【見た目も大事】上手に見える乗り方のコツ
上手な乗り手の騎乗をみているとうっとりしますよね。今回は客観的に見たときに、上手に見える乗り方について考えてみたいと思います。上手な方の騎乗を思い浮かべると、姿勢がキレイで無駄な動きがないように見えませんか。でも、決して動いていないわけではないんです。それでは、無駄な動きがなく、姿勢がきれいに見えるにはどんな秘密があるのか、みていきましょう。
鐙の安定
姿勢がきれいに見えるのは、乗馬の基本姿勢である頭、肩、腰、踵が一直線上にある姿勢をとれているからです。では、この姿勢をきれいに保つためにはどんなことが必要なのでしょうか。
鐙の安定
鐙が安定していると確かに上手に見えますよね。では、鐙は安定している乗り手は何が違うのでしょうか。実は鐙の安定は最終段階。鐙を安定させるには、まず騎座が安定していなくてはなりません。騎座を安定させるためには、基本姿勢はもちろん、いくつかコツがあります。まず、リラックスして体を起こして騎乗することです。初心者の方にありがちなのは、無意識に前かがみになってしまうこと。前かがみになるとスピードも上がりがちになり、馬が思いがけない動きをすると落馬しやすくなります。まずは、体の力を抜いて、胸や肩を開き、体を起こしましょう。
体を起こすのは大変
しかし、人間が肩をすぼめたり、前かがみになったりするのには原因があります。実は無意識に心臓を守ろうとして、このような体勢をとると言われています。そのため、自分で意識して変えていかないと、どうしても体は前のめりになってしまうのです。一つの方法として、視線を進行方向に向けて、広い視野を持つことです。人間は視線を一点に集中させたり、下を向いたりすると前かがみになります。また、部班でレッスンを受ける際にはほかの馬の挙動にも気をつける必要があります。進行方向に広く視野を持てば、周りの状況も判断しやすいですし、自然と視線が上がって体を起こしやすくなるんですよ。
左右のバランスも大切
また、前後のバランスだけではなく、左右のバランスにも気をつける必要があります。馬に乗ったとき、左右のどちらかに寄っていないか確認しましょう。左右の鐙でどちらかばかり脱げやすい傾向にありませんか。右が脱げやすい場合は左にバランスが偏っている可能性があります。自分で分からなければ、インストラクターに確認してもらってもいいでしょう。鐙の長さもきちんと合わせて、左右にバランスよく力をかけれられるようにしましょう。
このように、リラックスして、前後左右のバランスも整ってくると騎座も安定し、その結果として自然と鐙も安定します。また、鐙も踏み込めばいい、というわけではなく、その力の入れ具合やタイミングが重要です。鐙の踏み方については、以下にご紹介する記事を是非、参考になさってください。鐙を適切に踏めて、脚が前後に流れるようなこともなければ、騎乗姿はとてもきれいに見えるはずです。
こちらもどうぞ!
拳の安定
拳が安定しない場合も、鐙の安定と同様に別の部分に改善すべき点があると言えます。しかし、まずは拳が不安定とはどういう状態であるのかを考えてみましょう。第三者から見て、拳が安定していると見えるとき、拳は本当に動いていないのでしょうか。拳は…動いています!乗り手が馬の動きに合わせて手綱を同じ長さをキープするために、拳をスムースに動かせているために動いてないように見えるだけなんですね。では反対に、不安定とはどういう状態であるかを考えると、乗り手が馬の動きに合わせて拳を動かせていないということになります。では、その原因を考えてみましょう。
手綱の長さに要注意
おそらく一番多いのは手綱が長いパターンではないでしょうか。手綱と拳は馬と乗り手がコミュニケーションをとるときの重要なツールです。手綱が張れていないと、乗り手の指示が馬に伝わらず、止まってしまったり、遅くなってしまったりします。これを解消するために、手綱が長い人は拳を上げてしまいます。こうするとハミが口の上に当たったりして落ち着かないため、口の敏感な馬には嫌がられます。腕を小学校のときによくやった「小さく前にならえ」の形にして、手綱を持ったときに、拳からハミまでが緩みのない長さにしましょう。最初は難しいと思うので、適切な長さをインストラクターに確認しましょう。また、騎乗中に少しずつ長くなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、短く持ち直せばOK。同じ歩様を継続させるためには、手綱の長さをキープし続ける必要があります。
拳は動いている?!
次に拳を安定させることを意識しすぎて、馬の動きに合わせて拳を動かせないケースです。拳を上げないようにしないと、と強く思った結果、拳をロックさせてしまうのです。これでは、馬が前に行こうとした場合に苦しくなってしまいます。馬が顔を前に出した分、拳を前に譲らなくてはなりません。しかし、拳を譲るときは拳自体を前に動かすというより、肘の曲げ伸ばしで調整します。そのため、上手な人の騎乗を見ると、拳はずっと同じ位置にあるように見えるのですが、実際は動いているんですよ。
拳が安定しない方にはネックストラップを馬に装着し、手綱と一緒に持つ練習方法をおすすめします。
主導権は自分にあるという意識
常に乗り手が主導権を握る「リーダー」であることも意識しましょう。「馬なり」ではなく、乗り手が求めたことを馬がすぐに察知して、応えてくれるいい循環に持っていけるようにしなくてはなりません。
乗り手がリーダー
乗り手が自信のなさそうなリーダーだったらどうでしょうか。ついていけない、と思ってしまうかもしれません。乗馬を始めたばかりのころはなかなか難しいかもしれませんが、馬に対して要求をしていくことは、乗り手、馬の双方にとって、とても重要なことなんです。合図をしても馬が応えてくれなかったら、こちらの意思をもう一度伝えます。それに応えてくれたら褒めるというサイクルを繰り返して、リーダーの言うことを聞けばいいんだ、と馬に理解してもらいます。そのためには、分かりやすい合図を馬に送ることが大切です。脚ではゴーサインを出しているのに、乗り手のバランスがブレーキサインになってしまっているようだと、馬も混乱してしまいます。正しい騎乗姿勢で合図を出せるように頑張りましょう。
上手な人のコミュニケーション力
筆者は一度、インストラクターに上手な人とそうでない人の違いを聞いたことがあります。インストラクターは技術面もあるけれど、大きく違うのは上手な人の方がうまく馬をしかることができることだと言っていました。初心者の方は、どうしても「自分のせいで、歩度が伸ばせなかった」と考えがち。しかし、上手な人は「合図したのに、ちゃんと聞いてなかったの?」といった感じで、さらにコミュニケーションをとっていくのだそうです。上手な人のコミュニケーション方法やメンタリティーも参考にしたいですね。
まとめ
いかがでしたか。乗馬では、一つの動作にも気にしなくてはならないところが多いので大変です。しかも、馬によって動き方や反応の仕方も違います。だからこそ、まずは基本を身に着けることが大切です。基本が身についたら、自然と騎乗姿勢も美しくなっているはず。まずは、信頼しているパートナーに安定して騎乗できることを目指しましょう。修正点が分かれば、あとはそこを直すだけです。焦らずにひとつひとつ、取り組んでいきましょう。