コロナ禍でも乗馬は楽しめる! 2021/09/14乗馬とコロナ対策 新型コロナウイルス(コロナ)がなかなか収束せず、コロナとともに生活を送るようになって随分経ちます。コロナが猛威を振るうようになってから、学校が休校になったり、緊急事態宣言がでたり、旅行に行けなくなったり
乗馬を楽しむ芸能人 2021/09/13時代劇やドラマ・映画・バラエティー番組で多くの芸能人が乗馬をする姿が見られます。どの人も上手に馬を乗りこなす姿を見て、憧れたという人もいるのではないでしょうか。 仕事の一環として乗馬を練習する芸能人もいる中で、プライベー
【馬の食べ物】本当に人参が好き?食事・おやつ・ダメなもの 2021/09/11馬が障害をうまく飛んでくれたときや、息がぴったり合った日。「何かおいしいご褒美をあげたいな」と思ったら、どんな食べ物を与えたらいいのでしょうか?この記事では、馬の好物の人参についてや、馬が喜ぶおやつの例、与えてはいけない
落馬って、実際によく起きるのでしょうか? 2021/09/10落馬は背の高い馬の上から落ちることです。落馬をすれば大きなケガをする可能性は高いと言えます。止まっている馬から落馬するのであれば、最小限のケガで済む可能性はありますが、馬が速歩や駈足をしている時ではどうでしょう。 身体的
それでも乗馬が好き!雨の日でも楽しむ 2021/09/09雨天でもクラブがOKなら騎乗したい 乗馬のレッスン日、雨が降っていてもレッスンは出来るのでしょうか。答えは基本的にはできますが、乗馬クラブ次第になります。また、乗馬クラブがOKでも晴れの日に比べて危険であったり、自分の体
乗馬のための筋力トレーニング 2021/09/07乗馬をしているとき、先生から騎乗姿勢について注意を受けたことはありませんか?「体幹を意識して」「座骨をたてて」「姿勢を保って」なんて言葉を言われたことがあるのではないでしょうか。 普段の生活で同じ姿勢を一定時間保つことは
【日本の馬術】流鏑馬だけじゃない和式馬術の紹介 2021/09/03日本の伝統的な乗馬スタイルと聞いて、まず思いつくのが馬に乗って弓矢で的を射る「流鏑馬」ではないでしょうか?しかし、和式馬術には流鏑馬以外にもさまざまな技術が詰まっているんです。今回は、なかなか触れる機会がない和式馬術につ
乗馬は何歳ごろから始めるべきでしょうか? 2021/09/02スポーツ選手を目指す場合は早い方が。。。 乗馬を始める理由はさまざまあると思います。「かっこいい馬に憧れて!」「旅先での体験乗馬の思い出が忘れられずに!」など、自分の意思で始めることがほとんどです。しかし中には、小さい頃
未経験者、初心者のための乗馬でも使えるスポーツ用の保険 2021/09/01いままでスポーツを習ったことがない人は「スポーツ保険」という言葉を初めて聞くかもしれません。やはり、乗馬を始めるならスポーツ保険に入ったほうが良いのでしょうか?この記事では、スポーツ保険の必要性や概要、主なスポーツ保険な
シニアから始める乗馬 2021/08/31子育てが落ち着いた・仕事を定年退職した人、そんな人にとって、その先の人生は余暇を楽しむゆっくりとした時間になります。多くの人が旅行を楽しんだり趣味の活動を行ったり、各々何をしようかワクワクしながら考えるでしょう。 中には