昔の日本の伝達方法・早馬ってどれくらいの速度だったの? 2022/07/04時代劇などで、緊急の連絡をすることを「早馬を飛ばす」と言ったりしますよね。この早馬(はやうま・はやま)とは、どのようなものだったのでしょうか?今回の記事では、早馬に関する豆知識や実際にどれくらいの速さだったのか解説します
第二の馬生。競走馬の転職もラクじゃない! 2022/07/03競走馬になるために年間7,000頭のサラブレッドが生まれてきます。そして、年間5,000頭の競争馬が引退して第二の馬生を歩き始めます。その中には、生まれながらに競走馬にむかなかった馬、病気やケガで3歳・4歳と子供ながらに
知ってた?馬の汗に隠された秘密 2022/07/01暑い季節になり、外にると汗をかく季節になってきました。汗をかくことでスッキリするという人もいますが、汗をかきたくないと嫌がる人も少なくないでしょう。 汗をかくことは暑い夏場を過ごす人にとって重要な役割を担っています。馬も
初心者に鞭は必要なの?鞭のアレコレ 2022/06/28馬に乗ってバランスを取ったり、馬への指示をすることでいっぱいいっぱいになってしまう初心者にとって、更に馬に鞭を入れることは難しいことと言えます。鞭を持ちながら手綱を持つ必要があるので、いつもより手綱を持つ手に力が入ってし
家事をしながらできる自主トレで、乗馬をもっと楽しめる体づくりを! 2022/06/25乗馬は馬の背中に乗っているため、「乗っている人間がそんなに疲れることはないのでは?」と思うかも知れません。しかし、乗馬をやってみて「全身筋肉痛!」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。乗馬は爽やかで優雅
【ひとつは持っていたい】ブーツキーパー 2022/06/22ブーツの型崩れを防ぐ「ブーツキーパー」。あれば便利と思いつつも、なくても特に困らないし、と思っていた過去の私。でも、ちょっといい本革ロングブーツを購入したのをきっかけに、思い切ってブーツキーパーも揃えてみようと思って、ど
馬を愛する人なら行ってみたい、牧場見学について 2022/06/16馬が好きな人にとっては、テレビなどの映像で楽しむことももちろん良いのですが、やはり実際に馬を目の前にして愛でたいという希望が強いのではないでしょうか。そんな馬愛に溢れている人におすすめしたいのが、牧場見学です。 たくさん
夏はすぐそこ!暑い日の乗馬ファッション 2022/06/15四季があり、季節を感じられる日本にもうすぐ夏がやってきます。夏といえば、夏休みがあったり、海や花火など楽しいイベントも多いと思います。しかし、暑さで体調を崩したり、熱中症で病院に搬送される人もでてきます。夏は観光地で乗馬
希少!一度は乗りたい!日本在来馬って知ってる?分布図やサラブレッドとのサイズ比較も! 2022/06/12馬と言えばサラブレッドなど洋種のイメージが強いですが、実は日本にも固有の品種がいます。今回の記事では、どの地域にどのような日本在来馬が暮らしているのかまとめました。 日本在来馬とは?古くから脈々と受け継がれたDNA 日本
【症状と対策】人だけでなく馬も!馬の熱中症について 2022/06/11暑い季節が近づいてくると、注意しなくてはならないのが熱中症です。毎年ニュースでも熱中症の話題が出ます。ここ最近は特に暑さが増しているので、気にしている人がほとんどでしょう。 乗馬のレッスンでも熱中症対策をして臨む人も多い