乗馬メディア EQUIA エクイア

メインビジュアル

内方姿勢の効果とやり方

内方姿勢でお困りの方はいらっしゃいませんか?内方姿勢を習得することで、多くの効果が得られます。

今回は内方姿勢について、そのポイントや効果をまとめました。

内方姿勢とは

内方姿勢の効果とやり方

内方姿勢とは、回転運動や隅角通過等の際に、馬体を輪線上(弧)に合わせて重心を内方に移し、遠心力に対応した回転運動の姿勢になることを指します。
もっと簡単に言うと、馬が曲がりやすい姿勢のことです。

誤解されることが多いのですが、内方姿勢は頭を内側に曲げるのではなく、頭が進行方向に向いて、馬の体が弓なりに曲がった姿勢になります。行きたい方向に頭や首を向けることが、内方姿勢ではありません。

内方姿勢を取らせることで、馬が曲がりやすくなり回転運動がスムーズになります。馬体全体を回転する円の大きさに合わせて屈曲させるからです。ただし、回転運動ではスピードが徐々に落ちるので、脚の推進が必要となります。

さらに、内方姿勢により馬が曲がりやすくなることで、馬の肢にかかる負担が減ります。
肢を大きく上げる駈歩発進では、馬体が内側に傾いていると馬の肢への負担が大きくなり、肢が上げにくくなってしまいます。
内方姿勢は、駈歩発進の際にも必要な姿勢なのです。

習得で得られる効果

内方姿勢の効果とやり方
内方姿勢を習得することで得られる効果とは、非常に多くの場面で活用できることです。

具体的には、以下の通りです。
・駈歩発進するとき
・回転や図形運動をするとき
・馬の口の抵抗が出るとき
・肩内などの2蹄跡運動のとき
・前肢旋回や後肢旋回するとき
・ハーフパスや斜め横歩などの横運動のとき
・馬を収縮させたい(丸めたい)とき

まだレッスンでおこなっていない運動があるかもしれませんが、乗馬や馬術では必要になる運動ばかりです。
是非習得して下さいね。

やり方のポイント

内方姿勢の効果とやり方
では、どのようにすれば正しい内方姿勢になるのでしょうか?
左手前の場合には、「右肢と左肢の体重のかかり具合を変えないように、左カーブの姿勢をとる」ことで正しい内方姿勢となります。

頭や首を左に向けると、体も左に流れるので左に傾いてしまいます。
そのため左に傾いた体を右に起こせば、中央にバランスが戻ります。このバランスを保つことで、馬が頭の方向に肢を運びやすくなります。さらに人間がバランスのサポートをすることで歩きやすく、左肢が持ち上げやすくなります。これが内方姿勢です。

内方姿勢が取れている馬を上から見ると、体が弓なりのように曲がり、頭が左に向いているのに体が右に起こされている曲線になります。

ここで確認のため、内方姿勢を作るための手順をまとめておきます。
1.馬を内側に向ける
まず、内側の手綱を少しだけ開き、馬の鼻先を進行方向に向けます。
もし馬が曲がり始めなかった場合、内側の手綱は少し引っ張ても大丈夫です。外側の手綱と外方脚も使って、まずは軽く内側に馬を向けます。

2.首の形を作る
馬は内側を向いていれば、自動的に曲がります。
曲がって欲しいところまで行ったら、それ以上馬の首が伸びてしまわないように、開き手綱を押し手綱に切り替えます。大体拳1個分程度の切り替えで大丈夫です。この時、馬の顔は内側を向いた状態をキープします。

3.体を起こし、内に傾かないように支える
押し手綱と内方脚を使い、馬の体を倒れないように起こします。
馬は肩から横に移動していきます。そのため肩を内側に残しておくと、そこから体も内側に倒れてきます。
そのため、少しでも体が進行方向より内に入った時には押し手綱を強め、内方脚で引き込んで馬を起こします。
さらに外側の開き手綱を使えば、体を起こすことが出来ます。
ただし内側の押し手綱よりも外側の開き手綱の方が強いと、馬の首が外を向いてしまい内方姿勢になりません。
外側の手綱を使う場合、それ以上に内側の手綱を使います。

4.首の向きと体の傾きで、姿勢をコントロールする
内方姿勢が取れたら、両方の手綱と両方の脚で馬を一定の形にします。形が崩れそうになったらすぐに修正します。それぞれの手綱の加減を間違えると、馬は簡単に外を向いてしまいます。

馬は首が向いている方向と逆方向に体重が移りやすくなります。そのため、外側を向いた状態でカーブすると、内に切れ込んでくる可能性が高くなります。
外に行って欲しいのに、中にショートカットされてしまった経験はありませんか?手綱の加減に気を付けて、馬を内側に向かせましょう。

内方姿勢の継続は、最初は難しいですが、慣れるまで練習あるのみ!です。

まとめ

内方姿勢の効果とやり方
いかがでしたでしょうか?

今回は内方姿勢についてまとめました。
内方姿勢は、曲がりやすい姿勢を作りながら内側の肢の負担を軽くし、上げやすくすることに意味があります。
最初は難しいですが、頑張って習得して下さいね!

新着記事