乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

競走馬と乗用馬

現在日本で馬の活躍の場といえば、主に競馬場と乗馬クラブです。どちらで働く馬もそのほとんどがサラブレッドです。
競走馬と乗馬は同じサラブレッドでも役割が違うので、育て方にも違いがあります。今回は、競走馬と乗用馬の特徴や育て方の違いについてまとめました。

競走馬の特徴

競走馬と乗用馬
競走馬とは競馬のレース専用に育てられ、勝敗を競い合う馬です。競走馬は競馬で勝利することが一番の目的のため、幼い頃から勝つための調教を受けます
レースに勝利するためには速く走ること、そしてスタミナが必要です。調教内容も坂路を駆け上がって筋力をアップしたり、長距離を走らせて心肺機能の向上を図ります。

競走馬の価値基準の1つに血統があります。強い馬同士をかけ合わせ、より強い馬を誕生させるために交配を行います。調教師や騎手は、血統をもとに競走馬の適性を見分けるため、血統は決して無視できない要素です。

乗用馬の特徴

競走馬と乗用馬
乗用馬とは、乗馬クラブで一般の利用者やクラブの会員を乗せて、乗馬サービスを提供するための馬のことです。

乗用馬の目的は、安定した歩行や走行を維持して、騎乗したお客さんを楽しませることにあります。
多くの場合、乗用馬は乗馬クラブによって所有されているのが一般的です。中にはクラブ会員が自分で購入・所有している馬をクラブに預託する場合もあります。

乗馬クラブに所属する馬のほとんどは、競走馬を引退した馬たちです。競走馬以外では、オーストラリアやヨーロッパから、生まれつき乗馬用の馬として生産された馬を輸入するというケースもあります。

乗用馬の中には、高度に人間と心を交わせる「ホースセラピー」用の馬として用いられる馬もいます。

それぞれの育て方

競走馬と乗用馬
競走馬は誕生した時点から競馬での活躍が期待されており、それを前提とした育成をおこないます。
一方、乗用馬はより速く走ることよりも、お客様が安全に乗馬を楽しんだり技術向上できるよう育てられます。人との共存が重要となります。

競走馬の育て方

競走馬として誕生した馬は数ヶ月間、母馬と一緒に過ごします。離乳後は競りにかけられ、馬主に譲渡されることが一般的です。譲渡後は、育成牧場で競走馬としてのトレーニングをおこないます。

1歳頃から行うトレーニングを馴致といいます。馬具に慣れさせるための鞍付けや、騎手や牧場スタッフの指示に従うことなどを学びます。
馴致が終わると、次は育成に入ります。育成期間には基礎体力をつけます。これは本格的な調教に入る前に必要な体力を身につける期間です。
2歳の春頃まで育成牧場で基礎的な訓練をおこなった後は、デビューを目指し本格的な調教に入ります。出走するレースが近い馬の場合はトレーニングセンターで調教をおこないますが、レースを使った後の馬や、出走予定のレースまでの期間が長い馬は、外厩という調教設備が整った放牧場で調教をおこないます。

トレーニングセンターでは調教師の指導の下、調教用のコースを走らせます。調教は馬の競争心をつけたり、リラックスして走る方法を覚えさせることが目的です。
調教には「一杯」という全力で走らせる場合や、「馬なり」といって馬のペースで走らせる調教、その中間の速さで走らせる「強め」の調教などがあります。また馬の性格によっては、走る頭数を変えた調教をおこないます。
闘争心が強すぎる馬やテンションが高くなってしまう馬は、単走といってコースを1頭のみで走らせます。また競争心を高めたいときには、複数の馬で走らせる併走を取り入れたりします。

競走馬としてデビューするには、ゲート試験に合格しなければなりません。ゲート内で暴れたり、ゲートが開いても走りださない馬はデビューできないからです。そのためゲートでのスタートも教え込んでいきます。

トレーニングセンターでの調教は、競走馬が引退するまで行われます。

乗用馬の育て方

乗用馬は生まれた時から乗用馬として育てられる場合もありますが、多くの乗用馬は競走馬として引退した馬です。
乗用馬は競走馬と違い、過度な負担をかけずに、心身ともに健康的な状態を維持できるように育てられます。人との交流を安全に行えるよう育成されることがポイントです。

競走馬の頃は重視されていた闘争心も乗用馬には無用なものなので、すぐに怒ったり興奮しないように調教し直します。そのため従順であることや上下関係を理解させること、我慢を覚えさせるというルールを教え込んでいきます。

競走馬を育てるのは専門的な技術や知識を要する馬のプロが行いますが、乗用馬を育成するのは専門的な知識をあまり持たない人でも行うことができます。
乗馬施設などで乗用馬に騎乗する人は、会員やビジターがほとんどです。いつでも乗り手の指示に従うことができない馬は、乗用馬としては大変危険です。
人間と共存し、心を分かち合える関係性を持たせることが乗用馬の育成には欠かせません。

最初から乗用馬として育てる場合は、生後6ヶ月から3歳までの間に人への従順性を徹底的に教えます。その期間に一度でも悪い癖がついてしまうとなかなか治まらず、治まったように見えても、いつ危険な動きをするかわからないからです。

乗用馬は人を乗せるためのルールやマナーをしっかりと教え込まなければならないのです。

競走馬から乗用馬になれるの?

競走馬と乗用馬
既に述べたように、引退した競走馬は乗馬クラブに譲渡され、乗用馬としての生活をスタートすることが非常に多いです。

乗用馬として人を乗せるためには、競走馬としての資質である闘争心をなくして、人に従順であることをしっかりと教えます。
また乗馬では、障害物を飛ぶことやステップを踏むことなどの柔軟な動きが必要です。柔軟性を鍛えるために円の中を反復して周回させるなどの調教を行います。

競走馬は走ることに長けた品種です。長年の品種改良で速く走る馬として作り上げられました。
それに対して、乗用馬として誕生する馬は日本では多くありません。乗用馬の多くは元競走馬として活躍してきた歴史があります。アスリートとして走り抜いた後の競走馬にとって、乗用馬としての生活はセカンドライフとも言えます。

競走馬と乗用馬は目的や役割が異なるものの、最終的には乗用馬として役割を果たすため、目指す本質的な部分は同じであるとも言えますね。

まとめ

競走馬と乗用馬
いかがでしたでしょうか?

乗用馬も、そのほとんどが元競走馬として働いていた馬です。
競馬を引退後、第2の活躍の場として乗用馬というセカンドキャリアの道へ進みます。
早く走ることを求めら続けた馬にとって、ゆっくり歩いたり速歩での運動は、今まで教わってきた事とは全く異なります。最初は戸惑うことも多いですが、馬は賢い動物です。すぐに新しい環境に慣れ、人とコミュニケーションを取ることを楽しく感じるものです。

皆さんの所属する乗馬クラブにも、多くの元競走馬が飼育されていることと思います。馬たちのセカンドキャリアとして、多くの競走馬が乗用馬として新たな活躍の場を得られると良いですね。

新着記事