2022年版【馬に接して馬術を楽しもう】馬術部のある中学校7校、馬場・馬術施設のある小学校1校2022/09/29馬術エクイアでは馬術部のある高校・大学の一覧をまとめていますが、中学校・小学校についても調べてみました。さすがに全国各地にあるわけでがありませんが、通学できる距離ので早くから馬術を学びたい人は、進学先として検討してみるものありですね。 乗馬術部のある中学校 馬術部のある中学の特徴 馬術部がある中学は、大
2022年版【馬術部で乗馬を学ぼう】馬術部のある学校へ進学しよう!(高校72校・大学76校)2022/08/11馬術昨年公開した【馬術部で乗馬を学ぼう】からデータを更新して、最新の情報にアップデートして「学校でも馬に関わりたい!」と考えている人のために2022年版を作成しました。高校・大学へ進学する人や、ご家族向けに馬術部のある学校をご紹介します。 乗馬術部のある高校 高校の馬術ってどんなところ? 馬術部がある高
馬術に関連する主要5団体(日本編)2022/01/30馬術乗馬を続けるなかで、ライセンス取得を考えたり大会出場を目指す人もいるでしょう。乗馬のライセンスや大会と言っても、どこが主催し行っているライセンスかによって内容も取得の難易度も変わってきます。主催は乗馬に関わる団体が行っています。 では乗馬に関連する団体とはどのような物なのでしょうか。今回は乗馬に関連
障害馬術のコースデザイン、どうやって設計しているの?2021/11/10馬術走行前は「コースは覚えられたかな」「ちゃんと飛べるかな」とドキドキな障害馬術。では、そのコースは一体だれがどのように設計しているのでしょうか?今回の記事では、障害馬術の魅力やコースを設計する“コースデザイナー”について紹介します! 障害馬術の魅力とは? ダイナミックな動き 乗馬未経験の人は特に、馬場
馬術、と言っても馬車競技って知ってる?2021/10/27馬術馬車の歴史 馬車の歴史はいつから始まったのでしょう。馬車はヨーロッパでは貴族たちの乗り物、アメリカでは西部開拓時代の幌馬車など地域により利用の目的は違いました。日本での馬車の始まりをご存知ですか。日本ではあまり馴染みがない馬車の歴史について紹介します。 海外での馬車の歴史 人を乗せたり、荷物を運ぶた
牛を追うカウボーイの乗馬から生まれたウエスタン馬術2021/10/22馬術気分はカウボーイ?ウエスタン乗馬とは? 乗馬と聞くと、どんな映像が思い浮かびますか?オリンピックの種目にもあったように、黒のジャケットを着て華麗に障害を越えていく乗馬でしょうか。それとも昔の西部劇に出てくるようなカウボーイでしょうか。乗馬には、オリンピックで見たような馬術を競うブリティッシュとカウボ
その他の馬術をご紹介します2021/08/13馬術一口に馬術と言っても、人馬が一体となって挑む競技はたくさんあります。日本馬術連盟で馬術の公式種目とされているのは障害・馬場・総合・エンデュランスの4種目のみですが、今回は世界馬術連盟での公式種目に認定されているウエスタン・馬車・軽乗について解説します! ウエスタン競技 ウエスタン競技の概要 ウエスタ
競技会で行われる馬術競技とは2021/08/06馬術馬術の競技は野球やサッカーなどの競技とは違い、日常的に行われ多くの人が目にする競技とは言えません。しかし馬の迫力ある演技や選手の紳士的姿に、1度目にした人は興味を持つ競技ではないでしょうか。 馬術の競技内容や採点方法を知ることによって、知らなかった人は興味を持つことができるでしょう。また競技を知って
【馬術部で乗馬を学ぼう】馬術部のある学校へ進学しよう!(高校81校・大学78校・他)2021/08/05馬術既に乗馬を習っている、または動物が好きという理由で「学校でも馬に関わりたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか?今回の記事では、これから高校・大学へ進学する人や、ご家族向けに馬術部のある学校について解説します。 乗馬術部のある高校 高校の馬術ってどんなところ? 馬術部がある高校は、農学部のあ
馬術と乗馬2021/08/01馬術同じ馬に乗るといっても、乗馬クラブや外乗で楽しむ乗馬と大会などで競い合う馬術があります。どちらも馬との信頼関係が技術を左右するスポーツです。 馬術や乗馬にはそれぞれ普及活動する団体があります。また乗馬の技術向上を目的として認定資格もあり、資格取得を目指し日々励んでいる人も多いです。 ここでは馬術と乗