乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

【コレ知ってた?】意外と知らない「馬」について

みなさん、馬のことってどれくらい知っていますか。ペットとして飼っている人は少ないでしょうし、動物園でもなかなか見かけることはありませんよね。
しかし、アメリカのカウボーイを見ても、日本の戦国時代をみても人間との関わりは深いように感じます。
ここからは意外と知らない馬について解説します。

そもそも馬ってこんな動物です

【コレ知ってた?】意外と知らない「馬」について

現在は、人間に飼育され競争馬や乗用馬として活躍している馬ですが、もともとは野生に住む草食動物です。社会性が強く、群れで生活します。
攻撃的な要素は持ち合わせず、大人しく優しく、また臆病な性格をしています。そのため、人間が優しく接しないと敵意を持ってしまうため、馬の気持ちを考えて接してあげましょう。

馬の特徴

馬の品種は約200種類あり、体高が147㎝以下のポニーから2mほどの大型の馬までいます。体の大きさ毎に軽種・中間種・重種に分かれますが、競馬で有名なサラブレッドは軽種になります。馬の体は、ご存知の通り、長い首、長い肢、長い尻尾が特徴的です。
肉食動物に狙われたときは攻撃することなく、速く走れる肢を活かして逃げます。馬の肢は速く走れるだけでなく、長距離走ることもできます。また、寒さに強く暑さには弱い動物なので、特に夏は熱中症の注意も必要になります。

人間の生活に欠かせない動物

馬は家畜動物になります。家畜とは、野生の動物を飼い慣らし人間の生活に役立つように変えていくことで、最初の家畜はネズミを退治するための猫だったといわれています。
馬の家畜化は5000年も前に始まりました。それ以前、馬は食料として狩猟の対象でしたが、人間より速く走れること、パワーがあることに着目して、農耕や荷物の運搬、移動手段に使うようになりました。
その後、その目的のために改良を重ねながら、軍事用の騎乗馬や競走馬など馬の活躍の場も増えていきました。
しかし文明の発展により、農業は機械化され、移動手段も電車や車となり急速に馬の需要は減少しました。

知っておきたい7つの特徴

【コレ知ってた?】意外と知らない「馬」について

昔から私たち人間と関わりが深い馬ですが、現在は一部の人を除いて、なかなか関わることがありません。
しかし、馬は私たちを癒してくれる動物でもあり、ホースセラピーやホーストレッキングにも使われています。
馬と仲良くなるためには、まずは馬を理解することが大切です。知っておきたい馬の特徴7つを紹介します。

噛むの?

馬は大人しく、攻撃性がない動物なので基本的に噛むことはありません。特に乗馬クラブなどではしっかり調教されているので、なおさらです。
しかし、噛むこともあるので注意になります。ではどんな時に噛むのか解説します。
理由の1つ目として、触られたくない箇所を触られるときに噛みます。例えば、背中などに傷がある場合や敏感なお腹を触られるのを嫌がります。
2つ目として、臆病な性格によりその場を逃れたい一心で噛んでしまうことがあります。
3つ目として、甘えてじゃれているときに、うっかり噛んでしまうことがあります。
そして、元々気性が荒い馬や噛み癖がある馬もいるので、そのような馬に近づくときには注意しましょう。
ちなみに馬に噛まれると痛いです。犬歯のようにとがった歯ではありませんが、人参やリンゴなど固いものを噛み砕くことができるくらい力があるため、甘噛みでもあざになるほどです。本気の場合は骨折することもありまです。

蹴るの?

よく「馬に蹴られないように」と注意されることがありますが、本当に蹴るのでしょうか。
答えは「蹴る!」です。しかし、人が好きな馬は人を攻撃するために蹴るわけではありません。では、どんなときに蹴るのかみてみましょう。
蹴る理由の1つ目は、後肢で虫を追い払うため蹴ることがあります。
理由の2つ目は、馬の視野はとても広く350°あるといわれていますが、真後ろが死角になって見えません。そのため、後ろで気配を感じると身を守るために反射的に蹴ってしまうことがあります。
そして3つ目の理由は、人間や他の馬を蹴る癖、蹴癖(しゅうへき)がある馬もいるということです。競馬などで尻尾のつけ根に、可愛らしく赤いリボンを付けている馬をみたことはありませんか。あのリボンは「蹴るかも知れないから気を付けてください」という印なのです。
蹴らないように注意することも大切ですが、蹴られないように注意することも大切です。

視力について

馬の視力はそんなに良くないようで、人間の0.6倍といわれています。また近くがぼやけて見えるようで遠近感がとりにくいようです。
色の見え方は黄・緑・青が識別できるようですが、赤の識別が難しく、大部分の哺乳類と同じく2原色といわれています。
このように人間に比べると視力は弱く、色の識別も弱いです。
しかし、草食動物であるため肉食動物から一刻も早く逃げるため、視野は350°と広く、また夜でも危険を察知できるように昼と同じように見ることができるようです。

聴力について

馬は音に敏感な動物ともいわれており、耳はいいです。
馬の耳があらゆる方向にクルクルっと動いているのを見たことがありませんか。馬の耳には10個のも筋肉があり、自由に動かすことができます。それによりいち早く肉食動物などの危険を察知することができます。
また馬と人間では聞こえる周波数が違います。人間が20ヘルツ~20キロヘルツであるのに対して、馬は30キロヘルツまで聞こえるといわれています。そのため、人間には聞こえない超音波の域も馬はある程度聞き取ることができるのです。

臭覚について

【コレ知ってた?】意外と知らない「馬」について

鼻の良い動物の代表といえば犬がいますよね。馬は犬ほどではありませんが、人間より臭覚が優れています。具体的には、馬は人間の1000倍、犬は100万倍といわれています。
人間より優れた臭覚を持った馬は、自分の子供やいつも世話をしてくれる人を匂いで識別することができます。

足の速さについて

馬の走り方には、ウォーキングのような「常歩」、ジョギングのような「速歩」、マラソンのような「駈歩」、そして競馬でみられるダッシュに相当する「襲歩」があります。
速さについては、常歩は分速約110m、速歩はその倍の分速220m、駈歩は分速340mになります。そして、襲歩は時速60~70㎞になります。これは自動車の一般道路の法定速度が時速60㎞なのでほぼ同じ速度なのでイメージしやすいかと思います。

睡眠について

馬も人間と同じように昼行性の動物で、昼間に良く活動をします。そのため、夜は人間のようにぐっすり眠っているのかと思うとそうではありません。暗くなってから馬房に行くと、昼間かと思うくらい馬たちは起きています。
それではいったいいつ寝ているのでしょう。答えは夜です。しかし、野生だったころの名残で、外敵に襲われたときにすぐに逃げられるように頻繁に覚醒します。一度の睡眠は15~30分でそれを何回か繰り返していますが、一晩の合計睡眠時間は約2~3時間といわれています。
あまりにもショートスリーパーで心配になりますが、落ち着ける環境であれば昼にも細切れで昼寝をしたり、もともと草食動物ということで食事に費やす時間は多く、睡眠時間は短くても大丈夫ともいわれています。
寝るときの姿勢は、立ったままであったり横になって寝ることがあります。立ったままということで疲れが取れないのではないかと気になりますが、3本肢で立って1本を休めているようです。これも外敵から襲われたときに、素早く対処できるような工夫になっています。

まとめ

【コレ知ってた?】意外と知らない「馬」について

昔から人間との関わりが深い馬ですが、意外と知らないこともあったのではないでしょうか。
パワーがあって、速く走れて、美しい馬。しかし、その大きな身体からは想像できないほど臆病で繊細な動物です。
噛み癖や蹴る癖がある馬もいますが、基本的に攻撃性のない動物です。ぜひ、この機会に馬への理解を深め、さらに仲良くなりましょう。

新着記事