乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

落馬の恐怖心って嫌ですよね。サクッと脱却しましょう!

乗馬を始めて、曳き馬や並足から駈足、障害馬術…と練習が進んでいく中で「馬は好きだけど、落馬は怖い」と感じたことはありませんか?今回は、そんな恐怖心から脱却するポイントを解説します。環境や馬の性格、騎乗者側の原因など、いくつかの視点から落馬について考えてみましょう!

落馬しやすい姿勢や状況とは?

落馬の恐怖心って嫌ですよね。サクッと脱却しましょう!

障害物を飛ぶ前後

落馬というと、やはり馬場馬術よりも障害馬術の練習中の方が多いのではないでしょうか?乗馬クラブでの様子を見ていると、馬が障害直前で急に止まったり障害物を避けたときに落馬する人が多いようです。


また、障害物を飛べたとしても予想と違うタイミングで踏み切ったり、着地の衝撃で体勢が崩れてしまうと落馬の危険性があります。

馬が驚いたとき

人も驚くと急に振り向いたりビクッとなることがありますが、馬も同じです。ただ、体がとても大きいので急に姿勢を変えたり少し跳ねただけで、乗っている人には大きな衝撃に感じるかもしれません。


特に、のんびりと乗っている時ほど急な動きへの反応は遅くなってしまうもの。馬に乗っている時や馬のそばにいるときには、常に急な動きにも対応できるよう周りの環境馬の動きに気を配っておきましょう。

重心が偏っている

落馬の原因は、馬だけでなく人間にもあります。重心が偏っていると、少しの動きで体勢が崩れやすく立て直しにくいですよね。


重心には前後・左右のずれがあります。前後のズレの原因としては、前傾のしすぎや、恐怖心などによって後ろへ反り気味になってしまうことなどが考えられます。


左右のズレは、初心者の場合だとに安定して足がかけられていないこともよくあります。ある程度経験がある人なら、乗り方のもあるかもしれませんね。

基本に忠実に!正しい姿勢のおさらい

落馬の恐怖心って嫌ですよね。サクッと脱却しましょう!

前後左右のバランス

左右のバランスに関しては、基本的に左右対称を意識すれば大丈夫です。進行方向を馬に伝えるために多少重心を動かすことはありますが、その場合でも容易にまっすぐの状態に戻れるようにしておきましょう。


前後のバランスで大切なのは、まず背筋を伸ばすこと。そして、馬に乗っている自分を真横から見たときにスリーポイントの場合は頭・腰・足が一直線上にあるのが理想的な姿勢です。ツーポイントの場合は頭と腰を結んだラインの中心に足がくるようなイメージですね。

目線は進行方向に

私はよく目線は馬の両耳の間から行く先を見るようにと教えてもらいました。もちろん厳密に耳の間から見る必要はないのですが、始めたばかりの時はただ目線を上にと言われるよりもわかりやすかった思い出があります。


目線を上げると視界が開けて馬がこれから進む方向を先回りして見やすいですし、逆に視線を下げると知らず知らずのうちに重心が前にずれてしまいます。目線は上げて、頭は首の真上に乗っている状態を意識しましょう。

肩~腕に力を入れすぎない

静止している状態や並足では正しい姿勢が保てる人も、慣れるまでは速足や駈歩になると姿勢が不安定になってしまうことがあります。


反動の大きな歩様で姿勢が崩れやすいのは、ここまでお話しした“重心”が一度ずれると立て直しにくいという理由もあるのですが、もう一つの原因は力が入りすぎてしまうことでしょう。


どうしても、最初のうちはスピードが出始めると緊張して腕や肩に力が入り上半身が硬くなりがちです。そうなると、速足や駈歩は並足以上にバランスを取る必要があるのに、馬に合わせて柔軟に重心の移動ができなくなってしまいます。

馬の気持ちを考えるのも大切

落馬の恐怖心って嫌ですよね。サクッと脱却しましょう!

ここまでは、主に人間側の原因や対応を紹介してきました。次は、馬の気持ちに焦点を当てて落馬の原因を探ってみましょう。

強い警戒心

1つ目の見出しでもお話しした通り、馬はとても警戒心の強い動物です。また、視野がとても広いので騎乗者が気付かない物に驚いてしまうこともあります。これは、馬が草食動物であり、自然の中ではいち早く天敵を見つけて逃げる必要があったからでしょう。


馬が急に動くと、乗っている側もビックリしますよね。咄嗟に手綱を強く引いてしまう人もいるかもしれませんが、まずは馬を落ち着かせてあげることを考えましょう。

障害物への恐怖心

警戒心にも関連しますが、見慣れない障害物や嫌な思い出がある場所を怖がって足を止める馬もいます。その状態で無理にその場所へ進むように扶助を出すと、寸前で急停止したり障害物を急に避けたりしてしまう場合もあり危険です。


そんなときは、何が原因になっているかしっかりと確認しましょう。それが特定の障害物など、克服していく必要があるものの場合は徐々に慣らしていく必要があります。もし、慣れる必要のないものだった場合は撤去したり見えないように隠したりといった対応も良いかもしれません。


ただし、騎乗者と信頼関係が築けていないために飛べるはずの障害を避ける馬もいます。「障害物が原因?」と考えるだけでなく、自分の扶助の出し方に問題が無かったか、馬のわがままではなかったかをしっかり見極めることも大切です。

扶助への混乱

環境だけでなく、騎乗者の扶助が馬のストレスになることもあります。例えば、姿勢が崩れて立て直そうとしているときに手は手綱に頼って強く引いてしまい、脚は持ちこたえようとして馬を強く挟んでいるとします。


このとき、馬の口には「止まれ」という指示が伝わっているのに「進め」というように脚が入っているようなものなので、もちろん馬は混乱しますよね。このように、意図していないとはいえ相反する扶助を出せば、もちろん馬は「どうしたらいいの?」混乱してしまいます。


また、馬が扶助にちゃんと反応しているにもかかわらず同じ指示を強く出し続けるのも「従っているはずなのにどうして?」とストレスに繋がりがちです。その混乱やストレスから逃れるために馬が反抗した結果、騎乗者が落馬…ということも。


初めのうちは少し難しいですが、馬が思い通りの反応を返してくれないときこそ冷静に分かりやすい扶助を出して馬の反応を見るよう心がけましょう。

危険に備える装備

落馬の恐怖心って嫌ですよね。サクッと脱却しましょう!

落馬が起きやすい状況や馬の気持ちを知って、姿勢に気を付けるだけでも落馬のリスクは下がります。しかし、いくら気を付けていても思いもよらぬタイミングで落馬することはあるものです。


そんな事態に備えて、日頃からヘルメットだけでなくボディプロテクターなどを着用していると安心ですね。ボディプロテクターは低反発素材でできた商品やエアバッグ付きの物もあり、落馬時の体幹への衝撃を和らげてくれます。

まとめ

落馬には、環境や馬の性格だけでなく騎乗者の姿勢や扶助の出し方などさまざまな原因があります。落馬のリスクを下げるためには、その原因を少しずつ減らしていくことが大切です。また、もしもの落馬に備えてヘルメットやボディプロテクターなどのグッズも日頃からしっかり着用しましょう。

新着記事