【簡単なようで難しい】斜め手前変換 2024/03/07乗馬のレッスン中に、手前変換をおこなうことがあります。ずっと同じ方向で運動をすると、乗り手のバランス感覚が偏ってしまうので、それを解消するためということ、そして馬の左右の筋力に差が出てしまうのを防ぐためという目的がありま
【競馬場へ出掛けてみよう】行けばわかる競馬の魅力 2024/03/06あなたは競馬場へ行ったことがありますか?「馬は好き。でも、競馬場には行ったことがない。」という方も多いかもしれませんね。 私も初めて競馬場に行くまでは、競馬の魅力を知りませんでした。 この記事では、競馬場に行って初めてわ
【騎乗前の大切な作業】「馬装」の手順と注意点 2024/03/05乗馬のレッスンを始める前に、馬装をおこなっていますか?初心者の方はインストラクターにおこなってもらう場合が多いと思いますが、鞍数を重ねていくと、馬の手入れや馬装もおこなうようになります。乗馬を継続するならば自分で出来るよ
馬好きの聖地かも?馬にゆかりのある神社(東北編) 2024/03/04古代より、馬は神様の乗り物とされてきました。さらに馬と人は密接な関係があり、祈祷や祈願の際には神様に馬を奉納していました。神社によっては神馬を飼育しているところもありますね。 今回は、東北地方で馬にゆかりのある神社をまと
【初心者に効果的な練習法】鐙上げ 2024/03/03鐙上げ(あぶみあげ)という練習方法をご存じですか?初心者の方が抱えがちな問題点の解消には非常に効果的な練習なんです。鐙が踏めない方や脚にどうしても力が入ってしまう方に特におすすめします。高校や大学の馬術部では、しつこいく
馬と猿の関係 2024/03/02みなさんは、神社などで馬とともに猿が描かれている絵馬を見たことがあるでしょうか?実は、日本では古来より「猿は馬を守ってくれる」という信仰があります。今回の記事では、こうした猿と馬の関係についてまとめました。 猿は馬の守り
【あえて聞きたい】乗馬のデメリットは? 2024/03/01乗馬には興味があるけれど、不安なことがあって、なかなか一歩前に踏み出せない方もいらっしゃいますよね。この記事ではそんな方に向けて、あえて乗馬のデメリットについて深掘りします。あらかじめデメリットを知っていれば、対策を考え
海を泳いで渡る野生の馬「シンコティーグポニー」 2024/02/29陸上で走る姿を見ることが多い馬たち、実は泳ぐのも得意なのはご存知でしょうか。北米に住む野生のシンコティーグポニーは、海峡を泳いで渡ることで知られています。 この記事では、シンコティーグポニーの起源や毎年行われる恒例行事の
【これができればレベルアップ!】馬を正しく褒める方法 2024/02/28あなたは褒められるのが好きですか?褒められるとちょっと照れてしまう人もいるかもしれませんが、褒められるのが嫌いな人は少数派、どちらかといえば嬉しい人が多いのではないでしょうか。 では、馬たちは褒められるとどのように感じて
【効果はバツグン】調馬索を上手に使って人も馬もレベルアップ 2024/02/27馬に乗り始めたばかりの時にお世話になることが多い調馬索レッスン。乗っている人が何もしなくても、中央で調馬索を持っている人の声や動作に馬が従うことにびっくりしませんでしたか? 調馬索は人が乗る時にも使いますが、最もよく使わ