【コツを公開!】正反動が続かない人、必見! 2024/02/25正反動は難しい!と思われている方は結構多いのではないでしょうか。軽速歩で反動を抜くことに慣れてしまうと、正反動で乗ることが苦痛に感じるかもしれませんね。また、軽速歩から正反動へチェンジすると、慣れないうちは馬が急に減速し
【初心者向け】カーブでの曲がり方 2024/02/24蹄跡を歩いているのに、カーブ(隅角)に差し掛かるとショートカットをされてしまうことはありませんか?逆に曲がってほしいのに曲がれないことはありませんか?全く別の二つのことに思えますが、根本的な原因は同じです。この記事ではシ
手綱の張りを維持する方法 2024/02/23乗馬を始めた方の多くが「乗っているといつの間にか手綱が緩んでしまう」という悩みを抱えています。では、手綱はなぜ緩んでしまうのでしょうか?今回の記事では、手綱が緩む原因のほか、正しい手綱の長さ・握り方について詳しく解説して
【初心者必見】上達速度の目安 2024/02/22乗馬初心者の方は、馬に乗ることが楽しくて仕方がないことと思います。乗馬を始めたからには、綺麗に颯爽と乗りたいという上昇志向の方も多いのではないでしょうか。 今回は、少しでも上達して上のレッスンに参加したいと思っている方へ
乗馬と腰痛の関係 2024/02/21乗馬って腰を痛めてしまいそうにみえませんか。実は筋肉の硬直などからくる腰痛の場合、筋肉がほぐれて「乗っている間は痛くない」という方も多いとか。最近、腰痛もちの方には、体のある部分が固まってしまっているという共通点のあるこ
馬のお面(メンコ)って? 2024/02/20馬のお面をご存知ですか?別名メンコ(面子)とも言い、競馬や乗馬ではメンコを用いて馬を走らせることがあります。メンコがなぜ必要なのかご存知でしょうか?今回はメンコについて、その効果などをご紹介します。またメンコ以外の、頭に
普段着にプラス3で乗馬ファッション! 2024/02/18乗馬を習いに行きたいけれど、乗馬用品を何も持ってないので躊躇している方、ちょっと待ってください!最初から全てそろえる必要はありません。乗馬クラブではレンタルできる乗馬用品もあります。自分で購入される場合も、普段着に3つの
絶滅から復活した野生馬『モウコノウマ』ってどんな馬? 2024/02/17こんにちは! 馬が大好きなライターのやりゆきこです。EQUIA読者の皆さんは「モウコノウマ(学名:Equus przewalskii)」という馬を知っていますか? モウコノウマは1879 年にロシアの探検家ニコライ・プル
【毎日の手入れが大事】馬の蹄の病気と予防 2024/02/16馬の肢の先端にある蹄。 表面は硬い角質で覆われていますが、実はとてもデリケートで大切な器官です。適切に手入れされないと病気になることもあり、最悪の場合は馬が命を落とすことも。 この記事では、馬の蹄の構造や病気、手入れの手
【奥が深い】私の「正反動」は合ってる? 2024/02/15乗馬で速歩をおこなう場合、軽速歩と正反動の2種類の乗り方があります。軽速歩はスムーズに乗りこなせるようになっても、正反動になると上手く乗れないと苦戦している方は非常に多いです。そこで今回は、正反動をする目的と反動を抜くポ