乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

【コツを公開!】正反動が続かない人、必見!

正反動は難しい!と思われている方は結構多いのではないでしょうか。軽速歩で反動を抜くことに慣れてしまうと、正反動で乗ることが苦痛に感じるかもしれませんね。また、軽速歩から正反動へチェンジすると、慣れないうちは馬が急に減速したり、止まってしまうことが多いです。

今回は正反動が続かない方のために、その原因と解消法についてまとめました。

正反動が続かない原因

【コツを公開!】正反動が続かない人、必見!

正反動が続かない原因は、乗り手が馬の動きを邪魔しているからです。

乗り手が推進の指示をしていても、それを邪魔するような状況をいくつも作ってしまえば、当然のごとく馬は止まってしまいます。
正反動は、乗り手が馬を走りにくくする要因が出やすい乗り方なのです。

皆さんは正反動時の乗り方について、次のようなことに心当たりはありませんか?

・からだが弾まないように、馬体を膝で締め付けている

・お尻がポンポンと跳ねてしまい、馬の背中に負担をかけている

・馬の動きについていけず、からだが後ろに倒れてしまう

・反動に圧倒されて脚で継続の合図を出し忘れている、もしくは脚の合図が弱い

・拳が安定しないため、ついつい手綱を引っ張っている

・乗り手の騎座が安定しない状態で馬を誘導している

いかがでしょうか?
馬に停止せよと言わんばかりの乗り方をしていませんか?
このような乗り方をされて、正反動を継続できる馬はまずいないでしょう。

正反動を継続させるためは、これらの要因をなくしていかなければなりません。さらに忘れてはいけないのが、脚での継続の合図です。

解消すべき要因が多いとお困りの方も多いかもしれません。しかし、コツを掴んでしまえば決して難しいことではありません。

それでは継続のためのコツについて説明します。

コツ1:タイミング

【コツを公開!】正反動が続かない人、必見!

正反動継続のコツのひとつめは、タイミングです。
正反動を継続させるためには、反動を抜くタイミングを明確にすることが重要となります。

反動を上手く抜くには、動きに合わせて重心を下げる必要があります。
腰を柔軟に動かし随伴をして、重心を下げることにより反動を抜きます。

正反動というと腰の動きを止めてしまう方が多いのですが、それではお尻が弾んでしまいます。上半身の力を抜いた状態から、腰や背中を丸めずに乗るイメージで腰を伸ばして下さい。そうすると下腹部が少し前に出るような姿勢になります。その状態で座りながら、脚の方向に重心を下げます。

重心を下げるのは、反動でからだが持ち上げられた後の、馬体が沈みこむタイミングです。
このタイミングで鐙を軽く踏み、そのあと再び反動でからだが持ち上げられるタイミングでは脱げない程度に鐙を押さえます。
鐙を踏む力が強過ぎて脚に力が入ったり、鐙を踏むタイミングがずれてしまうと、体がポンポンと弾んでしまうので気をつけましょう。

コツ2:ひざの力を抜く

【コツを公開!】正反動が続かない人、必見!
正反動の際にバランスを崩す原因は、お腹や腰に力が入ってしまい馬の動きについていけなくなるためです。

馬の動きに逆らわないように鞍に座り、自身の動きを確認しましょう。
この時リラックスした状態で、ひざの力を抜くことも忘れないで下さい。
ひざに力が入ってしまうと上半身の柔軟性が損なわれ、弾んでしまう原因になります。

馬体をひざで強く挟むのではなく添える程度にしておき、股関節から足首までを使って馬体を包み込むようにして下さい。

コツ3:鐙の踏み方

【コツを公開!】正反動が続かない人、必見!
鐙を踏むことについては、既に「コツ1:タイミング」の中で説明しています。多少重複してしまうかもしれませんが、ここでは鐙の踏み方だけでなく、正反動で脚を使う際の問題点とその解消法についてまとめておきます。

正反動での脚扶助は、3つの動きから構成されています。

・鐙を踏む
・膝上を固定する
・脚を使う

これらの動きを継続することで、正反動を継続することができます。

正反動の最中に、次のようなことはありませんか?
・徐々に膝で鞍を締め付けて、重心が上がってしまう
・合図に集中するあまり、鐙が脱げてしまう

これらを防ぐためには、まずは鐙を踏み、脚の位置をリセットする必要があります。
鐙を踏むことで、重心を落とすと同時に脚を下から使う事ができるため、指示が確実に伝わります。
この時、鐙を強く踏む必要はありません。かかとが下がっていることで重心を下げやすくなり、鐙も外れにくくなるため、脚が安定します。

かかとを下げるためにも、まずは脚全体の力を抜きましょう。この時かかとを下げることを意識し過ぎると、脚が前に流れてしまうので気を付けて下さい。その上で、適切なタイミングで鐙を踏めれば、かかとは自然と下がってきます。

次に、脚を使う際の注意点は、鐙から足が浮かないようにする事です。脚を使うときも、鐙にかかる重さは均等にしなければいけません。そのために膝上の位置を固定します。膝上の部分をニーパッドに固定すると、鐙から足が外れにくくなります。このとき太ももの角度を変えないようにして下さい。

足が浮かないように対策をした上で、やっと脚を使います。ただし、足首から先をひねって脚を当ててはいけません。鐙を踏んで膝上を固定したにもかかわらず、脚を使う段階で形を変えてしまったら、鐙にかかる重さも変わってしまいます。
均等に体重をかけ続ける事が出来れば、脚を使うために足を上げたからといって、鐙が脱げる事はありません。

以上のことを何回も繰り返す事で、継続的な合図が可能になります。

まとめ

【コツを公開!】正反動が続かない人、必見!
いかがでしたでしょうか?

正反動はやることが多いので、最初は大変かもしれません。
しかし鞍数を重ねることで、正反動の継続を身につけることができるようになりますよ。
上達のためには練習あるのみ、です。
レッスン中に上記の内容を思い出して練習してみて下さいね。

新着記事