【初心者にありがち】騎乗中のNGな姿勢
乗馬を始めて間もない頃は、馬に乗ることに慣れていないことから、楽しさよりも怖さが出てしまうことがあります。そのため、かえって危険な姿勢で馬に乗っている方を多く目にします。
そもそも正しい姿勢とは、頭、腰、踵が垂直に一直線になるように座り、背筋は伸ばした状態です。
さらに股関節からふくらはぎで、馬の脇腹を軽くはさみます。
今回は初心者にありがちな、騎乗中に見られるNGな姿勢について、その改善方法と共にまとめました。
膝でしがみつく
騎乗中のNGな姿勢で最も多くみられるのが、馬に膝でしがみつく姿勢です。
馬上で上手くバランスが取れないことで怖いという気持ちが出てしまい、ついつい膝で馬にしがみつき、体が前かがみになってしまいます。
また初心者は脚を使う際に、余計な力が入ってバランスが崩れがちです。バランスを取るために膝でしがみついてしまうと、馬の動きを邪魔をしてしまうので、減速したり、最悪の場合停止してしまうこともあります。
特に速歩の時に膝でしがみつくと、膝が上がってしまって鐙が踏めなくなるので、初心者の方はパニックになってしまうことも!
膝でしがみついてしまう乗り方の改善法ですが、膝は柔らかくクッションのように使うこと意識して下さい。しがみつきたくなる気持ちはわかるのですが、余計な力を抜いて、リラックスすることを意識しましょう。
上体が前のめりになる
上体が前のめりになることがNGな姿勢である理由とは、ズバリ、落馬の確率が高くなるからです。
馬は基本、前方向もしくは上方向に向かって動きます。前進している馬に対して前のめりの姿勢で騎乗すると、馬が何かの拍子に止まってしまったり、頭を下げた時に簡単に落馬してしまいます。
初心者の場合、上体が前のめりになるのは、視線を前方に向ける習慣が身についていないために馬を見てしまうことが一番の原因です。
恐怖心からついつい馬を見てしまうこともあるかと思いますが、意識して体を起こすことを忘れないようにしましょう。
また上体を起こして騎乗していても、馬に首を下げられた拍子に手綱を持って行かれて前のめりになってしまう場合もあります。
これは、腕の力だけで手綱を持って鞍に座っているため、急な動きに対応できていないことが原因です。見た目はきれいに見えるのですが、形だけ上体を起こしても正しい姿勢とは言えません。
前のめりにならずに上体を起こして騎乗するためには、背中の筋肉を使います。肩甲骨を寄せ、そのまま下に下げるイメージで姿勢を維持してみて下さい。
馬が頭を下げるのは、手綱を持たれることで窮屈になっている状態から解放されたい、楽になりたいと思っているからです。それに対し、騎乗者がしっかりと制御できない人だと思われると、馬は何度も頭を下げて楽になろうとします。
背中の筋肉を使って正しい姿勢を維持することで、馬に手綱を持って行かれることがなくなり、馬も次第に諦めて騎乗者に反抗しなくなっていきます。
上体が後ろにのけぞる
前述の前かがみの姿勢とは反対に、からだが後ろにのけぞり過ぎてしまう姿勢になってしまうのもNGです。
前かがみにならない様に上体を起こそうとするのは決して間違いではありませんが、必要以上に後ろにのけぞるのはNGです。
足が体より前に出てしまい、脚での扶助ができなくなってしまいます。
目線が下になる
レッスン中、インストラクターに
「馬を見ないで進行方向を見て!」
と注意された経験がある方は多いのではないでしょうか?
初心者の場合、例えば軽速歩の手前が合っているかを確認するために下を見ることが多いと思います。
確認することは大事ですが、いつまでも見続けないように気をつけましょう。
頭が下に向き続けることで、騎乗者のバランスが崩れてしまいます。
また目線が下になると周囲の状況を確認することができません。
例えば部班で前方の馬が止まってしまったり跳ねてしまった時に、自分が乗っている馬の制御ができなくなってしまうので、くれぐれもご注意下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は騎乗中のNGな姿勢についてまとめました。
初心者にとって正しい姿勢を維持することは、難しいことかもしれません。馬に乗ることは非日常と言っても過言ではありませんし、普段取らないような姿勢で乗り続けることになるので、怖さが出てしまうことも多いものです。
馬に乗っている時に、怖いという気持ちが出てしまうのは仕方がないことです。怖いと思う気持ちは、安全に乗馬を続けていく上では忘れてはならない大事な気持ちです。
とはいえ必要以上に恐怖心を持ってしまうと、上達を妨げてしまいます。馬に乗ることは苦行でも試練でもありません。
楽しく笑顔で馬に乗れるよう、是非心に余裕を持って下さいね!