乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

行きたい方向に馬を行かせたい

馬への指示は「行きたい方向へ手綱を引く」が基本です。これだけ聞くと簡単そうですが、意外と思い通りにならないという経験はないでしょうか?
今回の記事では、騎乗者が行きたい方向へスムーズに馬を向かわせるためのポイントを解説していきます。

手綱の長さ

行きたい方向に馬を行かせたい

思い通りに曲がることができないと感じたら、手綱の長さに注目。まずは「どのような長さが適切なのか」をみていきましょう。

手綱はピンと張る

乗馬を始めたばかりの方や、手綱以外の扶助に気を取られているときには、手綱がいつの間にかたるんでいることがあります。すると、人間が手綱を引いているつもりでも、馬の口には指示が伝わりません。たるみに気付いたら、ピンと張るように手綱を持ち直しましょう。

なお、手綱がたるむ主な原因は、手綱が馬の口に引っ張られることです。駈歩などにより馬が首を前に出すと、手綱がぐんと前に引っ張られることがありますよね。こうした瞬間に、手綱は少しずつ緩んでいます。

しかし、手綱が緩むのは基本的に馬のせいではありません。騎乗者が馬の動きに合わせて手綱をゆずることで、手綱が緩むのを防ぐことができます。「手綱をゆずる」とは、手綱の長さを変えずに馬の首の動きに合わせて軽くひじを伸ばすことで、手綱にあそびを持たせることをいいます。

拳を開かない

引っ張っても馬の方向が変わらないけれど、手綱がたるんでいるわけでもない…という方は、拳が開きすぎていないか確認してみましょう。「拳が開く」とは、手綱を持っている右手と左手の距離が空きすぎていることをいいます。

たとえば、直進時の両手の間隔は「ピンと張った手綱が軽く馬の首に触れるくらい」が目安です。手綱を張ることができていても、その手綱が馬の首から完全に離れていたら拳が開きすぎということですね。

このように、手綱の長さ・拳の間隔を正しく保つことで、馬にとって「直進していればよい状態」と「曲がる指示が出ている状態」の違いが分かりやすくなります。その結果、手綱を引いたときに馬に指示が伝わりやすくなるでしょう。

手綱の引き方

行きたい方向に馬を行かせたい

手綱を正しい長さに保ったら、次に大切なのは手綱の引き方です。みなさんは、曲がりたいときに手綱をどのように引いているでしょうか?手綱を引く際のポイントは「じっくり」「拳を下げて」の2点です。

方向が変わるまで引く

簡単に方向を変えてくれる馬に対しては、合図を送る程度に手綱を引けばOK。ですが「巻き乗りをしたいのに蹄跡から抜け出せない!」など、なかなか思うように方向が変わらない場合は方向が変わるまでじっくり手綱を引いてみましょう。

馬にとって、輪乗り・巻き乗りのような「小回り」よりも、蹄跡を「大回り」する方が楽な動きです。また、蹄跡に沿って進むのが自然な経路と感じている馬が多いでしょう。

そのため「その経路から外れるよ」という指示は、馬に伝わりにくいことがあります。そんなときは、一時的に手綱を引くだけでなく、馬が曲がるまで引き続けることが有効です。正しい方向に向かうことができたら、手綱の引きを緩めてあげましょう。

拳を下げる

馬が思うように動いてくれないと、私たちは全身に力が入って拳が上がりがちです。また、スムーズではない動きの中でバランスを取ろうとして拳が上がってしまうという方もいるでしょう。

しかし、高い位置から手綱を引かれるのは、馬にとってストレスが溜まるようです。そのため、曲がるときに限らず落ち着いて指示を聞いてもらうためには、まず拳が鞍の前橋近くまでしっかり下がっているか再確認しましょう。

また、先ほど「拳を開かない」ことが基本だとお話ししましたが、曲がる瞬間に限っては拳を開くことで馬が曲がってくれる場合があります。拳を安定させた状態を基本にして、曲がるために手綱を引いたときにだけ曲がりたい方向の手綱を開いてみましょう。

「手綱を開く」とは、ぴったりと馬の首に付けていた手綱が馬の首から少し離れるように片方の拳だけを外側に動かすことをいいます。手綱による壁がなくなると、馬は「こっちは自由に行っていい方向かな」と感じるため、そちらへ曲がりやすくなるはずです。

脚を使う

行きたい方向に馬を行かせたい

「曲がりたい方向に手綱を引く」は間違いではありません。しかし、手綱を意識できるようになったら脚での扶助にも意識を向けてみましょう。特に、曲がるときに重要なのは、推進力と内方脚です。

推進力を意識する

少し乗馬から離れて、自転車に乗ったときのことを想像してみましょう。止まりそうなほどゆっくり漕いでいるときよりも、ある程度スピードが出ているときのほうが、少しハンドルを切っただけで滑らかに方向を変えられますよね。

馬も同じで、スピードを保つことで方向をコントロールしやすくなります。ただし、この場合のスピードとは「常歩よりも速歩が良い」ということではありません。決められた歩様の中で、馬がダラダラせず活発に前進していることが大切です。

そのため、方向をうまくコントロールできないと感じたら、馬をしっかり前に進めることができているか振り返ってみましょう。そして、馬がしっかり進んでいないときは、騎乗者のほうへ意識を向かせるようにこまめに脚を入れるのがおすすめです。

カーブには「内方脚」が重要

内方脚とは、カーブに対して内側に来る脚(またはその脚で扶助を出すこと)です。たとえば巻き乗りをするときに「手綱を引っ張ると馬がどんどん円の内側に入ってしまい円を描けない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

このような場合、手綱によって馬の首を内側に向かせることはできています。あとは、内方脚を使って身体が円の内側に入りすぎないように扶助を出せばOK。具体的には、内側の脚で馬体を円の外に向かって押すようにグーッと長めに圧迫します。

こうすることで、馬の首は円の内側に向き、胴の中心は円の外側に押されます。すると、馬の身体は弓なりになって輪乗り・巻き乗りの際に綺麗な円を描くことができるというわけです。なお、この動きはカーブのときなどにも応用することができます。

まとめ

人間が「行きたい」と考えている方向へ馬を向かわせるのは、意外と難しいもの。もちろん「馬がわがままを言っていて言うことを聞いてくれない…」なんてこともありますが、まずは自分自身の手綱・拳・脚に問題がないかな?と再確認してみましょう!

新着記事