしょうか。 普段何気
馬も「歯」が命! 2024/10/10かつて流行語となった「芸能人は歯が命」という某歯磨き粉のCMキャッチコピーがありました。実にインパクトが大きかったのですが、歯が命なのは馬も同じということをご存じでしょうか。日常生活の中で馬の歯を気にすることは少ないかと
【技術だけじゃない】乗馬から得られること 2024/10/09乗馬を続けていれば、騎乗技術が身に付いてきます。しかし、乗馬から得られるものは他にもたくさんあることをご存知でしょうか?今回は、騎乗技術以外に乗馬から得られることをいくつか紹介していきます。日常生活に良い影響を与えるもの
馬がハミを嫌がるとき 2024/10/05ハミを好んでつけたがる馬はなかなかいませんが、いつもなら素直にハミを受け入れてくれる馬が嫌がることもあります。気分によるものがほとんどかもしれませんが、物理的な原因もあるかもしれません。この記事では、馬がハミを嫌がるとき
10月13日は根岸競馬記念公苑へ!秋季特別イベント「馬とのつどい2024」 2024/10/04こんにちは!馬好きライターのやりゆきこです。来たる10月13日(日)、横浜市にある根岸競馬記念公苑で「馬とのつどい2024」というイベントが開催されることは皆さんご存知でしょうか? 今回は「馬とのつどい2024」について
巻き肩は乗馬に不向き? 2024/10/02馬に乗っている時、怖くなってついつい背中を丸めて前かがみになってしまうことがあります。前かがみは、乗馬をおこなう際には良くない姿勢です。そのため普段から背中が丸まっている猫背のような姿勢や巻き肩の人は、乗馬には不向きだと