【初心者向け】騎乗姿勢を安定させるために必要な「内転筋」を鍛えよう 2022/11/28みなさんは「内転筋」がどこにあるかご存知でしょうか?実はこれ、乗馬をする上でとても重要な筋肉なんです。今回の記事では、内転筋の働き&おすすめの筋トレを紹介します。 内転筋について 日頃から筋トレに興味がある方は「乗馬=内
【乗馬本】乗馬に関する書籍・雑誌・ムックのご紹介! 2022/11/27乗馬に関する「書籍・雑誌・ムック」はとても有用なコンテンツです。乗馬の上達方法、乗馬イベントやグッズ紹介など様々な情報を得ることができます。現在ではインターネットで検索するという方も多いですが、「何度も読み返しやすい」「
【最初は必ず起こる?】乗馬体験後の筋肉痛、早く治すには? 2022/11/26初めて馬に乗った方は必ずと言っていいほど筋肉痛に悩まされます。乗馬で必要とされる筋肉は普段の生活の中ではあまり使用しない筋肉であるため筋肉痛を引き起こすのです。筋肉痛の中で生活をするのはかなり大変です。特に乗馬においては
分かっているようで分かっていないかも?「扶助」について 2022/11/24乗馬を始めれば当たり前のように身につけるのが、「扶助」ではないでしょうか。「扶助」を理解し、できるようにならなければ、乗馬を楽しむことはできません。 馬に合図を出さなければ馬が動き始めてくれないので、なんとなく覚えた扶助
【野生馬っているの!?】群れの中で生きる野生馬について 2022/11/23大草原の中を颯爽と走る馬は、ご存知のとおり草食動物です。そんな馬は群れで生活しています。今回は、人間に飼われていない野生馬について紹介します。馬はなぜ群れで生活するのか、その群れのリーダーはどんな馬なのか、みてみましょう
乗馬クラブ クレイン恵那乗馬体験1回コース 平日/土日祝日価格(諸費用全て込み) ※要予約 2022/11/22はじめての方でも気軽にご参加いただける、初心者の方のためのお試し乗馬コースです。 馬たちとのふれあいはもちろん、前半は馬の揺れや高さに慣れる時間があり、 その後発進と停止の練習、余裕ができたら小走りにもチャレンジすること
【カッコ悪いだけじゃない】ガニ股を治した方がいい理由 2022/11/22乗馬のレッスン中につま先が外を向いてしまい注意を受けた経験はありませんか?気が付かない内にガニ股が癖になっており、意識しないと騎乗中にも出てしまっているなんてことがあります。また普段はガニ股ではないのにも関わらず、騎乗す
正しい拳の位置と握り方 2022/11/20初心者のうちは馬のスピードや身体のバランスに気を取られて忘れがちな「拳」。しかし、スピードやバランスのコントロールにおいても、拳はとても重要です。そこで今回の記事では、拳を使う場面や正しい拳の位置などについて解説していき
【これを知ったらやりたくなる】乗馬の楽しみ方をご紹介! 2022/11/19乗馬はとても楽しいスポーツです。しかし、日本ではあまりなじみのあるものではありません。そのためか「乗馬ってどこが魅力なの?」「乗馬ってどこが楽しいの?」などという疑問が浮かび、乗馬を始めてみたいけど一歩踏み出せない方も多
【意外と多い!】馬を表す言葉いろいろ 2022/11/18日本語では馬を表す言葉が多く存在します。例えば「牝馬」という言葉。この言葉を聞いただけでその馬はメスなんだなということが分かります。この記事では例文のような一言でどのような馬かが分かる言葉をまとめてその意味について解説し