【感謝の気持ちを込めて】騎乗後の馬のお手入れ 2024/04/20乗馬を始めると騎乗中のことに目が行きがちですが、実は騎乗後のアフターケアもとても重要です。では、騎乗後のお手入れはどのように行えばよいのでしょうか?今回の記事では、騎乗後のケアの手順・ポイントなどを紹介します。 クールダ
絵馬について詳しく知ろう 2024/04/17神社の絵馬をなぜ絵馬と呼ぶのか、ご存じですか。やはり「馬」が関係しているようなんです。昔から、神社や日本人の信仰は馬との密接なかかわりがありました。その名残として残っている「絵馬」について、今回はご紹介します。 絵馬の由
【栃木・足利・乗馬体験】足利ICから5分!1日1組限定でマンツーマン指導!初めてでも満足、日暮れまで乗り放題プラン! 2024/04/161日1組限定!家族やグループで特別なひと時をお楽しみください はじめての乗馬体験におすすめ!10歳から参加可能! 短時間で上達するマン・ツーマン方式で丁寧に優しくご指導致します 足利の自然の中で楽しむ馬とのふれあいは、き
干支「午」 2024/04/1612年に1度巡ってくる午年は、馬好きにとってはワクワクする1年ではないでしょうか? 普段は干支についてあまり気にも留めないかもしれませんが、今回は干支にはなぜ「馬」ではなく「午」の漢字を用いるのか、その由来についてまとめ
【最も過酷な競技かも】総合馬術競技 2024/04/13今年のパリ・オリンピックでは、馬術競技が7月26日から8月6日まで行われます。この記事ではその中でも、「馬術のトライアスロン」と言われる総合馬術競技について取り上げます。馬好きや乗馬愛好家なら観ているだけでも楽しめる総合
【上達には必須!】扶助の種類と使い方 2024/04/12「扶助」とは、乗馬の用語で馬に合図を送ることを意味します。しかし、一言に扶助と言っても、さまざまな種類や使い方があります。積極的に動かしていくときの扶助、少しゆっくりしてほしい時の扶助、止まってほしい時の扶助など、そのと
【見逃さないで!】危険回避に有効な馬からのサイン 2024/04/11馬はとても頭の良い動物ですが警戒心が強く、思わぬタイミングで驚いて逃げようとしたり、急激な動きをすることがあります。こうしたタイミングをあらかじめ察知することで、落馬などの危険を回避できる可能性が高まります。今回の記事で
裂蹄を予防するためにできること 2024/04/10馬の第二の心臓とも言われる「蹄」。その蹄によく発症するのが「裂蹄(れってい)」です。乾燥する時期に毎年、発症する馬もいます。飼育環境や管理環境に大きく影響を受ける蹄の疾患です。今回の記事では、裂蹄が起こる原因や予防するた
軽速歩の時に手前を合わせるのは何故? 2024/04/09乗馬のレッスンでは、常歩に慣れたところで軽速歩のレッスンに進みます。速歩のスピードに慣れるのも大変ですが、走る馬の上で立つ、座るの動作を繰り返しおこなうことが難しいと感じる方も多いと思います。 また、レッスン中にインスト
馬の体重 2024/04/06今回は馬の体重について、考えていきたいと思います。馬の体重は健康管理に大切な情報をもたらしてくれます。しかし、体が大きい馬の場合、馬用の体重計がない限り、正確な体重を把握するのは難しいようです。みなさんのパートナーや愛馬