乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

【鞭を使う前に】脚合図のおさらい

とうとう新年度が始まりました!新たな生活が始まった方も多いのではないでしょうか。新生活の準備が忙しくてなかなか行けなかったという方に向けて、脚による合図の方法をまとめてみました。落ち着いたら、是非、また乗馬レッスンに足を運んでくださいね。

脚の位置

【鞭を使う前に】脚合図のおさらい

騎乗をしたら、鐙をはいた状態で頭、肩、腰、踵が一直線上にくるように座ってください。そこから鐙を脱いで、足の力を抜き、だらんと下にさげてみましょう。そこが正しい脚の位置です。余裕があれば、鐙を履かずにそのまま脚を入れて、推進してみましょう。鐙を履いているときと馬の反応が違うかもしれません。そのまま、そっと座り鐙を履いて、踵の位置は動かさないようにします。

よく踵を下げると言われますが、極端に踵を下げようとすると力が入ってしまい、脚が前に流れてしまうことがあります。足の裏と地面が平行であれば、十分、踵は下がっていると言えます。地面を踏むようなイメージで鐙に立ってみましょう。座っているときは鐙を押さえる感じで踏むと力まなくなります。力が入りすぎてしまうと姿勢も崩れてしまい、バランスも取れなくなってしまいます。また、脚が前に流れた状態だと、腹帯の上から合図を送ることになってしまい、馬に乗り手の意図が伝わりづらくなってしまいます。

また、常に踵が馬体にあたらないようにしましょう。つま先が進行方向を向くように、脚で馬体を柔らかく、包むイメージです。脚の馬体に接する面積が増えて、騎座も安定します。ガニ股だと踵が馬体にあたるため、脚の合図が強くなってしまいます。踵を使うのは馬に強く意思を伝えたいときにだけにしましょう。

種類と強さ

【鞭を使う前に】脚合図のおさらい

上手な乗り手ほど、脚や合図の引き出しがたくさんあります。馬も1頭1頭、どんな脚に反応するか違います。ふくらはぎがそっと触れただけで動きだす敏感な馬もいれば、キックをしてもなかなか伝わらない馬もいるかもしれません。

脚の種類には、ふくらはぎで圧迫、つま先を前方に向けたままキック、踵で圧迫やキック、拍車を使うといった種類があります。それぞれ使い方も強さも違います。乗り手によっても違いはありますが、ふくらはぎを使う合図は比較的優しい合図で、キック→踵→拍車と強くなっていきます。

脚のバリエーション

合図の種類や強さにどれくらいのバリエーションがあるかによって、乗り手の対応力が変わってきます。安全だと思うパートナーに乗ったときに、さまざまなパターンの脚や強さを試してみましょう。例えば、同じ合図をするにも、何段階もの強弱をつけてみたり、馬の左前肢が出るのと同時に右、右前肢が出るのと同時に左で脚を入れてみたり、いろいろと挑戦してみましょう。

ずっと同じ強さで同じような合図だと馬も飽きてきます。馬の乗り手に対する集中力を高めて、やる気になってもらうことが重要ですので、少し工夫をします。

馬がやる気になって自ら動く状態になれば、お腹に少し脚が触れただけで、素晴らしい常歩をしてくれることも。そうすると、乗り手も馬も精神的に余裕が出てきて、新しいことや苦手なことにも挑戦できるようになるかもしれません。

この馬にはこの脚が反応しやすい、というのを馬とのコミュニケーションの中で見つけていくことが大切です。

そこまでたどり着かずにレッスンが終わってしまうことも多いかと思いますが、気落ちせず、次のレッスンでは、こんな合図を出してみようと前向きにとらえましょう。

脚合図の際に気を付けること

【鞭を使う前に】脚合図のおさらい

脚の合図で最も重要なのは、最初から強い脚を使わないことです。特に初めて乗る馬に対しては、脚に敏感なのか、そうではないのか分からない状態で、いきなり強い脚を入れるのは非常に危険です。敏感な馬は脚が触れるか、触れないかくらいでも動いてくれます。そんな敏感な馬に最初から強いキックを入れてしまったら、走られてしまうかもしれません。また、馬の信頼も得られません。最初は弱めの脚から馬の様子を見ながら、徐々に強くしていきます。

徐々に強くしていくと、どこかのタイミングで馬が反応します。馬が乗り手の合図に対していい反応を示したら、すぐに脚の合図を止めましょう。馬に「合図に従って、動けば合図を止めてもらえる」と覚えてもらうことが必要です。

脚をはじめとした扶助は、馬にとって「前に進め」のプレッシャーです。このプレッシャーを解いてあげることが馬にとっては「ご褒美」となります。ご褒美はすぐに与えることが重要です。プレッシャーを解いて、「上手だね」や「その調子」と声をかけて、余裕があれば愛撫してあげるのもご褒美になります。これを繰り返していくうちに小さな合図でも前に進んでくれるようになります。馬にも分かりやすいメリハリが重要です。

脚の一貫性

もう一点、気を付けなくてはいけないのは、脚の合図の一貫性です。強さや段階と一貫性を持たせる必要があります。

基本的に馬は強い合図を好みません。嫌なことは、馬もよく覚えています。この習性を活用しましょう。例えば、ふくらはぎを馬体に触れさせる弱い合図から始めて、キックまで進めたものの、全く合図が馬に効いていない場合、踵で圧迫をする前にゼッコ(舌で音を鳴らすこと)を入れてみます。キックから踵の圧迫に移行する前にゼッコを必ず鳴らすようにすると、ゼッコの次はあの強い合図がくると馬が覚えます。踵の圧迫が嫌な馬は、ゼッコが鳴った時点で反応してくれるようになります。反応した時点ですぐにプレッシャーを解除します。

このように、馬に乗り手の合図の流れを覚えてもらい、自ら反応してくれるように促します。レッスン開始からなるべく早いタイミングで馬にこの感覚を持ってもらえたら、残りの時間もスムーズに動いてくれるはずです。その時間を徐々に短縮できるよう、パートナーごとにコツをつかんでいきましょう。

脚を強く使うから馬が動いてくれるわけではありません。どこでどのように脚を使うのかが重要で、それによって馬をやる気にさせることができるかどうかがポイントになります。

まとめ

今回は脚の合図のおさらいをしてみました。筆者も昨年、しばらく乗馬を休んでいました。久々に騎乗をすると、どのインストラクターからも「脚が前に流れてる」と指摘を受けました。きちんと乗らないとと一生懸命になってしまい、力が入ってしまったようです。久々の騎乗では、自分のクセを発見しやすいというメリットがあります。初心を思い出すチャンスでもあります。ブランクのある方も是非、再挑戦してみませんか。

新着記事