乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

【初心者向け】鐙を踏めているってどういうこと?

乗馬のレッスンで「鐙が踏めていない」「もっと鐙をしっかり踏んで」と言われた経験はありませんか?この記事では、鐙を踏むとはどういう状態なのか、しっかりと鐙を踏むためのコツなどを解説します。

鐙が安定する感覚とは

【初心者向け】鐙を踏めているってどういうこと?

基本的な姿勢が身に付くまでは、ちょっとした反動で鐙が外れがちです。鐙について悩んでいる方のなかには「いつも鐙が外れそうで、そもそも安定している感覚が分からない…」という方もいるのではないでしょうか。

まずは、鐙が安定しているとはどういうことなのか、どのような感覚で乗ることが鐙の安定につながるのかを確認していきましょう。一度感覚をつかむことができれば、鐙が脱げてしまうというトラブルも減らすことができるはずです。

「安定する=踏ん張る」ではない

「鐙をしっかり踏んで」とアドバイスされると、脚に力を入れて鐙の方向へ踏ん張るということかな?と感じる方は多いのではないでしょうか。しかし、実は馬に乗っているときに「鐙を常に踏みしめている」必要はありません

ブランコの立ち乗りをイメージすると分かりやすいかもしれませんが、ブランコを漕がないで立っているだけであれば「足が座面からどんどんズレてしまう」ということはないはずです。このようなとき皆さんは座面の方向に踏ん張っているでしょうか?

おそらく「ずれないように踏ん張っている」というよりは、自然に体重がかかって座面に足が付いているような感覚だと思います。では、なぜずり落ちないのかと言えば「身体全体の重心が座面の真上にあるから」です。座面の真上に重心があれば、座面に体重を預けるだけで座位は安定します。

鐙も同じように、全身の重心が鐙の真上にあれば、鐙を押さえつけるように強く踏みしめずとも脚と鐙の位置が安定するでしょう。

かかとを意識しすぎない

乗馬のレッスン中は「かかとを下げて」といわれることが多いため、かかとを低くしようと足首に力を入れている方もいると思います。しかし、かかとを意識しすぎるあまり身体全体のバランス・脚の位置に目がいかなくなっていませんか?

実は、かかとを下げるように力を入れすぎると、鐙を履いた足は前方へずれてしまい「脚が身体よりも前に出て鐙を前に突っ張っている」「足首くらいまで鐙にはまっている」という状態になってしまいます。

逆に、身体を安定させようとして脚で馬体につかまると、かかとで馬のおなかあたりを挟むことになるため自然にかかとが上がってしまいます。すると、つま先は下がるので、履いていた鐙は靴を脱ぐように自然と脱げてしまうでしょう。

このように、かかとの角度に気を取られたり、かかとでつかまるように騎乗したりすると、かかとに余計な力が入って姿勢が崩れて鐙を踏みにくくなります。

ポイントは足首の柔らかさ

あぶみ

ここまでの解説で、正しい姿勢を保って足首の余計な力を抜くと、自然と鐙をしっかり踏めるということが分かっていただけたでしょうか?上記のほかにも、足首を柔らかく使うことで鐙がずれにくく、騎乗しやすくなる理由を紹介します。

足首で振動を逃がす

皆さんの中には「駈歩のときは平気でも、静反動の速歩で鐙が脱げてしまう」という方もいるはずです。先ほどのブランコで例えると、ブランコの上で飛び跳ねると座面にうまく着地できないことがあるというような状態ですね。

このような状態では、着地できるように飛び跳ねるというよりも、そもそも座面から足を離さない方法を考えると良いでしょう。つまり、反動を受けても身体が鞍の上で跳ねないことが大切です。

反動をうまく逃がすためには、体幹だけでなく脚の力も抜くことを意識します。鞍に触れている膝上と鐙に触れているつま先の間で、足首がサスペンションのように柔軟に衝撃を吸収するようなイメージを持ちましょう。このように、足首の「縦の柔軟性」を意識して騎乗すると、より鐙が安定するはずです。

足首を緩めると扶助も出しやすい

足首を適度に緩めると、鐙をしっかり踏めるようになるだけでなく脚扶助を出しやすくなります。膝から下やかかとで馬体をパタパタと叩くように蹴って扶助を出している方は想像しにくいかもしれませんが、脚扶助は「圧迫する」イメージで行うのがオススメです。

このときに、かかとを後ろに引くように動かせば、鐙から足を抜いているようなもの。そのため、鐙を踏んでいるつま先を中心にかかとを内側(馬体側)に回すイメージで扶助を出すことで鐙が脱げにくくなります。

この動きをうまくマスターするためには、足首の「縦の柔軟性」だけでなく「横の柔軟性」が大切です。

自宅で出来る足首の運動

【初心者向け】鐙を踏めているってどういうこと?

レッスンで足首を柔軟に使うためには、日ごろから足首のストレッチをしておくことをおすすめします。自宅でもできる足首の運動には下記のようなものがあります。

足首を回すストレッチ

椅子に座った状態で、上の画像のように左の足だけあぐらをかくように左足首を右ひざに乗せます。左足首を左手で軽く支えたら、右手で足先を持ってかかとから先をゆっくり回しましょう。何度か回したら、今度は反対向きに回します。左足の運動が終わったら、今度は左右を入れ替えて右足首を回しましょう。入浴後など、関節が温まった状態で行うのがオススメです。

しゃがむ⇔正座をする運動

もともと生活の中にある動作でも足首のストレッチになるものがあります。それが「しゃがむ」ことと「正座」です。しゃがんでいるときは足首のアキレス腱側がしっかりと伸び、逆に正座をすると足首の足背(足の甲)側がグッと伸びるでしょう。そのため、しゃがむ⇔正座を5秒ずつ繰り返すだけでも足首のストレッチになります。

まとめ

「鐙が脱げてしまう」「鐙の位置が安定しない」という悩みは、乗馬経験者の多くが通る道です。鐙が気になり始めると足先にばかり気を取られがちですが、そんなときには一旦落ち着いて姿勢全体を見直してみましょう。

身体全体の重心がしっかりと鐙の真上にあり、足首の力をうまく抜くことができると、自然と鐙がしっかり踏めるようになってくるはずですよ。

新着記事