あぶみ【鐙】
馬具の一つ。馬に乗る人の足を掛ける馬具。鞍(くら)の両側に吊下げられている。
古代インド(紀元前2世紀頃)で発明され、当時は馬に裸足で乗っていたため、 足の負担の軽減をするために革製や繊維製のロープを、鞍からぶら下げて、そこへ足を掛けて騎乗していたという説が有力です。
輪に足を通して掛けるタイプと、足のつま先部分を包み込む足を載せるタイプの2種類ある。ただし、完全に足を深く通さずに、足先を軽く乗せて使います。
馬具の一つ。馬に乗る人の足を掛ける馬具。鞍(くら)の両側に吊下げられている。
古代インド(紀元前2世紀頃)で発明され、当時は馬に裸足で乗っていたため、 足の負担の軽減をするために革製や繊維製のロープを、鞍からぶら下げて、そこへ足を掛けて騎乗していたという説が有力です。
輪に足を通して掛けるタイプと、足のつま先部分を包み込む足を載せるタイプの2種類ある。ただし、完全に足を深く通さずに、足先を軽く乗せて使います。
新着記事
【夏の乗馬】絶景体験!海岸&ナイトライドで楽しむ外乗の魅力
2025/06/15
夏のまばゆい日差しと、どこまでも広がる青空の下、特別な体験を求めて乗馬の世界へ足を踏み入れてみませんか? 馬に乗って大地を駆ける外乗は、それだけでも日常を忘れさせてくれる非日常ですが、夏ならではの情景が加わると、その魅力
馬が象徴として描かれた代表的な絵画
2025/06/12
馬好きの方は雑誌を見ていても、映画やテレビを観ていても、馬が映っていると自然と馬に目がいってしまうのではないでしょうか。今回は、馬が描かれている有名な絵画をいくつかご紹介します。著作権の問題でアップできない絵画もあります
【親子でパカパカ】 乗馬で育む心と体のふれあい時間
2025/06/11
親子で同じスポーツを楽しめば、一緒に体験できることが増えたり話題の幅が増えたりと、いいことがたくさん。ですが「子どもは何歳くらいから乗馬できるの?」など疑問もあるのではないでしょうか?そこで今回は、乗馬を親子で楽しむメリ
馬は人の心を映す鏡
2025/06/09
乗馬は単なるスポーツではなく馬との触れ合いで癒し効果があるとされていますが、自己理解のサポートにも効果があるのをご存知でしょうか。馬の行動には自分の内面が映し出されるそうです。自分を知る事、自分と向き合う事、その方法には
馬場でも映える!初心者さんのための乗馬ファッション完全ガイド
2025/06/07
乗馬ファッションには日常着とは違った少し特別な雰囲気がありますよね。ため息ものの格好よさが引き立つ競技大会での正装はもちろん、レッスン着までもがさり気なくオシャレ。まさにエレガントとスポーティー、対極のテイストが品よく混