乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

馬が指示を聞いてくれないのは何故?

乗馬を始めたばかりの頃は、馬が指示を聞いてくれずに困ってしまう事が多々あります。他の人と同じように指示を出しているつもりなのに、自分の指示は通らない…。そんな時は少し落ち込んでしまいますよね。馬が指示を聞いてくれないのは何故か、そしてその時、馬はどのように思っているのでしょうか。そんな疑問もあわせて探ってみました。

指示にはどのようなものがある?

馬が指示を聞いてくれないのは何故?

人が騎乗しながら、馬に行きたい方向やスピードなどの指示を伝える「扶助(ふじょ)」。これによってわたし達は馬との意思疎通を図ります。扶助にはメインである「主扶助(しゅふじょ)」と、主扶助に効果が感じられなかった場合などに補助として使う「副扶助(ふくふじょ)」があり、目的によって様々な種類があります。

主扶助

・脚扶助
脚を使う扶助で、馬体をギュッと挟み込む圧迫や軽く蹴るなどが含まれます。
主にアクセルの役割を果たしています。
・拳扶助(手綱操作)
手綱によって行う扶助で、ブレーキやハンドルの役割を持っています。
手綱を引くとその先に繋がったハミが引かれ、馬の口にプレッシャーを与える事により馬が減速、停止します。
・座骨扶助
姿勢や体重移動による扶助です。
騎乗者が上体を前傾すると馬は加速し、後傾すると減速します。また左右に傾くと直進していた馬は少しずつ傾いた方向へ向かいます。逆に言うと自分の姿勢が馬に影響を与えてしまうので、正しい姿勢を心掛けたいですね。

副扶助

・鞭
鞭で叩いた時の痛みというよりも、鞭の音や刺激で扶助します。
反応が鈍い馬の注意を引いたり、合図を送ったりする時に使用します。見せ鞭と言って見せるだけで効果を発揮する事があるほどプレッシャーが強く、過度の使用は馬を緊張させたり反抗の原因となります。
・拍車
靴のかかとに装着して脚扶助を伝わりやすくします。
鞭と同様に拍車もプレッシャーの強いものなので、脚扶助が伝わりやすくなる反面ちょっとした脚の動きが意図しない扶助として捉えられてしまう事があるので注意しましょう。
・音声
舌を鳴らす舌鼓や、声で呼びかける扶助。
馬に優しく声を掛ける事で気持ちを静めたり、本格的な扶助の前の警告音として使ったりします。

副扶助を使う際に心掛けておかなければならないのは「あくまでも主扶助の補助として使う事」。副扶助をメインに使っていくと、馬は鞭や拍車など強い扶助までも無視するようになり、主扶助を受け付けなくなってしまう可能性があります。

馬は人によって態度を変える?

馬が指示を聞いてくれないのは何故?

結論から言うと、馬は人によって態度を変えます。

馬は序列を以て群れを成す動物です。共感能力が高く、目の前の人の気持ちも敏感に察知します。そして何より賢いです。騎乗者との力関係を見分け、指示を聞かなくてはいけない人、指示を無視してもいい人をしっかり見極めています。

乗馬は馬との信頼関係が大切だとよく言われますよね。だからこそ馬から信頼されなければいけないと、気負い過ぎてはいないでしょうか。またはインストラクターの教えの通りに騎乗しなくてはと、意識が馬ではなくインストラクターに向いてはいないでしょうか。
もし馬とのコミュニケーションに行き詰まってしまったら、一旦「馬から信頼される人」を目指すのを辞めて「馬を信頼する人」になってみるのもいいかもしれませんよ。

指示を聞いてもらえないのはこんな人

馬が指示を聞いてくれないのは何故?

馬に指示を聞いてもらえない人には共通点があるようです。それは「馬に対して強気に出られない」事。脚扶助が弱い、手綱を短く持てない、首を起こせない、判断が慎重過ぎる、鞭が使えない、どの問題点もその根本には騎乗者がしっかりと指示を出せず意思表示ができていないという原因があります。
馬は自分が正しいと思った気持ちに嘘をつかずに実行する動物。馬が指示に従わず勝手に行動する理由は、騎乗者のあやふやな指示よりも「自分のやっている行動の方がいい」と思っているからです。指示を聞いてもらえない人は馬自身がこれが正しいと思ってやっている行動を止めて、騎乗者がやってほしい事を強く求められず、結果として馬がやりたい事の方が優先されてしまうのです。

馬に意思を伝えられない要因は人それぞれ。「馬が怖い」「馬がかわいそう」「無理やり従わせたくない」そんな気持ちが馬に対して表れてしまっているのかもしれません。
しかし「馬の主張を尊重した上で、それでも自分の意見は無くさない」。この事は忘れずにいて下さい。

言う事を聞いてくれないからといって騎乗者が指示出しを放棄してしまったらどうなるのか。馬の頭の中からは騎乗者の存在が消えてしまい、馬は騎乗者に配慮をしなくなります。
例えば何かにショックを受けた時、上に人が乗ってるなと一瞬でも意識する馬と、一切人間を気にしない馬では、跳びはね方やダッシュの加速が違うのです。せめて人が乗っているという事だけは騎乗中の馬の頭に意識させておくのが大事です。

その時は扶助が上手にできなくても大丈夫。人が乗っているよ、無視しないでね、くらいのアピールでもいいのです。次第に無視をしきれなくなった馬が、何かしらのアクションに出る時が来ます。そこが流れを変えるチャンス。強く言えなくても辛抱強く自分の意見を訴え続けましょうね。

まとめ

馬が指示を聞いてくれないのは技術的な問題だけではなく、気持ちの面も大きく関係しているのは新しい気付きでした。確かに指示を伝えないのは、私の意見は何もありませんと言っているのと同じかもしれませんね。信頼関係はすぐに築けるものではないと心得て、焦らずに馬との関わりを深めていきましょう。

新着記事

乗馬メディア EQUIA エクイアをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む