【馬との言語】ボディランゲージで読む馬の感情 2025/03/01私たち人間のように言葉でコミュニケーションを取らない馬たちは、どのように気持ちを伝え、私たちと心を通わせているのでしょうか?たとえ言葉を持たなくても、耳の角度、尻尾の動き、視線など、馬たちは全身を使って感情を表現していま
【馬場での心理学】馬が感じる恐怖とその対処法 2025/02/28馬は自然界では肉食動物の捕食対象だった歴史から、とても警戒心の強い動物です。ときには、意外なことに恐怖を感じて急な動きをすることもあるでしょう。そんなときに、自分の安全を守りながら馬を安心させるにはどうしたらよいのでしょ
馬の一生 2025/02/27普段私たちを乗せてくれる馬たちは、どんな一生を送るのでしょうか? 生まれたばかりの仔馬時代、活発な若駒時代から競走馬として活躍する古馬の時代、そしてパートナーとして乗馬クラブなどで私たちと出会うまで・・・。 ひとくちに馬
第5回 OSAKAホースフェア 4/5(土)~4/6(日) 2025/02/26 馬や乗馬をテーマにしたイベント『第5回 OSAKA ホースフェア』が開催されます。 2024年4月5日(土)~ 4月6日(日)、大阪南港のATCが会場です。乗馬ブランドのPOP-UPショップ、馬とのふれあいや体験乗馬、
【見逃さないで】馬からの愛情表現 2025/02/24「馬と言葉を交わせることができたらいいな。」皆さんはそんな風に思ったことはないでしょうか。 もちろん馬は言葉を発しませんから、わたし達は乗馬の大切なパートナーである馬の気持ちを仕草から読み取ろうとしますよね。言葉で意思疎
【一歩進んだ馬術】初心者を脱却するためのステップアップ術 2025/02/20乗馬を楽しく続けられていらっしゃる皆さん、そろそろ馬術の世界へ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか? といっても、そんなに大変なことではありません。少しだけ騎乗姿勢に気を付けて騎乗することを心がけていただきたいのです。
馬に伝わりやすい指示の出し方 2025/02/19人馬一体とよく言いますが、乗馬は馬とのコミュニケーションがとても大事なスポーツ。乗馬を楽しむ第一歩として意識したいのは、扶助を出して馬に指示を聞いてもらう事です。扶助とは馬に合図や指示を伝える動作、または馬の動きを補助し
馬の顔はなぜ長い? 2025/02/18目から鼻先までが長く、鼻筋が緩やかに前方に湾曲している様子を「馬面(うまづら)」と表現するのは、みなさんも聞いたことがあると思います。では、なぜ馬の顔は長くなったのでしょうか?今回の記事では、馬の進化や身体構造に注目しな
馬にも「つむじ」がある? 2025/02/13馬にもつむじがあるのをご存じですか?馬の体毛は斜めに生えているので、毛の流れがあってつむじができやすいそうです。しかし、同じつむじでも人間のつむじと馬のつむじは、特徴が大きく異なるようです。しかも、つむじの数や場所によっ
馬と一緒に行うヨガ!馬上ヨガの魅力と健康効果 2025/02/12乗馬とヨガには共通点があります。どのような共通点があるのかご存知でしょうか?どちらも趣味として楽しんでいらっしゃる方ならきっとおわかりですね! 乗馬もヨガも、健康効果に優れているという共通点がありますが、実はそれ以外にも