【福岡県・流鏑馬(やぶさめ)体験】未経験者OK!流鏑馬体験(Aコース・基本) 2024/03/18「やってみたい」 その気持ちが、流鏑馬への一歩 乗馬クラブピントのオーナー、源長統は小笠原流流鏑馬の宗家です。後世に流鏑馬を伝える活動をしています。 その一環で当クラブでは、流鏑馬体験を行っています。 流鏑馬は日本の伝統
かつて種子島で飼育された、牛のような馬『ウシウマ』って? 2024/03/18こんにちは。馬が大好きなライターのやりゆきこです。EQUIA読者の皆さんは「ウシウマ」をご存じでしょうか? ウシウマは、現在は絶滅している、かつて鹿児島県の種子島で飼育されていた牛のような馬のこと。今回はこの「ウシウマ」
馬にも花粉症ってあるの? 2024/03/14寒かった冬が過ぎ、少しずつ暖かくなってくると花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか。くしゃみや鼻水などでレッスンに集中できず、とても辛いですね。 ところで、馬も人と同じように花粉症に悩まされることがあるのでしょう
日本三大流鏑馬とは? 2024/03/13日本の110か所以上で行われているという流鏑馬(やぶさめ)。みなさんはご覧になったことがありますか?流鏑馬は馬場に設置された3つの的を馬上から射る日本古式の弓馬術です。今回は日本三大流鏑馬とされている流鏑馬をご紹介します
馬好きの聖地かも?馬にゆかりのある神社(九州編) 2024/03/12全国には馬にゆかりのある神社が数多く存在します。今回は、九州の神社をご紹介します。競馬ファンにはお馴染みの、国内のGⅠレースにゆかりの神社もありますよ。 宇賀神社(福岡) 最初にご紹介するのは、福岡県にある宇賀神社です。
乗馬クラブ クレイン学研枚方乗馬体験1回コース 平日/土日祝日価格(諸費用全て込み) ※要予約 2024/03/11はじめての方でも気軽にご参加いただける、初心者の方のためのお試し乗馬コースです。 馬たちとのふれあいはもちろん、前半は馬の揺れや高さに慣れる時間があり、その後発進と停止の練習、 余裕ができたら小走りにもチャレンジすること
武士の騎射稽古法「騎射三物」 2024/03/11中世の武士たちは馬に乗り、弓を持って戦いに挑んでいたため、弓術の鍛錬も騎乗しながら行っていました。「騎射三物(きしゃみつもの)」は平安時代〜鎌倉時代に確立されたと言われる武士の騎射稽古方法で、流鏑馬(やぶさめ)、笠懸(か
自宅で出来る!乗馬トレーニング 2024/03/10どんなスポーツにもいえることですが、試合など本番と同じ動きをする練習のほかに、その運動に必要な身体を作るためのトレーニングが重要です。今回は、乗馬の上達に役立つトレーニングのなかから、運動初心者でも自宅で簡単にできるもの
【使ったことがある?】「マルタンガール」を深掘り! 2024/03/09みなさんはマルタンガールを使ったことがありますか?マルタンガールは馬の胸の部分に装着する馬具です。主に調教に使われることが多い道具ですが、乗馬でも効果があるんですよ!今回はマルタンガールについて詳しく説明します。 マルタ
【起源は騎士の訓練にあり】メリーゴーラウンドの秘密 2024/03/08あなたは遊園地に行ったら何に乗りたいですか?絶叫マシンでスリルを味わうのも楽しいですが、叫び疲れてきた頃、のんびりと回るメリーゴーラウンドでほっと一息つくのもいいですよね。 この記事では、メリーゴーラウンドの起源や歴史な